コンテンツへスキップ

「宮本常一を旅する」木村哲也著

宮本常一を旅する
木村哲也著
河出書房新社

同じ著者の「忘れられた日本人」の舞台を旅する----宮本常一の軌跡 も読んでいた。
宮本常一にどっぷりとはまっていて(言葉が適切かはわからないが)、一時は周防大島の「周防大島文化交流センター(宮本常一記念館)の学芸員も務めたことのあるこの著者の旅のスタイルは正直羨ましい。私もこういう風に旅をしたいが、結局若い頃にちゃんと勉強していないので、見るべきものも聴くべきものもわからないで終ってしまうのだ。

この本は、小澤先生が新聞に書評を書いていらしたので、出版を知った。

小澤先生から宮本氏の名前を聞いたことは一度もなかったので、意外な感じがしたが、嬉しかった。

さっそく図書館で借りてきて読み始めた。
膨大な宮本氏の著作、日記、研究ノート、書簡などから宮本の行った場所、会った人(の家族)をたずねていく。そこでまた新しい気付きがある。
とても面白いと思った。

私もそんな旅がしたい。
でももっと勉強しないと、誰にあったらいいのか、何の話をしたらいいのかわからない。
でもこれからの人生は、これまでの蓄積の上に少しずつそんな出会いや経験を積み重ねて行けたらと思っている。
民俗学でなくてもいい。
この夏、ドレスデンで買った絵葉書から、フラウエン教会の周りの土地の歴史を少し垣間見たように。ライプツィヒの居酒屋の壁に森鴎外の絵があったから、鴎外の留学記をたどったように。心惹かれたモノからなにかを手繰って行って、自分の中にストンと納得するような経験を少しずつ増やしたい。後世に残すこともできずにただの自己満足で終るんだろうけど、でもまぁ、せっかく生まれてきたんだし。「大人の自由研究」でいいじゃないかとも思っている。

0 thoughts on “「宮本常一を旅する」木村哲也著

  1. 宮常いいですね
     もう何年も昔になりますが、宮常記念館を訪ねたことがあります。周防大島の塩田に興味があって訪ねたのですが、記念館には塩田だけでなく、彼の全事業にわたる展示物がありました。
     中でも膨大な記録写真に惹きつけられました。宮常は写真家でもあったようですね。旧い時代のモノクロ写真は単に記録にとどまらない時代を生きた証人としての人間が撮れています。
     また、この島は作詞家星野哲郎の出生地でもあり、その記念館が隣接しています。ここには大スクリーンが設置されて、「なみだ船」の映像が映し出されます。新人賞受賞当時の北島三郎の美声を聴けます。

    返信
  2. YOKO

    「宮常」?!
    礁さん、宮本常一のことを「宮常」って略すのが流行りなんでしょうか?初めてみましたが、便利ですね。ミヤツネ、いいですね~。

    そのミヤツネ記念館には私もいつか行ってみたいです。彼の生前撮りためた写真がすべて保管されているというのは聞いていましたが、結構見ることができるのでしょうか。ますます楽しみです。それでも解説がないと読み解く力が自分にあるか、疑問ですけどね。
    以前、宮常の魅力を語るという写真家と民俗学者の対談イベントに行ったことがありますが、写真の魅力は相当のものがあるようでした。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA