コンテンツへスキップ

パスタの値上げに抗議!って・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000848-reu-ent

伊法相もボイコットに賛同しているそうです。
「えっ?!」
って感じではないですか?

こういうボイコット運動って、すごくヒステリックな印象なのですが、
一国の大臣まで賛同していくって・・・。
すごく不思議な感じですね。

一部の業者が値上げをしていて、それが「けしからん」と言う話なら分かるのですが・・・。業界全体の値上げの話ですよね?

事の発端は、「小麦の値上り」だそうですので、パスタに限らず、パンとかそのほかの食べ物も値上がりするでしょうし・・・。

そもそも小麦が値上がりする原因なんなのでしょうか?

需要と供給のバランスで物の値段が決まるなら、供給量が減っていると言うことなのでしょう。
専門家ではないので、よく分かりませんが。
石油燃料に変わるバイオ燃料がきっかけでしょうか?

バイオ燃料が注目されて高値で売れるために、穀物が食料でなく、燃料に使われる。あるいは、食用の作付けから燃料用に転用されている。
そんなことが世界規模で行われているのでしょうか?

以前講演会に行った「フードクライシス 食糧危機」の話では、

近い将来、人間と車(あるいは工業製品)が穀物を奪い合う世界になる。
と予言されていましたが、
まさにその時代が始まったようです。

人間が食べる主食たる穀物が、生活を便利にする(車などの)燃料に変わっていく。石油の枯渇(?)を目前に、恐ろしい時代が始まっているのかもしれません。

パスタの話に戻りますが、このボイコットで『値上げは無理』
となった場合、そのしわ寄せはどこへ?
その業界に携わる人々へいくのでしょうね。
給料減らされるとか。

それで、多くの消費者が守られればいいと言うのなら、
なんだかすごく「エゴ」を感じませんか?

まあ、値上げをしようというのも「エゴ」と言うこともできるのかな?

いろいろ考えさせられるテーマですね。

ところで、「バイオ燃料」。
日本の報道では、メリットばかりが目立つような気がします。
人間が生きるうえで、必要不可欠な「食料」に手をつけたら、地球規模でますます格差が広がるでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA