今日の難しい表現
愛吃不吃的 不吃就算了 食べる気ないならかたづけるわよ!
愛理不理的 ぜんぜんかまってくれない
私のいまだにわかっていない「把」の使い方。
× 把他來台灣演出
○ 把他找來台灣演出
gooブログ終了にともない引っ越してきました
今日の難しい表現
愛吃不吃的 不吃就算了 食べる気ないならかたづけるわよ!
愛理不理的 ぜんぜんかまってくれない
私のいまだにわかっていない「把」の使い方。
× 把他來台灣演出
○ 把他找來台灣演出
Unknown
こんにちは~。「來」の主語が「他」ではない別の人なので、「找」が必要。というのが私の解釈ですが、いかがでしょうか。
頭越来越痛です……。
Unknown
こんにちは~。「來」の主語が「他」ではない別の人なので、「找」が必要。というのが私の解釈ですが、いかがでしょうか。
頭越来越痛です……。
阿安さん
コメントありがとうございます。
上の×の文章は私が書いたもの。下は先生に直されたものです。
そうなのです。
「来」の動作の主体は「他」ですが、文章の主語は「他」ではないので、上の文はちんプんかんぷんですね。
先生の説明では「把」の後に来ることばには、必ず動作およびその結果(変化)がなければならないのだそうです。
正しい表現では、
「找」が動作、「来」が動作の結果ということになりますね。
とかいいつつまだ良くわかっておりません・・。
阿安さんのティンダドン、うらやましいです。
阿安さん
コメントありがとうございます。
上の×の文章は私が書いたもの。下は先生に直されたものです。
そうなのです。
「来」の動作の主体は「他」ですが、文章の主語は「他」ではないので、上の文はちんプんかんぷんですね。
先生の説明では「把」の後に来ることばには、必ず動作およびその結果(変化)がなければならないのだそうです。
正しい表現では、
「找」が動作、「来」が動作の結果ということになりますね。
とかいいつつまだ良くわかっておりません・・。
阿安さんのティンダドン、うらやましいです。
「把」!
YOKOさん、こんにちは。今ごろですみません。先日ちょうど「把」の使用注意点を習いましたので、こちらでもちょっとご報告を。
(1)「把」構文では「是、有、知道、希望、进、出」などの“影響作用”動詞はとれない。
(2)「把」の宾语は、具体・確定的な事柄とする。
例:我把这本书翻译完了。
他把你的情况告诉我了。
(3)谓语の後ろには必ず「了」「过」などの補語をとる。
(4)動詞が「在、到、給、成」などの結果補語を伴う場合、必ず「把」構文としなければならない。
例:他把西红柿带到英国。
他把苹果送给他的朋友。
我把这些花放在桌子上。
老师把这些句子翻译成汉语。
(5)「把」構文で可能補語はとれない(結果、程度、方向補語はとれる)。
例: × 我把这本书看不(/得)懂。
書いてみてもピンとこないのですが。慣れるしかないのかもしれません。加油!
「把」!
YOKOさん、こんにちは。今ごろですみません。先日ちょうど「把」の使用注意点を習いましたので、こちらでもちょっとご報告を。
(1)「把」構文では「是、有、知道、希望、进、出」などの“影響作用”動詞はとれない。
(2)「把」の宾语は、具体・確定的な事柄とする。
例:我把这本书翻译完了。
他把你的情况告诉我了。
(3)谓语の後ろには必ず「了」「过」などの補語をとる。
(4)動詞が「在、到、給、成」などの結果補語を伴う場合、必ず「把」構文としなければならない。
例:他把西红柿带到英国。
他把苹果送给他的朋友。
我把这些花放在桌子上。
老师把这些句子翻译成汉语。
(5)「把」構文で可能補語はとれない(結果、程度、方向補語はとれる)。
例: × 我把这本书看不(/得)懂。
書いてみてもピンとこないのですが。慣れるしかないのかもしれません。加油!
うぉ~~!
阿安さん
うわ~~すごい説明ですね!
ありがとうございます。
宾语とか谓语とかいった文法用語がちょっと良くわからないのですが、例文を見るとなるほど~って感じです。
私はやっと教科書の可能補語が終わりました。
身についているかは不明ですが・・。
うぉ~~!
阿安さん
うわ~~すごい説明ですね!
