コンテンツへスキップ

ヒマワリ畑


きょうは、私のは母のお散歩日記。

東京では寒さに震えるこの11月に、母からこんな写真がメールで送られてきました。

えっ!?
ひまわり??

しかも満開だし。

テレビや新聞で話題になってたというので、検索してみたら
http://minkara.carview.co.jp/userid/397414/blog/10995141/

というブログを発見。
11/12の記事ですけど、今日もこんなにキレイなようです。
明日の土曜日には、コンサートもあるようです。

夏の花という印象が強いヒマワリですが、この季節に満開になるのですね。


これは、嘉島町という熊本市の南にあるところらしいです。
九州、南国だな~。

嘉島といえば、「なまず」という地名があって、印象的。
地震とかと関係ある?
それとも単になまずが多かったのか?


久しぶりにブログランキングに参加してみます。
お蔭様で、順位が上がってきました。
クリックしてみてね
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 OL日記ブログへ

2 thoughts on “ヒマワリ畑


  1. 「鯰」という地名は阿蘇国造神話から来ています。説明すると長くなるので「阿蘇神話」で検索してみてください。

    返信
  2. YOKO


    あ!ヒロシさん、
    初コメントありがとうございます!
    (生まれた日より長年お世話になっております・・・)

    早速「阿蘇神話」で調べてみました。
    なるほど~。阿蘇谷の鯰が流れ着いてきたのが、鯰なんですね。
    それでもって、谷川健一氏(この方、私の母校の先輩で、創立記念日に講演がありました・・・が、残念ながら全く内容を覚えていません。)等の話によると、鯰信仰が阿蘇一帯にはあったのだとか。

    勉強になりました。

    ところで、周防大島レポートはどうなっていますか?楽しみにしていますよ。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA