平日に休みをもらって会期の終わりが迫った展覧会を見に世田谷美術館へ行ってきた。
世田谷美術館は砧公園の中にある。
ここは桜の名所でもある。
せっかくだからお弁当をもって花見もして来よう。
今年重箱を買ったので、それに詰めて持っていこう。
重箱なら風呂敷もね。
平日の公園は、子どもとお母さんたちのパラダイス。
こんなに子供がいるところ普段の生活じゃ見ないなぁ。
子供たちがボール遊びやフリスビーやら、人ごみの中でやるもんだから結構カオス。私のとこにサッカーボールがとび込んできたので、ボールひろいに来た小学生に「もっと広いとこでやりなさい」と注意。
まぁのびのび遊んでほしいわけだけど、ちゃんとルールは教えないと、ね。
実はこの春3回目のお花見。
1回目は開花ゼロ+雨+気温10度以下でホームパーティーに変更。
2回目はようやく1分咲きといったところ。
(4/2多摩川)
そして今日は四~五分咲きでした。
満開まではまだまだ遠そうです。(都心は満開らしい)
弁当美味しそう!!
お花見ができてよかったですね。
なかなかセンスあるお弁当で周りの人に羨ましがられたのでは・・
落語「長屋の花見」で卵焼きの代用は何だつたでしょうか・・
また、カマボコは・・? お酒は・・?
長屋の花見!
礁舍さんこんにちは。
このお弁当を作る時に長屋の花見の話をちょうどしていましたよ。卵焼きの代わりにタクアン入れて、、さてそのあとはなんだっけ??ここまでは知ってますがあとが続きません。
かまぼこ
ヒント
「何でも最近練馬の方でもかまぼこの畑が少なくなったらしいね」
練馬の作物
かまぼこは大根ですか?!
ゆたかさん 正解!
お酒はちょっと難しいですヨ。
たぶん、江戸時代のお酒は少し黄色味が強かったのかな~。これがヒントですが・・・。
解ってるみたい
コメントで会話が弾んでるみたいで、うれしい・・
江戸庶民の哀感がお笑いの後ろに滲ませてあるので、奥行きの深い噺なってますね。
それだけに演者には難しいと出し物と思います。
えっ!
礁舍さん。僕だけわかってませんよ!よかったら教えてくださーい!お酒は何なのですか?
ゆたかさん
種明かしは簡単だけど、ま、落語を聴いてみてください。
お茶け!
今朝から落語を聞きました。なるほどー。でも今の感覚だとなかなかわかりにくいですね。
精米が緩いと黄色みがかったお酒になったのかもしれませんね。
楽しい話題をありがとう😊。
「長屋の花見」
礁舍さんのおかげで何十年ぶりで「長屋の花見」を聞きました。もちろん笑える話です。陽気も相まって明るく感じます。
この話は明るい方へデフォルメしているのでしょうけど、貧乏が貧乏でいられるのは、現代よりも健全に感じられてほっとします。