コンテンツへスキップ

レッスン34回目 連絡は・・「到」?「上」?

まだまだ可能補語、結果補語の大海をさまよっています。
今回も「上」という字の使い方が、いろいろ登場してました。

●希望がかなう感じを出したいときに使う「上」

  「連絡上だれだれ」 =連絡がとれる

  「連絡到」と同じ意味らしいですが、「上」を使うのは『希望がかなう感じ』を出したいとき。

  大学に合格する=考上大学 とか。

●好ましくない状況に陥った感じを出したいときに使う「上」

  「碰上誤點」 (飛行機などの)ディレイに遭う

  「上當」  だまされる

 「上陷阱」 わなにひっかかる

「上」にもいろいろな用法があって、読むのはまだわかるけど、書いたりしゃべったりは難しそうだな~。

おまけ

  妳什麼時候學起中文來? 動詞+起来 いつの間にか~~する

【今日の単語】

  「感觸」感觸不是動詞
    ex) 有很多感觸

【今日の難しい話】

  『是~~~的』の構文の用法 『~~~』の部分を強調する。
  否定は「是」の前にも後ろにもおける。
  言いたいことによる。

  他不是理解歌詞的=彼は”歌詞を理解した”のではないのです。

        彼は言葉の意味はわかるが内容を理解していないと言うようなとき

  他是不能理解歌詞的=彼は”歌詞を理解できない”のです。

          彼は、歌詞の言葉自体が理解できないと言うようなとき

6 thoughts on “レッスン34回目 連絡は・・「到」?「上」?

  1. 阿安

    いやはや
    こんにちは~。補語、難しいですよね。
    「去」「来」に「上」「下」「過」「進」「出」「開」「回」「起」をかけあわせたうち、
    「起去」だけないそうです……そんなこと言われても。
    うちの越南的同学が「意味に法則はないのか?」と尋ね(騒ぎ)ましたが、
    先生は「場面の数だけ意味がある」とばっさり。
    頭痛の種です。

    返信
  2. 阿安

    いやはや
    こんにちは~。補語、難しいですよね。
    「去」「来」に「上」「下」「過」「進」「出」「開」「回」「起」をかけあわせたうち、
    「起去」だけないそうです……そんなこと言われても。
    うちの越南的同学が「意味に法則はないのか?」と尋ね(騒ぎ)ましたが、
    先生は「場面の数だけ意味がある」とばっさり。
    頭痛の種です。

    返信
  3. 阿安

    いやはや
    こんにちは~。補語、難しいですよね。
    「去」「来」に「上」「下」「過」「進」「出」「開」「回」「起」をかけあわせたうち、
    「起去」だけないそうです……そんなこと言われても。
    うちの越南的同学が「意味に法則はないのか?」と尋ね(騒ぎ)ましたが、
    先生は「場面の数だけ意味がある」とばっさり。
    頭痛の種です。

    返信
  4. YOKO

    法則
    阿安さん、こんばんは~コメントありがとうございます!!
    広州はいかがですか?
    mixiのほうはいつも拝見しております。

    補語に入ってからぜんぜん進みません。
    先生からも「傷脳筋的補語」の勉強始めようか~と毎回言われます(涙)

    規則(法則)の話、ちょうど前回そんな話になりました。
    先生が「中国語学習は、途中からかなり法則性がなくなってくるからそれからが大変よ」みたいなことを話してくれました。

    いまだに、四声の発音もままならないレベルなのに空恐ろしいです。
    進歩も亀の歩みだし。

    勉強量はぜんぜん違いますが、お互いがんばりましょう。(ずうずうしいですか?)

    返信
  5. YOKO

    法則
    阿安さん、こんばんは~コメントありがとうございます!!
    広州はいかがですか?
    mixiのほうはいつも拝見しております。

    補語に入ってからぜんぜん進みません。
    先生からも「傷脳筋的補語」の勉強始めようか~と毎回言われます(涙)

    規則(法則)の話、ちょうど前回そんな話になりました。
    先生が「中国語学習は、途中からかなり法則性がなくなってくるからそれからが大変よ」みたいなことを話してくれました。

    いまだに、四声の発音もままならないレベルなのに空恐ろしいです。
    進歩も亀の歩みだし。

    勉強量はぜんぜん違いますが、お互いがんばりましょう。(ずうずうしいですか?)

    返信
  6. YOKO

    法則
    阿安さん、こんばんは~コメントありがとうございます!!
    広州はいかがですか?
    mixiのほうはいつも拝見しております。

    補語に入ってからぜんぜん進みません。
    先生からも「傷脳筋的補語」の勉強始めようか~と毎回言われます(涙)

    規則(法則)の話、ちょうど前回そんな話になりました。
    先生が「中国語学習は、途中からかなり法則性がなくなってくるからそれからが大変よ」みたいなことを話してくれました。

    いまだに、四声の発音もままならないレベルなのに空恐ろしいです。
    進歩も亀の歩みだし。

    勉強量はぜんぜん違いますが、お互いがんばりましょう。(ずうずうしいですか?)

    返信

YOKO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA