コンテンツへスキップ

「バスカヴィルのハウンド」和訳 8

シャーロックで英語のシリーズ。多少息切れしつつも継続中です。
ロンドンで撮ってきた写真を毎回1枚ご紹介していこうと思います。

街中のお花のハンギングがゴージャスです。
これは、サザークのあたりで撮影しました。
ペチュニアボール!ですね。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


(BASKERVILLE)
GUARD: Pass, please? Thank you.
通行証をお願いします。どうも。

JW:We got ID for Baskerville? How?
俺たちにバスカヴィルの通行証があるって?どうやって?(

SH:It’s not specific to this place. It’s my brothers. Access all areas. I um…acquired it ages ago, just in case.
それはココ専用の通行証じゃない。兄のだ。全ての場所にアクセスできる。
僕は数年前に、それを・・ええと・・「獲得」したんだ。

acquire:〈知識_学問などを〉(努力して)得る, 学ぶ, 習得する

JW:Brilliant.
素晴らしい。

SH:What’s the matter?
何か問題か?


JW:We’ll get caught.

俺たち捕まるぞ。


SH:No, we won’t. Well, not just yet.

いや。そんなことにはならない。まぁ、今のところはね

JW:Caught in five minutes. “Oh, hi! We just thought we’d come and have a wander round your top-secret weapons base.” “Really? Great! Come in, kettle’s just boiled.” That’s if we don’t get shot.
5分のうちに捕まるさ。
「やぁ!ちょっとそちらの最高機密兵器基地をうろうろさせてもらおうと思ってやって来たんだ」「そうなのか!そりゃいいね!入れよ、ちょうどお湯も沸いたところだよ」
撃たれなかったとしたら、こんな感じか?

wander around:ほっつき回る,ぶらぶら回る

GUARD: Here you are. Thank you very much.
どうぞ(と通行証を返す)ありがとうございました。

SH:Thank you.
ご苦労。


GUARD: Straight through, sir.

まっすぐあちらです。


JW:Mycroft’s name literally opens doors.

マイクロフトの名前は、文字通り扉を開けるんだな。


SH:I’ve told you. He practically is the British Government. I reckon we’ve got about 20 minutes before they realise something’s wrong.

言ったことがあるけど、彼は実質的に英国政府そのものなんだ。僕の推測ではあと20分ある。彼らが異変に気がつくまでには。

CPL LYONS: What is it? Are we in trouble?
これは何だ?何か問題か?


SH:“Are we in trouble, sir?”

「何か問題がるのでしょうか?」だ。


CPL LYONS: Yes, sir. Sorry, sir.

はいそうです。申し訳ありませんでした。

SH:You were expecting us?
我々が来ると知っていたのかね?

CPL LYONS: Your ID showed up straight away, Mr Holmes. Corporal Lyons. Security. IS there something wrong, sir?
あなたのIDですぐに分かりました。ホームズさん。ライオンズ伍長です。何か問題があるのでしょうか?


SH:Well, I hope not, Corporal. I hope not.

ないことを祈っている。伍長。ないことをね。


CPL LYONS: It’s just we don’t get inspected here you see, sir. It just doesn’t happen.

我々はここでは査察をうけないことになっているだけのことです。お分かりでしょう?それは起きないんです。

※ここの it is just ~と後ろのjustの感じがいまひとつよくわかりません。


JW:Never heard of a spot check? Captain John Watson. Fifth Northumberland Fusiliers.

抜き打ち検査の事を聞いたことがないのか?ジョンワトスン大尉だ。第五ノーサンバランドフュージリア連隊所属だ。

a spot check:抜き打ち検査


CPL LYONS: Sir. Major Barrymore won’t be pleased, sir. He’ll want to see you both.

バリモア少佐は喜ばれないと思います。少佐はお二方にお目にかかると思いますが。

JW:I’m afraid we won’t have time for that. We’ll need the full tour. Right away. Carry on. That’s an order, Corporal.
我々には生憎その時間がない。全て見る必要がある。直ちにだ。続行。これは命令だ。伍長。


CPL LYONS: Yes, sir.

分かりました。

CCV1・security authorization requested・holmes, mycroft・priority ultra
Processing CCV1・5555*0000*×1//5894

SH:Nice touch.
いい感じだな。

JW:Haven’t pulled rank in ages.
もう何年も階級を持ち出したことはなかったよ。


SH:Enjoy it?

楽しんでるか?

JW:Oh, yeah.
ああ、もちろん。


CCV・security authorization pending・holmes, mycroft・priority ultra・processing CCV1・5555*0000*×1//5894


SH:How many animals do you keep down here?

ここには動物は何匹くらい飼っているんですか?

※downはどういうニュアンスなんですの?
先日のupと同じ、距離感を表してるのかな?upが少し離れた感じだったので、downは近い感じとか?

CPL LYONS: Lots, sir.
沢山であります。


SH:Any ever escape?

逃げ出したりしたことはないのか?

CPL LYONS: They’d have to know how to use that lift, sir. We’re not breeding them that clever.
(そのためには)彼らはエレベーターの使い方を知る必要があります。我々は彼らをそのように賢くは養成していないのであります。

ここのライオンズ伍長、皮肉一杯でステキ


SH:Unless they have help.

手助けがない限りはな。

FRANKLAND: Ah, and you are?
ええと、こちらの方は?

CPL LYONS: Sorry, Dr Frankland, I’m just showing these gentlemen around.
スミマセン。フランクランド博士。こちらの紳士をご案内してるところなのです。

FRANKLAND: Ah, new faces! How nice. Careful you don’t get stuck here, though. I only came to fix a tap.

そうか、新顔ですな。でもあまり長居をしないように気をつけて。私は蛇口に修理に来ただけなんだよ。


JW:How far down does that lift go?

エレベーターは地下何階まで?(直訳=そのエレベーターはどのくらい下まで降りるのか?)

CPL LYONS: Quite a way, sir.
かなり深いです。

JW:Mmm-hmm. And what’s down there?
そうか、下には何があるのかね?

CPL LYONS: Well, we have to keep the bins somewhere, sir. This way, please, gentlemen.
そうですね。我々もどこかにゴミを置いておかねばなりませんし。こちらへどうぞ。

JW:So what exactly is it that you do here?
それで、正確にはここで君たちは何をやっているのだ?

CPL LYONS: I thought you’d know, sir. This being an inspection.
ご存知のことと思いますが。これは査察ですよね。

JW:Well, I’m not an expert, am I?
まぁそうだが、専門ではないのでね。

CPL LYONS: Everything from stem cell research to trying to cure the common cold, sir.
幹細胞研究からありふれた風邪の治療までありとあらゆるものです。

stem cell research:幹細胞研究


JW:But mostly weaponry?

しかし、ほとんどが兵器関連?


CPL LYONS: Of one sort or another, yes.

何かしらは、そうです。

Of one sort or another:何らかの


JW:Biological, chemical…

生物(兵器)、化学(兵器)・・・

CPL LYONS: One war ends, another begins, sir. New enemies to fight. We have to be prepared.
一つの戦争が終わり、次の戦争が始まりますから。新しい敵です。備えなければなりません。

CCV1・security authorization processing
CCV1・5555*0000*×1//5894
-query-query-query-

0 thoughts on “「バスカヴィルのハウンド」和訳 8

  1. NH

    down here
    up there と down here の使い方についてちょっと書いておきます。

    "Damn traffic! What's going on up there?" (すごい渋滞! この先はどうなってんの?)
    "I'm open down here." ([銀行などで] こちらの窓口で承ります。)

    もちろん文脈によるのですが、 up は自分から対象までの距離感、 down は対象から自分までの距離感を表すと考えていいと思います。

    ジョンのセリフの場合は「対象から」と考えると変ですが、「外から長い道のりを通ってたどり着いたここでは」というニュアンスじゃないかと思います。もちろんエレベータなどを使って実際「降りて」来ているなら、「下のここでは」と解釈することもできます。

    もうひとつ。

    > We just thought we'd come and have a wander round your top-secret weapons base.

    この wander は名詞で、 have a wander で「散策する」というような意味です。 round は前置詞で base を目的語に取っています。形はほとんど違わないのですが、「 wander around: ほっつき回る」だと「動詞+副詞」の用法になります。

    > That's if we don't get shot.

    これ、どういう表現なんですかね~。 That's の後に何か省略されてるんでしょうが、何なのかよく分かりません。ほんとにこんな言い方するのかなぁ。

    返信
  2. NH

    訂正
    > 「 wander around: ほっつき回る」だと「動詞+副詞」の用法になります。

    around には( round にも)副詞と前置詞両方の用法があるので、上の説明は不正確でしたね。

    たんに、上のジョンのセリフの場合は「名詞+前置詞」だと言いたかっただけです。ごちゃごちゃしてすいません。

    返信
  3. YOKO

    NHさんへ
    up と down についての詳しい解説ありがとうございます。
    上、下だけじゃなくて、あちらへ、こちらへという方向感覚も表すのだというのが目からウロコです。

    wonderのまえに「a」がついてますね。
    見落としてました。
    勉強になります。

    That's if we don't get shot.については、先生にも分からないとすると・・・・もしかすると参照してるテキストが間違っている可能性もあります。もう一回字幕を見てみる(あるいは台詞を聞き取ってみる)必要があるかもですね。

    ところで、いま我が家では「高慢と偏見」がブームです。なぜかダンナがはまってて、これだけでなくほかのジェーンオースティンの小説を読んでいます。

    返信
  4. NH

    Austen
    > 参照してるテキストが間違っている可能性もあります。

    いや、これは IMDb の Quotes にも "That's if we don't get shot." と記されてたから間違いないと思いますよ。(ちなみに round でなく around になってました。)

    あのあと調べたんですが、

    "OK... I can be your girlfriend. Of course, that is if you want me to. (分かった… 私、彼女になってあげてもいいよ。もちろん、あなたが望むならってことだけど。)

    という用法があるようです。つまり that が前の文の内容を受け、「これはあくまで~という場合の話だが」という表現として "that is if ~" を使うということらしいです。ジョンのセリフはこういう慣用表現をさらにひねった皮肉ということなんですかね~。

    > いま我が家では「高慢と偏見」がブームです。

    オースティン、面白いですよね~。そういえば今年は『高慢と偏見』二百周年だ! ドラマとしていつまでも古くならないという感じがします。『エマ』とか好きです。

    では、また。

    返信
  5. YOKO

    that is if ~
    NHさん
    さらに詳しい解説ありがとうございます。
    とすると、私の訳でもあながち間違ってない?(ほほ、無理がある・・・)

    「待ってたところなんだよ~って大歓迎されるってか?撃たれなかったらの話だけどな!」

    面白い表現ですね。

    おお!200周年なのですね。
    確かにあの世界観は古くならないですね。
    にほんだと江戸時代の話になるけど、なかなか庶民に親しまれている物語って少ないのではないでしょうか?

    さんざんドラマ化されてるといえば忠臣蔵とか?でもあれはまぁ、歴史上の出来事だし。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA