スロー2で聞き取っています。
今回かなり聞き取れたと思う。
東京海上日動去年的長壽意識調查
在網絡新聞上xianqi了
一股小小的熱潮
調查顯示不想長壽
認為長壽會有危險的年輕人加
dōng jīng hǎi shàng rì dòng qù nián de
东 京 海 上 日 动 去 年 的
cháng shòu yì shí diào chá
长 寿 意 识 调 查
zài wǎng luò xīn wén shàng
在 网 络 新 闻 上
xiān qǐ le yì gǔ xiǎo xiǎo de rè cháo。
掀 起 了 一 股 小 小 的 热 潮 。
diào chá xiǎn shì,bù xiǎng cháng shòu ,
调 查 显 示 , 不 想 长 寿 ,
rèn wéi cháng shòu huì
认 为 长 寿 会
yǒu wēi xiǎn de nián qīng rén zēng jiā。
有 危 险 的 年 轻 人 加 。
顯示xian3shi4 は覚えたかも!
Unknown
よく聴き取れますね。わたしは、一層読める言葉と聴き取れる言葉の差が開いてしまっているようで、なんとかしなければ。。「掀起热潮」という言葉も知ってはいたのですが、全く聞いても気づかないというか、聴き取れないというか。
掀起了一股小小的热潮。という表現は、個人的に、こういう一と量詞が入る表現を見ると、おお中国語。と感じます。「一股小小」かあ。ここすら、全く聴き取れませんでした。
hanyu07さん
私は「掀起热潮」なんていう言葉は見たことも聴いたこともありませんでした。
インプットが少ないんでしょうね。「股」は空気やら雰囲気やらの量詞でしたっけ?
自分ではまだ使えないです。
このナナさんのブログはすごく勉強になります。
おととい聞き取れなかった「顕示」が聞き取れて嬉しかったです。
股
掀 起 了 一 股 小 小 的 热 潮 。
=>小さなブームとなった
相変わらず、原文のセンスは微妙です。
調査やら、新聞記事みたいなものですね。
すると、熱潮より話題の方が適切だと思います。
この辺の感覚は日本語と同じなはずです。
股は気体の量詞です。それ以外、「勢力、勢い」にくっつける方がイメージしやすいでしょう。
形成一股勢力=>一勢力となる
乘著一股氣勢=>勢いに乗る
なお、「風」の量詞は「陣」となるはずですが、「一股微風」もありです。
なぜなら、こちらは「微」という「風の勢い」を形容する言葉があるんだからです。
「微」を抜き、「一陣風吹來」と「一股風吹來」、個人的には少しニュアンスが違うように感じます。
また、臭いと香りの量詞に使われます。
例:「一股惡臭、一股幽香」
またのまた、常用じゃないですが、
「三つ編み=三股辮子」。束と同じ意味です。
股の使い方
伶さん。
詳しい解説感謝です。私が自分の口から出る言葉として「股」を使える日はいつ来るんだろう~?と思っちゃいます。
中国語の量詞おおすぎ。
「個」で何でも代用してしまいそう。
このナナさんのブログは、NHKなどの日本語のニュースを学習用に自分で短い中国語にして、音声ファイルを作ってくれているようです。
私くらいのレベルの学習者にはとてもちょうどいいですよ。
短いから、やる気もそがれないし(笑)
Unknown
みんな気に入ってくれて嬉しかったです!
「股」はここだけではなく「一股劲儿」とかも使いますよ!
一股劲儿
ナナさん
「一股劲儿」って難しいですね。
「劲」がよく分かりません。
調べてきます。びゅーっ。
しらべましたっ。
《劲(勁)》
jing4 力強い,頑強な
jin4 力氣、力量、精神
読み方が二通りある・・。