コンテンツへスキップ

レッスン2回目

さてさて、中国語教室の2回目のレッスンの模様をレポートしたいと思います。
この日は旧正月後初めてのレッスンなので、先生から紅包をいただきました。(お金は入っていませんよ)教科書に入る前に春節に関連した話題で10分くらい会話(準備運動みたいな感じかな?)。中華圏では蝶々やコウモリが縁起の良いものだとして喜ばれる話を聞きました。こうもりですか~。
お正月に食べる「年糕」というお餅の話も聞きました。先生が「台湾の年糕は丸いけど、日本のは四角いよね?」とおっしゃるので、丸いもちがある話をしました。九州(というか西日本)は丸いです。

さて、イヨイヨ教科書に入ります。
先ず、私が音読して、発音に問題ありの部分について、先生から解説してもらいます。今回は、基本中の基本と思われる「不」と「一」の変調について。法則が全く分かっていなかったので、一から教えてもらい、納得です。

  「不」:後ろに1~3声が来る場合は4声で発音。後ろが4声の場合は2声に変調。
  「一」:単独では1声。後ろに1~3声が来る場合は4声。後ろが4声、軽声の場合は2声に変調。

それから、文法方面は「是・・・・・的」の表現と「離」の使い方について。

本日教わったことをまとめると、これだけです。
すくな~い!!
でも95%がナチュラルスピードの中国語で進んでいくため、今のところついていくので精一杯です。(発音は、明瞭なんですが・・・知らない語彙がいっぱいで、先生が何を言ってるのか分からないことがシバシバ)いつか分かる日が来るのだろうか・・・。
今は、先生の質問内容を推理して答える状態のため、「文章を作れ」といわれているのに「日本語訳」を言ってしまったり。とんちんかんなことやってます。マンツーマンレッスンなのに、「ついていくので精一杯」という状況はおかしいような気もしますが、その方が鍛えられるのでは、と思うので、しばらくこのスタイルでやってみます。

レッスンを録音させてもらいましたので、次のレッスンまで聞き込みます。自分の発音が「挙動不審」で笑える・・・。自信がないから、きょどってしまうのでしょう(涙)

ところで、教科書に出てくる「兒」のつく字は、一応教えてもらって練習したのですが、私の目的は台湾で話したいということなので、全面的にカットすることになりました。(台湾ではほとんど使わない発音なので)先生は台湾のヒトですが、普段の会話に「er」の発音混ざってます。「私も極力使わないでしゃべるわね。でも他は標準発音で行きますよ」とのことです。「我是・・」を「おすー」とは言わないそうです(笑)

--------追記----------------------------------------

録音した授業を通勤時に繰り返し聞いています。それにしても先生早口です。でも何度も繰り返して聞くと、一音一音がなんとなく聞き取れてくるから不思議。

知らない単語が出てきました。「チェンリエン」と聞こえます。
授業中は聞き流してしまいました。
辞書を引いてみる「牽連」かなぁ・・・・。次回質問してみよう。

違いました!
ちゃんと注意深く聞くと
1声2声の組み合わせで、「ちゅんリエン」とも聞こえる。
chunlian?
辞書を引くと「春聯」あ!きっとこれだ!春節に関係あるし。
あ、ちなみに「春聯」というのは、よく赤い紙に「福」とか「恭喜發財」とか書いてるもののことだそうです。知らなかった・・・。

15 thoughts on “レッスン2回目

  1. 三五子

    Unknown
    >ナチュラルスピードで進んで行く中国語。。ってそれはスゴイ。。
    字幕無しの映画なんかだと、シチュエーションとか動きで何とか見当付けることも
    出来ますが話だけっていうのは聞いただけで泣きそうになります。
    でも確かにその方が鍛えられそうですね。

    うちの方だと田舎なので市の講座くらいしか習う場所もないんですけど、手が空くようになったら学習したいと思ってるので
    勉強の勉強のようなつもりで、YOkOさんのレッスンレポまた楽しみにしてます。

    返信
  2. 三五子

    Unknown
    >ナチュラルスピードで進んで行く中国語。。ってそれはスゴイ。。
    字幕無しの映画なんかだと、シチュエーションとか動きで何とか見当付けることも
    出来ますが話だけっていうのは聞いただけで泣きそうになります。
    でも確かにその方が鍛えられそうですね。

    うちの方だと田舎なので市の講座くらいしか習う場所もないんですけど、手が空くようになったら学習したいと思ってるので
    勉強の勉強のようなつもりで、YOkOさんのレッスンレポまた楽しみにしてます。

    返信
  3. 三五子

    Unknown
    >ナチュラルスピードで進んで行く中国語。。ってそれはスゴイ。。
    字幕無しの映画なんかだと、シチュエーションとか動きで何とか見当付けることも
    出来ますが話だけっていうのは聞いただけで泣きそうになります。
    でも確かにその方が鍛えられそうですね。

    うちの方だと田舎なので市の講座くらいしか習う場所もないんですけど、手が空くようになったら学習したいと思ってるので
    勉強の勉強のようなつもりで、YOkOさんのレッスンレポまた楽しみにしてます。

