コンテンツへスキップ

レッスン19回目

今日の勉強は、比較の言い方と、経験の有無をいう言い方。

【今日の添削】 「完」の使い方。

『私はドリアンを一個まるまる食べました。』

誤)我吃一整個榴蓮完。
正)我吃完一整個榴蓮。or 我一整個榴蓮吃完。

もっと気持ちを入れるなら 我把一整個榴蓮吃完。

どちらにしても、動詞「吃」と補語(?)の「完」は離しちゃダメ。
離れていいのは、可能補語の「得」「不」がつくときだけ。

我把一整個榴蓮吃得完。
我把一整個榴蓮吃不完。

ところで、夏休みに台湾に行こうと思っていますが、そのときにちょっと語学研修受けちゃおうかな~と思っています。

最近は、台湾に行ってもホテルに泊まってるし、以前のように現地の友人にべったり中国語まみれになるなんてこともなく、中国語に触れる機会が減ってます。日本語通じるホテルに泊まり、日本語の通じる友人と話し、使う中国語といえば、買い物と食堂での注文程度・・・。明らかに中国語濃度が低いので、帰る日くらいになってようやく耳が慣れて「ああ。~これからなのに~~」と、後ろ髪を引かれて帰りの飛行機に乗る。
この繰り返し。

それでは、いやがおうでも中国語にひたる時間を作ってみたらどうかな?

というわけで、調べてみました。
候補はTLI。
以前ここにコメントくださった方も行かれたそうです。

評判はいろいろのようですが、数日間の遊びのような語学研修も可能らしい。
早速メールで問い合わせしてみました。

希望通りの時間は取れませんでしたが、予約できそうです。
英語でメールするのがしんどかった。

と、この話を今レッスン受けてる先生に話したら、
中国語教師の卵の先生を紹介してくれることになりました。
大学院で教授法を専攻して卒業したばかりの人たちで、経験を積むために無料で教えてくれるのだそう。

なんとも美味しい話。

でも、無料は気がひけるし、時間の都合があうか不明なので、
TLIには申し込んでみようかなと思ってます。

この夏はちょっと新鮮な台湾旅行になりそうですよ。

0 thoughts on “レッスン19回目

  1. ranranmaker

    おおお
    Yokoさん 行かれるかもしれないのですね。
    充実した時間がすごせるよう願ってます。私もまた行きたいなと思っています。無料で教えていただけるのはなんとも魅力的な話ですね。でその教授法は気になるところです

    返信
  2. YOKO

    TLI
    ranranmakerさん。
    いってきます。
    先週、なんとか予約は完了しました。
    TLIの担当の人が、仕事のできない人で、無駄なやり取りをえんえん続けてしまいました。
    (英語でメールするのだけでもしんどいのに。マイッタ)
    外国だな~と思った一幕。
    もし取引先なら、即刻カットですね。
    あんな仕事振りなら。

    でもなんとか、かんとか予約できたので、後は授業料を払えばOK。
    小額なので、全額前払いで行こうかと思ってます。

    無料で教えてもらう話は、これから具体的に詰めていく予定です。
    また進展があったら記事にしますね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA