コンテンツへスキップ

すずめのてっぽうの笛


晴れた休日、夫とご近所サイクリング。
この季節は住宅街の庭木の新緑、花々がことさら美しい。

ハナミズキ。
もっこうばら。
羽衣ジャスミン。
こでまり。
チューリップ。
わすれなぐさ。
パンジー。
アリッサム。
紫蘭。
マーガレット。
ノースポール。

公園で懐かしい草を発見。
よくこれで笛を作って遊びました。

調べてみると「すずめのてっぽう」という植物なんだとか。

わ~懐かしい!
と手にとって笛を鳴らしてみる。
はじめは鳴りにくかったけど、子供のころさんざん遊んだ勘はすぐに戻ってくる。

夫に聞くと「見たことない。遊んだことない」という。
え~!遊んだことないの??

よく鳴りそうなのを選んで夫に渡す。
ぴーっと鳴ってうれしそうだった。

12 thoughts on “すずめのてっぽうの笛

  1. ハロハロ

    よく遊びました。
    すずめのてっぽうというのですね。
    穂の部分を引っ張って抜き、葉っぱの部分を茎に沿って折り曲げてよく吹いてました。
    麦の茎の部分で笛を母が作ってくれましたが、麦を家で作っていたのが小学校に入る前後だっのでどうやって作ってくれたのか今となっては分かりません。
    あと、小学校の行き帰りで通学路に生えていた生け垣の緑色の葉っぱで、初夏頃新しい若葉をくるくると丸めてよく吹いていました。この歳になってもたまにこの葉っぱを見つけたら丸めて吹いています。ネットで何の木か調べたら、マサキのようです。
    あの頃はお金のかからない遊びをよくしていたのですね。

    返信
  2. YOKO

    Re:よく遊びました。
    ハロハロさん、やっぱり同じ遊びを!!
    嬉しくなります。麦ではやった覚えがないです、やはり農家ではないので他人の畑のものを取る勇気はなかったですね。マサキの葉っぱを丸めて笛にするのもよくやってました。丸めるのと、半分に折るのもやりました。あの笛もよく鳴りましたね。マサキの枝で刀を作るのはやりませんでしたか??別のエントリーで記事を書いています。最近はマサキを見つけても流石に人の家の庭木なのでとるのをはばかられて写真をアップできませんでしたが。公園とか山に生えてるのに出会ったらやってみたいと思っているのですが。

    返信
  3. ハロハロ

    マサキの笛
    明けましておめでとうございます。
    お正月は台湾で迎えたのですね。私は山口の田舎に戻っています。

    マサキの笛は丸めて口に挟んで吹くのと、丸めたのをまるまる口の中に入れ上顎に舌で挟んで口を少し開いて吹くやり方があります。こうすると音だけ聞こえてみんなを驚かすことができます。今でもそうして驚かすのが楽しいです。
    マサキの刀は作ったことがありませんでした。今度やってみようと思います。
    YOKOさんも小さい時いろんな遊びをしてこられたのですね。

    返信
  4. YOKO

    Re:マサキの笛
    新年快樂!
    我要用中文回信給你。
    你回老家一趟過得怎麼樣?開心吧。
    我每年都在台灣過年,這次很暖和過得很舒服。

    返信
  5. ハロハロ

    ひっつき虫
    草木でたくさん遊んだYOKOさんなら秋に服にいっぱいつく種の覚えがあるのでは?
    草むらに入るとズボンや服に小さい種がいっぱいつきました。茶色のピーナッツより少し大きい、かぎ針が種の回りにたくさんあるのを投げ合ったりしました。あれなんだったろうと調べたら、オナモミという植物でした。服にいっぱいついた種はイノコッチとアメリカセンダングサでした。
    ところで、中国語を書き込むのはどうしたらいいのですか?どこかで設定すると思うのですが分かりません。
    今年から新たに中国語の参考書を買い、毎日勉強することにしました。頑張ります。

    返信
  6. YOKO

    もちろんですとも!
    ひっつきむし、オナモミですね。
    良く遊びました。
    自分にくっつけて遊ぶというよりは、そーっと友達の背後に忍び寄り、投げて背中にくっつけるというのをやってたような気がします。田舎すぎてあまり友達もいませんでしたけど・・・。

    中国語の入力について、パソコンの話ですよね?私は、ソフトをインストールしていますが、Windowsに備え付けの入力ツールあったはずです。
    コントロールパネル⇒地域と言語⇒キーボートと言語⇒キーボードの変更
    ここから中国語追加すればできます。簡体字とか繁体字とか選べますよ。中国語の場合は入力方法によりいろいろあります。ピンインというのを選ぶといいと思いますよ~。いろいろやってぴったりくるのを選ばれたらいいと思います!
    勉強頑張ってくださいね。ここでも情報交換しましょう♪

    返信
  7. ハロハロ

    出鼻くじかれる
    このコメントはスマホから書いています。
    スマホの中国語の書き方が分かりません。
    一度ドコモショップに聞きに行ってみます。
    さて、本屋さんで中国語のテキストあれこれ品定めし、これだというの買いました。CDが2枚ついていたので通勤で聞こうとミュージックプレイヤーにデータ転送。今日さあ聞こうとしたらうんともすんともなりません。と言うか電源が入らない。もう買って7,8年になるし、ここ1,2年聴いていなかったので拗ねてしまったようです。また新しいiPodを買わなくちゃいけないみたい。やる気満々だったのに…
    また進捗状況報告します。

    返信
  8. YOKO

    Re:出鼻くじかれる
    スマホの入力はもっと簡単です。アンドロイドならアプリを入れます。グーグルのが分かりやすいかも。アップルなら最初から入っているので、設定から中国語を増やすだけです。多分どちらも、インターネットで調べればすぐにわかると思いますよー。どちらもパソコンの設定よりよりかんたんです。

    返信
  9. YOKO

    アンドロイドの設定
    アンドロイドはアプリを入れると言いましたが、GooglePlayで「中国語 キーボード」と検索をした方がどんぴしゃなアプリの一覧が見られますね。kの中でご自分に合ったものを入れるといいと思います。いくつか入れてみて使いやすいのを残すとか。グーグルのピンイン入力は使ってる人が多いと思いますが、繁体字と簡体字は別のアプリなので、私は不便なので「捜狗」というのを使っています。広告うるさいけど。ちなみにこれが検索結果↓
    https://play.google.com/store/search?q=0.000000E+004080X0P+0D0.000000E+005 00D0.000000E+0080X0P+0A0.000000E+000.000000E+003 %800.000000E+003 %AD0.000000E+003 %BC0.000000E+003 %9C0.000000E+003 %BC0.000000E+003 %89&c=apps&hl=ja

    返信
  10. ハロハロ

    谢谢
    YOKOさん、親切なアドバイスありがとうございます。早速同じものをインストールしました。途中、クレジット情報とか個人情報とかが吸い上げられますみたいな脅しが出てきましたが、無視して進みどうにかできました。
    使い方が分からず、普通のメールでも中国語インプット画面になり、ありゃりゃと困ってました。設定かなと思い調べてみると、なんとアンドロイドのスマホ、最初から中国語や韓国語のソフトがありました。
    中国語を書きながら、途中で日本語に戻すのはいちいち設定を変更しなくちゃいけないみたいですね。
    インストールしたこのソフトで頑張ってみます。
    とりあえず、中国語の入力できるようになりました。ありがとうございます!
    しかし、すらすらと中国語が書けるまでもう少し時間かかりそう…。

    返信
  11. YOKO

    おめでとうございます
    無事インストールおめでとうございます。元から入ってたのですか?それは親切なスマホですね。
    でも、確かにスマホで入力を変更するのは何気にめんどうですよね。私も中国語を入力するときは中国語の用事をまとめて済ませるようにしています。
    がんばりましょう♪

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA