2日目。雨模様なので霞ヶ浦見物は諦めて、バスで筑波学園都市へ行く事にしました。
つくばセンターまでは530円。
昔よく乗ったなぁ。
つくばに到着。つくばセンター全景。
いま街の中心はやはりTXの「つくば駅」。
つくばエクスプレスが開通して以来発展がすごいですね。
地図があちこちにあってステキな街だ!
地図を大事にする街を私は愛します。
アイアイモール。
ここは昔と変わらないなぁ~。
アイアイモールの店舗は知ってる頃とほとんど変わってしまいましたが、シェーキーズは健在でした!
500円でピザ食べ放題なんて言うのが、若いころは楽しみでした。
ロケ地巡りのパンフレットがありました。
これは土浦にもありました。
オタクの趣味だと思っていた「ロケ地巡り」にも市民権が認められたんですね~。
自治体側も積極的にロケ地めぐりをアピールしてますよね。
エキスポセンターもいいなと思ったのですが、行ったことのない筑波実験植物園へ。
つくばセンターからまたバスに乗ります。170円。
サバンナ温室というのが珍しいなぁと思いました。
雨だし、お腹もすいてきたので、温室をいくつか見ただけで、ここは終了。
お昼は、昔も行ったことのある薔薇絵亭というロシア料理屋さん。
つくばではもうすっかり「老舗」の部類なんでしょうね。
メニューがパワーアップしてました。
ちょうど筑波大学の学生宿舎の入居日だったようです。
アパート
昔と比べて大いに違っていたのは、木々が大木化していたことです。
桜もことごとくでかくなってました。
松見公園もしっとりとしたいい雰囲気の公園になっていました。
エキスポセンターは、昔はぽつんと突然何の脈絡もなく登場するイメージでしたが、中央公園、図書館などをすっかり調和して、まるで上野公園の博物館美術館通りのような雰囲気に。
そうか、その昔筑波研究学園都市をデザインした人は、こうなる未来を思い描いて街づくりしたんだなぁ。
と納得がいきました。私が知ってる筑波の街とは全然違う格段にステキな街が広がっていました。
今なら住みたい(笑)
Unknown
つくば市の形って台湾に似てますね。下が賑わってるのは逆ですが。
大阪で万博記念公園を検索してたら筑波が出て来ました。万博は初めて自分で買った車で行きました。北関東道が無いので、遠かったです。
筑波万博
aripさん、85年の万博ですね。(正式には科学博だったかな?)
あのころはほんとに何もないだだっ広いところに突然万博会場が現れた感じでしたよね。
あれから30年、道路網も整備されて便利になりましたね。
つくばの万博記念公園も今は桜の名所になっているらしいですよ。行ったことはありませんが。