大山寺のお参りを済ませてまたケーブルカーに乗りふもとの駅まで。
大山寺駅ではケーブルをまたぐ陸橋があるのですが、上り方向の運転士さんに「どちらに向かいますか?」と声をかけられ、「下に降ります」というと、乗り込むまで待っていてくれました。
大山寺駅ではケーブルをまたぐ陸橋があるのですが、上り方向の運転士さんに「どちらに向かいますか?」と声をかけられ、「下に降ります」というと、乗り込むまで待っていてくれました。
帰りは、行きにも通ってきた「こま参道」でお土産屋さんを覗きながら、宿へ向かいたいと思います。
天気も悪いし、シーズンではないので参道も閑散としていました。
豆腐懐石の店や土産物の店などを過ぎて 呼び込みがありました。
「美味しいお豆腐食べていきませんか?」
さっき カフェで甘いものを食べたけど、お昼がまだです。
軽く食べていこうと思います。
今夜の宿で 豆腐懐石が待っているので、味噌田楽(こんにゃく)とお蕎麦を1つ頼んで2人でシェアします。
寒いので田楽が熱々で美味しい。
大山で取れた きのこの入ったお蕎麦も美味しかった。
大山で取れた きのこの入ったお蕎麦も美味しかった。

塚本土産店さん。
観光地価格でないのが好感持てます。
店を出ると雨が降ってきました。
天気予報 通りですね。
元々は午後4時チェックインの予定ですが、雨なので もう宿に行きたい。
まだ3時前ですが電話をいれて宿へ向かいます。
こま参道から下る道には宿坊が並びます。
参詣の人たちが寄進した玉垣がかぞえきれないほど残っています。たくさんありすぎて写真取るのを忘れました。

良弁滝
今日の宿、
宿坊「東學坊」さんに到着。
ここは、1600年に創業と伝わる歴史ある宿坊だそうです。
現在の先導師さんは19代目になるそうです。
ここは、1600年に創業と伝わる歴史ある宿坊だそうです。
現在の先導師さんは19代目になるそうです。
浴衣を選ばせてもらいました。
お部屋係の方がテキパキといろいろ 説明してくれました。
貸切露天風呂もあるらしい。
ウェルカムティー。
お抹茶に杏仁豆腐 だそうです。
部屋は12畳+6畳に 板の間と洗面 トイレがついてました。この宿でも広い方の部屋だと思います。(うちの家より広い!)
窓を開けると川が流れてる。
ご飯を5時半に頼んで、それまで内湯に入りくつろぎます。何もすることがないのが贅沢ですね。泊り客も少ないので 内湯では1人でした。大きめの家庭用お風呂といった感じ なので 他のグループの人と一緒に入ることは想定されていないのかも。
夕食は1階の大広間で。
5時半になっていくと、もう3組ほど食事が始まっていました。
テーブルセッティングを見ると、今日の泊まり客は5組のようです。


お豆腐懐石をいただきます。
お豆腐づくし。
お豆腐づくし。
食事の後は一休みして、貸切露天風呂へ。
事前情報を得ていませんでしたが、ここのお風呂は温泉でした。
雨の中の露天風呂も良いものでした。
夜は時にすることもないので、早く休みました。
翌朝。
雨はますます降っています。
気温もぐっと下がりました。
朝食前にも貸し切ろ露天風呂へ行きます。
昨夜は暗くてよく見えていませんでしたが、まだ作られてから新しい感じのお風呂でした。(写真はありません)
朝食もお豆腐づくし。
和食でしたが珈琲のサービスがあるのは嬉しい。やっぱり朝はコーヒーを飲みたいですものね。
和食でしたが珈琲のサービスがあるのは嬉しい。やっぱり朝はコーヒーを飲みたいですものね。
部屋からの眺め

写真がないのですが、この宿坊は、朝のお祓い体験ができます。
朝食後、自由参加ですと言われていましたが、この日の宿泊客は全員参加したようです。
先導師さんが祝詞を上げてお祓いしてもらえます。
帰りには御札もいただけました。
本来は、ここで払っていただいた体で大山に登り阿夫利神社に参拝する順序だそうですが、今日は嵐なので、もう帰ります(笑)
先導師さんが祝詞を上げてお祓いしてもらえます。
帰りには御札もいただけました。
本来は、ここで払っていただいた体で大山に登り阿夫利神社に参拝する順序だそうですが、今日は嵐なので、もう帰ります(笑)
↓「るるぶ大山体験」に載っていたものです。


宿をチェックアウトし、近所のお饅頭屋さんへ。
「大山まん志゙う本舗良辨」
朝7時からやってるお菓子屋さん。
できたてのおまんじゅうを買いました。
1個90円。
まだホカホカでした。
1個90円。
まだホカホカでした。

あたご滝バス停まで歩きます。
バスの時間まで「あたご滝」を見物。
昔はこの滝で身を清めてからお参りしたそうです。
バスで
伊勢原駅まで戻りました。
大雨です。
昨日は気が付きませんでしたが、伊勢原駅には大山名物「布招き」がたくさんありました。
※Perplexity の Eliot より:
大山詣りで手ぬぐいを宿坊に吊るす風習「布まねき」は、江戸時代に始まったとされています。この風習は、大山詣りが盛んだった夏山期間(旧暦6月27日から7月17日)に、宿坊の門前に講名を染めた手ぬぐいを掲げることで、講の参拝者を歓迎し、また講の目印とするために行われていました。
この「布まねき」は、特に江戸時代中期から後期にかけて大山詣りが最盛期を迎えた宝暦年間(18世紀半ば)頃に広まったと考えられます。当時、大山詣りは関東一円で信仰を集め、年間20万人以上が訪れる一大行事となっていました。
2日目はあられが降るような荒天だったので、早めに帰路につきお昼には自宅に帰ってきました。つまり日帰りでも行けるということです(知ってたけど)
次は日帰りで天気の良いときに行ってこようと思います。