今日は春節。
ナナ先生もお休みだと思うので、以前の記事でリスニング。
写真は私の聞き取りメモ。
メモの段階では、分からないところピンインで書いてくんですが、
めっちゃ間違ってる。
特にnとng。
阪神淡路大地震16周年
曾經有6434人遇難的阪神淡路大地震
到今天為止已經過了16年了
人們於17日清晨5點46分
在shouzhen地址受難者默哀
bǎn shén dàn lù dà dì zhèn shí liù zhōu nián
阪 神 ・ 淡 路 大 地 震 十 六 周 年
céng jīng yǒu liù qiān sì bǎi sān shí sì rén
曾 经 有 六 千 四 百 三 十 四 人
yù nàn de bǎn shén・ dàn lù dà dì zhèn
遇 难 的 阪 神 ・ 淡 路 大 地 震
dào jīn tiān wéi zhǐ yǐ jīng guò le shí liù nián le 。
到 今 天 为 止 已 经 过 了 十 六 年 了 。
rén men yú shí qī rì qīng chén wǔ diǎn sì shí liù fēn
人 们 于 十 七 日 清 晨 五 点 四 十 六 分
zài shòu zhèn dì qū wèi shòu nàn zhě mò āi。
在 受 震 地 区 为 受 难 者 默 哀 。
這次的話題對我們日本人都很熟。
所以覺得比較簡單。
ところで、「難」という字、2声と4声があるみたいですが、どんな使い分けですか?
難しい~という形容詞のときが2声で、災難とかの名詞の場合は4声なのかな?
いやはや
わたしから、何も説明などできませんが、すでにYOKOさんのご推察どおり。
で、最近は親字から広げて語彙を増やそうとも考えているのですが、难は熟語で見ると、4声の熟語が多いですね。
ただ、2声の难は、難しいという形容詞より、「难+動詞」の「しにくい、しづらい」表現を使えと老師に言われたことがありました。さらに「好+動詞」も。
で、最近、入門書の王浩智さんの「耳から入る中国語」を少しやっているのですが、一般のテキストと変わってて新鮮です。
発音の次に覚えさせられる文型が「好+動詞」なのです。
で、レッスン2-2でまた、「难+動詞」で「かっこわるい、難しい、何とも言えない、手を焼く」という难を使ったやさしい文型が出てくるのです。「难・好+動詞」って、見ると素通りしてしまうけど、なかなか使えないなあ。と思いました。
王浩智さんの本は「日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語」などが有名ですが、この入門書のトレーニングは、なかなか面白いです。
hanyuさん
面白い切り口ですね~
「好+動詞」「难+動詞」か~
すぐに思い浮かぶのは・・・
好聽,難聽
好看,難看
好吃,難吃
好喝。難喝
あたりですか・・・。
私は2級の問題集以外、ほとんど文法書などの日本語で書かれた中国語学習の本を見たことがないのですが、そういう本も面白そうですね。
手を出すと際限なくなりそうですが・・^^;
Unknown
実家にいるとき、よく休んでしまって、ごめんなさい.
ついつい遊びすぎました.w
おかえりなさ~い
nana老師
你回来啦。
春节我过得愉快吗?
Unknown
春節はまあまあでしたよ!^-^*よく両親と喧嘩しました。
ナナさん
「春节我过得愉快吗」
タイプミスです。
「我」は不要ですね。
何で入っちゃったんだろ???
我打错了。
“春节我过得愉快吗”
不要“我”了。
怎么出现了呢?
けんかするほど仲がいいってことですね。私はもういい年なので親とけんかはしませんが。
Unknown
いいえ、タイプミスって分かりますよ。あまり気にしていないんです。w
けんかなしってうらやましいですw
ナナさん
よく考えたら、子供の頃から親とけんかはしたことがないような気がしてきました。(1~2度くらい反抗したことはあるけど、けんかとは違うかな。)これは我が家の性格の問題ですね^^
我想了又想,好像从小没跟父母吵架过。有一两次跟他们反抗过,但这不算吵架。
这是我家人的性格的问题。