せっせと読んでいます。
![]() |
「忘れられた日本人」の舞台を旅する----宮本常一の軌跡 木村 哲也 河出書房新社 このアイテムの詳細を見る |
8/17(日)読了。
この本の中に「サツマイモともち米を混ぜたもち」というのが出てきて、
この著者の出身の高知と対馬・五島にしかないようだということが書いて有りましたが。
熊本では食べますよ。
あんこを入れたり、まぶしたりして「ぼたもち」と呼んでいます。
そのことじゃないのかな?
2018.9.3 追記
どうもそれとは違うらしい。
サツマイモを切って蒸して乾燥させたものと餅を混ぜるものだそうだ。
それと、椎の実を食べる話。
「椎の実を拾ってきて、炒って食べる」って話も出ていました。
著者は高知では食べたけど、東京の人に渡したら捨てられたという経験を書いていました。
私も子供の頃、椎の実食べてました。
どんぐり拾いの一環で椎の実も拾うんだけど、コレだけは食べられるのが楽しかった。
でも炒って食べたりしなかった。
拾ってそのまま黒い皮をむいて、白い中味を食べたように覚えています。
幼稚園のとなりの五所神社の境内で。
あれは椎の実じゃないのかな?
と思ってネットで検索してみたら、私の記憶の中にあるのとは形が違ってた。
丸くて、つるんとしてて、大きさは真珠くらい。
椎の実だと思いこんでましたが、あれは何だったんだろ?
探し当てました!
以下のサイトに有りました。
http://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/shokubutu/kensaku_1.htm
「ツブラジイ」というものだそうです。
これです、これです。
あ~すっきりした~。
民俗学といえば・・
以前の職場に、日本の地名と日本の先住民で
あるアイヌ語との関連について、ちょっと
話をしてくれた方がいました。
北海道の地名の数々は言わずもがな、その他の
日本の地名もアイヌ語に置き換えると本来の
意味がみえてくる・・・て、そんな内容。
例えば「世田谷」→セタ(犬)+ガヤ(小高い場所)で「犬が多い丘」という意味になる
とかそういう話。
すごく興味深いなーと思っていたのだけど、
なんだかとっかりを失い放置のままです。。。
でもきっと調べてみると面白い分野だろうなー
と思ってはいます。
民俗学といえば・・
以前の職場に、日本の地名と日本の先住民で
あるアイヌ語との関連について、ちょっと
話をしてくれた方がいました。
北海道の地名の数々は言わずもがな、その他の
日本の地名もアイヌ語に置き換えると本来の
意味がみえてくる・・・て、そんな内容。
例えば「世田谷」→セタ(犬)+ガヤ(小高い場所)で「犬が多い丘」という意味になる
とかそういう話。
すごく興味深いなーと思っていたのだけど、
なんだかとっかりを失い放置のままです。。。
でもきっと調べてみると面白い分野だろうなー
と思ってはいます。
世田谷とは・・・
えのかっち!その話面白いですね~。
興味はそそられるのだけど、なかなかそこから1歩は踏み出せませんね。
日常生活が忙しくて。
私も夏休みが終わったから、本読む時間がなかなかなくて、追われてる感じです(笑)
歩きながらも読んでる・・・。
地名研究も面白い分野だよね。
それと、航空写真見ながら旧道や旧集落の分布を地理学的に見つけたりするのとか・・・。
でも全然学問的ではなくて、暇つぶし的に。
何の役にも立たないものなのだ。
でもこういう興味・好奇心は持ちつづけていきたいよね!
世田谷とは・・・
えのかっち!その話面白いですね~。
興味はそそられるのだけど、なかなかそこから1歩は踏み出せませんね。
日常生活が忙しくて。
私も夏休みが終わったから、本読む時間がなかなかなくて、追われてる感じです(笑)
歩きながらも読んでる・・・。
地名研究も面白い分野だよね。
それと、航空写真見ながら旧道や旧集落の分布を地理学的に見つけたりするのとか・・・。
でも全然学問的ではなくて、暇つぶし的に。
何の役にも立たないものなのだ。
でもこういう興味・好奇心は持ちつづけていきたいよね!
ドングリのこと?
去年の秋は、ずいぶん拾いました。図鑑まで買って、広い集めたドングリの大半がマテバシイ(待てば椎)というらしいことまで調べました。食べられるらしいけど、まだ試してません。
ドングリのこと?
去年の秋は、ずいぶん拾いました。図鑑まで買って、広い集めたドングリの大半がマテバシイ(待てば椎)というらしいことまで調べました。食べられるらしいけど、まだ試してません。
どんぐり
うぉるさん
お子さんと一緒だと楽しいですね。どんぐり拾い。
私の書いた「ツブラジイ」はどんぐりではあるのですが、どんぐりらしからぬどんぐりです。
とっても小粒でままんまるなの。
真珠とか大豆位の大きさで真っ黒で。
そのまま皮むいて食べられたので、子供のころ遊びながらよく食べたものです。
http://dongurikorokoro.fc2web.com/syurui.html
マテバシイもよく拾いました。
かたちがよくて、独楽にしてみたりとか。
どんぐり
うぉるさん
お子さんと一緒だと楽しいですね。どんぐり拾い。
私の書いた「ツブラジイ」はどんぐりではあるのですが、どんぐりらしからぬどんぐりです。
とっても小粒でままんまるなの。
真珠とか大豆位の大きさで真っ黒で。
そのまま皮むいて食べられたので、子供のころ遊びながらよく食べたものです。
http://dongurikorokoro.fc2web.com/syurui.html
マテバシイもよく拾いました。
かたちがよくて、独楽にしてみたりとか。
すごいすごいwww
マテバシイがわかるなんて、ドングリ拾って食べてるなんて、さすが私の見込んだYOKOさんだ(^з^)-☆身近にドングリの理解者がいないので、感動しました。
今年は、丸くてでかいクヌギ系狙います!
すごいすごいwww
マテバシイがわかるなんて、ドングリ拾って食べてるなんて、さすが私の見込んだYOKOさんだ(^з^)-☆身近にドングリの理解者がいないので、感動しました。
今年は、丸くてでかいクヌギ系狙います!
見込まれてましたか~
てへへ。
「マテバシイ」とか「ツブラジイ」とか、名前を知ってたわけではありませんよん。ただ、かたちを見て、これ昔拾った!
と思っただけです。
秋になったら、どんぐり拾いも楽しいですね。
うちの近所にはないかなぁ~・・・
見込まれてましたか~
てへへ。
「マテバシイ」とか「ツブラジイ」とか、名前を知ってたわけではありませんよん。ただ、かたちを見て、これ昔拾った!
と思っただけです。
秋になったら、どんぐり拾いも楽しいですね。
うちの近所にはないかなぁ~・・・