今回はスロー2を通して1回、途中止めながら1回、最後に通して1回。合計3回で聞き取りました。
大雪を大学と聴いて、一回目意味が分からなかったのですが、【大雪】か!
と気づいたら、するする聴けました。
聞き取れていないのは、きっとよく知らない単語だと思います。
山形因大雪蔬菜出貨辛苦
在山形縣南部農家們
通常把保管在雪地裡包菜和白菜
wa1出來賣
但是今年由於大雪 xu3的
農家門吃了不少苦頭
山 形 因 大 雪 , 蔬 菜 出 货 辛 苦 、
在 山 形 县 南 部 , 农 家 们 通 常 把
保 管 在 雪 地 里 的 包 菜 和 白 菜 挖 出 来 卖 。
但 是 今 年 , 由 于 大 雪 ,
使 得 农 家 们 吃 了 不 少 苦 头 。
挖 wā1
使得 shǐ3 de
包菜 bāo1 cài4『名』キャベツ
キャベツは「高麗菜」ですけど、巻いてるから包菜もあり?
それとも台湾と大陸でいい方違うのかな?
Unknown
私の音声がクリアでしょうか?実は大きいパソコンは今度に日本に行く時なら直ってるはずですが、それまでには小さいパソコンを使って録音しているので、音がはっきりしていないときがあるかもしれません。どうでしょう?
泡菜
確か漬物、だったと思います。
ナナさん
音声は問題ないと思いますよ~。とてもクリアでした。
問題は私の中国語力です^^
泡菜
Mayさん
泡菜は漬物ですね。
キムチとかの醗酵するタイプの少しすっぱいもの。
包菜はキャベツのようですよ~。
画像検索してみました。
広東語ではキャベツのことなんと言いますか?
ひゃあ、間違えた~!
泡と包、間違えちゃいましたスミマセン。包菜=キャベツなんですね。広東語ではキャベツの事を椰菜(いぇーちょい)て言います。香港ではあまりポピュラーな食材ではない(留学中や旅行中食べた事がなかった)です。台湾ではよく食べられているので、所変われば好みが違うんだな~と思います。
椰菜
Mayさん香港ではあまりキャベツ食べないんですね。
でも椰菜なんですね!
ありがとう~。
来月香港行くので楽しみです。