    返信
  4. YOKO

    ナチュラルスピード・・・
    マンツーマンの授業なので、聞き取れないときは、「う~」「あ~」と言ってると先生が繰り返して話してくれるので、映画などよりもむしろ分かりやすいですヨ(笑)
    これがグループレッスンだったら、お金を捨ててるようなものになってしまいそうですが。
    まだ始まったばかりなので「いつか聞き取れるようになる」と信じてがんばっています。

    そうですね。周りにたくさん学校や教室があるのは、恵まれていますよね。基本ができれば、教材はたくさんあるし、映画やドラマのDVDもあるし、今ならインターネットでいろんなことできるし、独学でもかなり効果的に勉強できると思います。

    わたしの場合、自分の発音矯正は独学では厳しいと感じましたので、半年でも1年でもお金の続く限り先生について勉強したいと思っています。

    また、レッスンの模様をレポートしますね。(復習の意味もあるのです)

    返信
  5. YOKO

    ナチュラルスピード・・・
    マンツーマンの授業なので、聞き取れないときは、「う~」「あ~」と言ってると先生が繰り返して話してくれるので、映画などよりもむしろ分かりやすいですヨ(笑)
    これがグループレッスンだったら、お金を捨ててるようなものになってしまいそうですが。
    まだ始まったばかりなので「いつか聞き取れるようになる」と信じてがんばっています。

    そうですね。周りにたくさん学校や教室があるのは、恵まれていますよね。基本ができれば、教材はたくさんあるし、映画やドラマのDVDもあるし、今ならインターネットでいろんなことできるし、独学でもかなり効果的に勉強できると思います。

    わたしの場合、自分の発音矯正は独学では厳しいと感じましたので、半年でも1年でもお金の続く限り先生について勉強したいと思っています。

    また、レッスンの模様をレポートしますね。(復習の意味もあるのです)

    返信
  6. YOKO

    ナチュラルスピード・・・
    マンツーマンの授業なので、聞き取れないときは、「う~」「あ~」と言ってると先生が繰り返して話してくれるので、映画などよりもむしろ分かりやすいですヨ(笑)
    これがグループレッスンだったら、お金を捨ててるようなものになってしまいそうですが。
    まだ始まったばかりなので「いつか聞き取れるようになる」と信じてがんばっています。

    そうですね。周りにたくさん学校や教室があるのは、恵まれていますよね。基本ができれば、教材はたくさんあるし、映画やドラマのDVDもあるし、今ならインターネットでいろんなことできるし、独学でもかなり効果的に勉強できると思います。

    わたしの場合、自分の発音矯正は独学では厳しいと感じましたので、半年でも1年でもお金の続く限り先生について勉強したいと思っています。

    また、レッスンの模様をレポートしますね。(復習の意味もあるのです)

    返信
  7. shion

    儿化音
    昔、九月さんが「日本で中国語の先生してると大陸の発音が身に付いちゃう(日本の中国語は大陸発音が主流だから、先生もそっちの発音を求められる)…
    だから台湾に帰った時、友達に「なんで大陸の人みたいに話してんの?」って笑われちゃうよ、困るよ~」って言ってたのを思い出しました(笑)。

    確かに台湾では、「儿」の音って兒子(息子)か耳か二の時位しか使わないもんね。私も語末の「儿」は封印してます(笑)。

    返信
  8. shion

    儿化音
    昔、九月さんが「日本で中国語の先生してると大陸の発音が身に付いちゃう(日本の中国語は大陸発音が主流だから、先生もそっちの発音を求められる)…
    だから台湾に帰った時、友達に「なんで大陸の人みたいに話してんの?」って笑われちゃうよ、困るよ~」って言ってたのを思い出しました(笑)。

    確かに台湾では、「儿」の音って兒子(息子)か耳か二の時位しか使わないもんね。私も語末の「儿」は封印してます(笑)。

    返信
  9. shion

    儿化音
    昔、九月さんが「日本で中国語の先生してると大陸の発音が身に付いちゃう(日本の中国語は大陸発音が主流だから、先生もそっちの発音を求められる)…
    だから台湾に帰った時、友達に「なんで大陸の人みたいに話してんの?」って笑われちゃうよ、困るよ~」って言ってたのを思い出しました(笑)。

    確かに台湾では、「儿」の音って兒子(息子)か耳か二の時位しか使わないもんね。私も語末の「儿」は封印してます(笑)。

    返信
  10. YOKO

    あるかおん
    shionさん、この九月ちゃんの話、まさしく今の先生も同じことを言いましたよ。授業で「普通話」を教えているために、台湾に戻ってもついつい使ってしまい「大陸のどこ出身?」と聞かれるとか(笑)

    返信
  11. YOKO

    あるかおん
    shionさん、この九月ちゃんの話、まさしく今の先生も同じことを言いましたよ。授業で「普通話」を教えているために、台湾に戻ってもついつい使ってしまい「大陸のどこ出身?」と聞かれるとか(笑)

    返信
  12. YOKO

    あるかおん
    shionさん、この九月ちゃんの話、まさしく今の先生も同じことを言いましたよ。授業で「普通話」を教えているために、台湾に戻ってもついつい使ってしまい「大陸のどこ出身?」と聞かれるとか(笑)

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA