コンテンツへスキップ

バンコク二日目


バンコクにもあった。自転車。


チユラロンコーン大学の学食で朝ごはん。


おいしい。


スケッチ。


昼時の学食はすごい混雑。
食べるのは諦めました。

マッサージに行ったけど写真なし。


夕食はイサーン料理。


蒸したもち米がとっても美味しい。

0 thoughts on “バンコク二日目

  1. ハロハロ

    また行きたい国
    チュラロンコーン大学というのはタイの東大って言われているのですね。お絵かきのカテゴリーで中庭から見たタイらしい絵とあり、興味があったので調べてみました。
    6年前にタイにぶらりと旅行に行きました。バンコクとチェンマイです。チェンマイはほどよい田舎で住み心地良さそうでした。バンコクから何とか川、忘れました、を船でゆっくり上ってアユタヤにも行き、崩れかけそうな遺跡を見てきました。バンコクは活気がありますね。
    マッサージが安くて滞在中毎日行きました。
    友人がバンコクに駐在していたのでキックボクシングやニューハーフのお店に連れて行ってくれました。撮影した写真、今見てもびっくりするほどの美女?です。
    タイはまた行きたい国のひとつです。深い意味はありませんが。

    返信
  2. ハロハロ

    また行きたい国
    チュラロンコーン大学というのはタイの東大って言われているのですね。お絵かきのカテゴリーで中庭から見たタイらしい絵とあり、興味があったので調べてみました。
    6年前にタイにぶらりと旅行に行きました。バンコクとチェンマイです。チェンマイはほどよい田舎で住み心地良さそうでした。バンコクから何とか川、忘れました、を船でゆっくり上ってアユタヤにも行き、崩れかけそうな遺跡を見てきました。バンコクは活気がありますね。
    マッサージが安くて滞在中毎日行きました。
    友人がバンコクに駐在していたのでキックボクシングやニューハーフのお店に連れて行ってくれました。撮影した写真、今見てもびっくりするほどの美女?です。
    タイはまた行きたい国のひとつです。深い意味はありませんが。

    返信
  3. YOKO

    タイ
    チュラロンコーン大はそうです、タイで一番の優秀な学校だとのことです。学生たちは制服を着ているので高校みたいな印象ですが、学食は楽しかったです。学食のほか購買部みたいなところも。
    食堂のおねえさんたちには「ありがとう」くらいしか言えないので、お金の支払いにとても困りました。結局近くにいた学生さんが通訳してくれて助かったのですが、数くらいは覚えていかなくちゃ!と反省しました。観光客が行くようなところは町中でも英語がなんとなく通じるんですけどね。

    タイはほっとする国の一つですね。
    アユタヤとかチェンマイとか行ってみたいです。

    ところで、ハロハロさんはタイで国家の流れる時間の印象ありますか?

    返信
  4. YOKO

    タイ
    チュラロンコーン大はそうです、タイで一番の優秀な学校だとのことです。学生たちは制服を着ているので高校みたいな印象ですが、学食は楽しかったです。学食のほか購買部みたいなところも。
    食堂のおねえさんたちには「ありがとう」くらいしか言えないので、お金の支払いにとても困りました。結局近くにいた学生さんが通訳してくれて助かったのですが、数くらいは覚えていかなくちゃ!と反省しました。観光客が行くようなところは町中でも英語がなんとなく通じるんですけどね。

    タイはほっとする国の一つですね。
    アユタヤとかチェンマイとか行ってみたいです。

    ところで、ハロハロさんはタイで国家の流れる時間の印象ありますか?

    返信
  5. ハロハロ

    不届きもの
    朝夕に国歌が流れ、人々が直立不動になるという話、タイ旅行中に全く気がつきませんでした。その時間帯に出歩いていなかったのかもしれません。駐在してた友人、なんと今ケニアに駐在、に確認すると、確かに直立不動にしてるよ、しかし無視して歩いている不届きものもいたとのこと。もしかしたら、私も不届きものの一人だったかも。
    タイの人は信心深く、お寺に行くと、お坊さんの前にひざまずき水みたいなのを掛けてもらう人をたくさん見ました。私たち日本人ももっと国家を敬い、信心深くならなくてはいけませんね。

    返信
  6. ハロハロ

    不届きもの
    朝夕に国歌が流れ、人々が直立不動になるという話、タイ旅行中に全く気がつきませんでした。その時間帯に出歩いていなかったのかもしれません。駐在してた友人、なんと今ケニアに駐在、に確認すると、確かに直立不動にしてるよ、しかし無視して歩いている不届きものもいたとのこと。もしかしたら、私も不届きものの一人だったかも。
    タイの人は信心深く、お寺に行くと、お坊さんの前にひざまずき水みたいなのを掛けてもらう人をたくさん見ました。私たち日本人ももっと国家を敬い、信心深くならなくてはいけませんね。

    返信
  7. YOKO

    不届きもの
    タイでもいつまでその風習が継承されるのか、興味があります。たぶん、いつかはわかりませんが、壊れていくだろうと想像します。

    信仰心ということを考えても、国や地域で違いますよね。日本人が信仰しているのはどういう宗教でしょうね。日本人はいわゆる「宗教」のジャンルじゃないものを信じているような気がします。

    返信
  8. YOKO

    不届きもの
    タイでもいつまでその風習が継承されるのか、興味があります。たぶん、いつかはわかりませんが、壊れていくだろうと想像します。

    信仰心ということを考えても、国や地域で違いますよね。日本人が信仰しているのはどういう宗教でしょうね。日本人はいわゆる「宗教」のジャンルじゃないものを信じているような気がします。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA