きのうのこと、いつも行かない駅まで買い物に行き、はじめての居酒屋さんで晩御飯を食べた。
そうしたら、家人の勤め先の人たちが偶然その店で宴会をやっていた。
成り行きで合流することになり、はじめまして~の人たちといろいろおしゃべり。
初めて会う人って刺激になりますね。
そこでの会話から、私の最近の仕事ぶりについてちょっと反省した。
その中で古株の女性社員さんが
「言うべきことは最初にちゃんと教えとかなきゃ!
教えてあげなきゃ、その人はずーっとそのままで行っちゃうよ」
うんうん、そのとおりですね。
でもどうだろ?
最近の私、ちょっと事なかれ主義になってないか?
後輩の仕事ぶり、言葉遣い、態度、いろいろなことに
「あれ?今のはちょっと・・・」
と思っても、
「まぁいいか。」
「私が気にしすぎかな?」
「ほかの人は気になってないみたいだし」
と、注意することをしなくなっていた。
ちょっとそういうことに疲れてきてる部分もあったり。
でも、それじゃ、だめなんだよね。
注意しないってことは、「それでOK」って認めたことになるんだよね。
それじゃ、その人も成長しないし、会社にとっても不利益だし、私も自分お仕事をちゃんとしたことにはならないんだよね~。
はぁ~っ(ため息)
明日から、できるかな?
気が重いな~。
Unknown
私もこういう事苦手なので読んでて
う~・・ってなりました。
ホント気が重いですね、注意するのって。
自分の所じゃなくても
いくら何でも仕事でこれはないでしょう?っていうような相手とかにでも
もう注意する前に疲れちゃって・・全然出来てませんが
自分も目上の人から教えてもらってきてるんだし・・しないといけない役が回ってきてるんでしょうね。
Unknown
私もこういう事苦手なので読んでて
う~・・ってなりました。
ホント気が重いですね、注意するのって。
自分の所じゃなくても
いくら何でも仕事でこれはないでしょう?っていうような相手とかにでも
もう注意する前に疲れちゃって・・全然出来てませんが
自分も目上の人から教えてもらってきてるんだし・・しないといけない役が回ってきてるんでしょうね。
わかります、その気持ち
ありますね、こういうこと。職場でもそれ以外でも。なぜできないかというと、逆ギレがコワイから(笑)。以前、ぼくも職場の部下に注意して、逆ギレされた経験があります。嫌でしたねー。そういう嫌な思いをすることも仕事のうちなのかな…… ぼくは自分のことは棚にあげて(笑)人に注意したくなるタイプ(?)ですが、最近は、相手をよく見て、注意してわかってくれる人かどうか(注意する価値のある人かどうか)を判断するようにしてます。
わかります、その気持ち
ありますね、こういうこと。職場でもそれ以外でも。なぜできないかというと、逆ギレがコワイから(笑)。以前、ぼくも職場の部下に注意して、逆ギレされた経験があります。嫌でしたねー。そういう嫌な思いをすることも仕事のうちなのかな…… ぼくは自分のことは棚にあげて(笑)人に注意したくなるタイプ(?)ですが、最近は、相手をよく見て、注意してわかってくれる人かどうか(注意する価値のある人かどうか)を判断するようにしてます。
三五子さん
コメントありがとうございます。
三五子さんも苦手ですか~!
わたし、注意する事に義務感や使命感はあるのですが、上手に注意する方法がわからないんですよね。人間関係を壊しちゃいそうで。
人格を否定せずに行為だけ注意するというのが苦手です。さらっと注意したらいいとは思うんですけどね。
そんなこといろいろ考えているうちにぐったりするんです。
あと、関係ないけど「くちゃくちゃ」音立てて食べる人にも教えてあげたほうがいいのか悩みます。女性だとなおさら。トラウマにならないかな~と思って。
三五子さん
コメントありがとうございます。
三五子さんも苦手ですか~!
わたし、注意する事に義務感や使命感はあるのですが、上手に注意する方法がわからないんですよね。人間関係を壊しちゃいそうで。
人格を否定せずに行為だけ注意するというのが苦手です。さらっと注意したらいいとは思うんですけどね。
そんなこといろいろ考えているうちにぐったりするんです。
あと、関係ないけど「くちゃくちゃ」音立てて食べる人にも教えてあげたほうがいいのか悩みます。女性だとなおさら。トラウマにならないかな~と思って。
Kagechoさん
コメントありがとうございます。
逆切れか~。それは面倒ですね。
私は、逆切れされた経験はないですが、(割とお局キャラなので、みんな反論できないのかも)そんなことになったら、こっちがトラウマになりますね。
「注意してわかってくれるかどうか。」確かに、そこ大事ですよね。
電車の中の見ず知らずの人なんかには義理もありませんしね。
でも同僚の場合、義理は大有りなので悩みますね。言えばわかってもらえると思いますが、逆切れはないにしても、私の言い方で傷つけてしまわないかが心配で勇気が出ないことがあります。
あっけらかんとしてる人には言いやすいですが、まじめなタイプや、精神的に落ち込みやすい人の場合はあれこれ気を使ってしまいます(で、自分も疲れるという悪循環)。
嫌な思いをすることも仕事のうちだと、頭ではわかってますが、できれば避けて通りたいですよね。
Kagechoさん
コメントありがとうございます。
逆切れか~。それは面倒ですね。
私は、逆切れされた経験はないですが、(割とお局キャラなので、みんな反論できないのかも)そんなことになったら、こっちがトラウマになりますね。
「注意してわかってくれるかどうか。」確かに、そこ大事ですよね。
電車の中の見ず知らずの人なんかには義理もありませんしね。
でも同僚の場合、義理は大有りなので悩みますね。言えばわかってもらえると思いますが、逆切れはないにしても、私の言い方で傷つけてしまわないかが心配で勇気が出ないことがあります。
あっけらかんとしてる人には言いやすいですが、まじめなタイプや、精神的に落ち込みやすい人の場合はあれこれ気を使ってしまいます(で、自分も疲れるという悪循環)。
嫌な思いをすることも仕事のうちだと、頭ではわかってますが、できれば避けて通りたいですよね。