ありがとうございます。
宾语とか谓语とかいった文法用語がちょっと良くわからないのですが、例文を見るとなるほど~って感じです。
私はやっと教科書の可能補語が終わりました。
身についているかは不明ですが・・。
中国語文の構造
しつこいようですみません。私も宾语とか谓语なdの用語が分からない、かつ英語構文との違いがずっと分かりませんでした。最近ようやく分かったことは以下の通り。
中国語文の基本構造
主語+定語(連用修飾語)+谓语(述語)+状語(連用修飾語)+宾语(目的語)+補語
中国語は英語と違い、必ずしも文章に動詞を必要としません。形容詞が述語になるんですね。だからSVO、SVC、SVOCではないのです。そう考えると、中国語文の構造がすとんと落ちてきますよ。
加油~!
中国語文の構造
しつこいようですみません。私も宾语とか谓语なdの用語が分からない、かつ英語構文との違いがずっと分かりませんでした。最近ようやく分かったことは以下の通り。
中国語文の基本構造
主語+定語(連用修飾語)+谓语(述語)+状語(連用修飾語)+宾语(目的語)+補語
中国語は英語と違い、必ずしも文章に動詞を必要としません。形容詞が述語になるんですね。だからSVO、SVC、SVOCではないのです。そう考えると、中国語文の構造がすとんと落ちてきますよ。
加油~!
Unknown
すみません、定語=連体修飾語でした。訂正します。
Unknown
すみません、定語=連体修飾語でした。訂正します。
形容詞が述語に
阿安さん!
すごい!!
こういう説明はどこかでチラッと見たような気もしますが、改めてこういう風に書いてもらえると有難いです。
昨日も
「我今天見面他們」などという怪しい言葉をしゃべってしまい、先生に注意されました。
こういう基本がわかってないから、なんども間違うんですよね。
さっきのは正しくは
a:我今天跟他們見面.
b:我今天見他們的面.
などというのが文法的に正しいそうですが、bは、ちょっとニュアンス的に落ち着かないようです。(と先生が言ってた)
我(主語)昨天(これは定語?ですか)跟他們(連用修飾語)見(述語)面(目的語).
と分解できるのでしょうか?
ん、まだわかってません。
形容詞が述語になるのは、日本語もそうなので、それほど戸惑いは無かったのですが、漢字二文字の熟語が動詞なのか、動詞+目的語なのかわからなくて困ります。
「見面他們」とやってしまったのも、「見面」=会う=MEETという動詞だとなんとなく思ってしまってるから。
「見」(動詞)+「面」(目的語)だとなかなか気がつかないのです。
阿安さんは、どうされてますか?
形容詞が述語に
阿安さん!
すごい!!
こういう説明はどこかでチラッと見たような気もしますが、改めてこういう風に書いてもらえると有難いです。
昨日も
「我今天見面他們」などという怪しい言葉をしゃべってしまい、先生に注意されました。
こういう基本がわかってないから、なんども間違うんですよね。
さっきのは正しくは
a:我今天跟他們見面.
b:我今天見他們的面.
などというのが文法的に正しいそうですが、bは、ちょっとニュアンス的に落ち着かないようです。(と先生が言ってた)
我(主語)昨天(これは定語?ですか)跟他們(連用修飾語)見(述語)面(目的語).
と分解できるのでしょうか?
ん、まだわかってません。
形容詞が述語になるのは、日本語もそうなので、それほど戸惑いは無かったのですが、漢字二文字の熟語が動詞なのか、動詞+目的語なのかわからなくて困ります。
「見面他們」とやってしまったのも、「見面」=会う=MEETという動詞だとなんとなく思ってしまってるから。
「見」(動詞)+「面」(目的語)だとなかなか気がつかないのです。
阿安さんは、どうされてますか?
離合詞あれこれ
YOKOさん、たびたびすみません。まず初めにまた訂正です。定語は連体修飾語なので、主語の前か宾语(目的語。名詞ですね)の前に来るんでした。試しに文を作ってみると……。
我的朋友毎天打两次中国的太极拳。
我的(定語)朋友(主語)毎天(状語)打(谓语)两次(補語)中国的(定語)太极拳(宾语)
となります。
漢字二文字の動詞ですね。内部に「動詞+目的語」構造を持つ動詞を「離合詞」と呼びます。これは覚えるしかなさそうです。主なものをずらっと挙げていきましょうか。
(1)回数を間にはさむ
住院 留学 跳舞 唱歌 散歩 睡覚 吃惊 看病 放假 上課 下課 上班 下班 吃饭 洗澡 考試
↑たとえば「唱一曲歌」「吃了一惊」「上二門課」「放三個月假」の形になります。
(2)二人による動作で、主語をはっきりさせる
・「和、跟」で相手を受けるもの
見面 結婚 離婚 握手 打架 吵架 聊天
例:我和他見一面。我和他吵了一次架。 ×我見面他。
・「向」で相手を受けるもの
道歉 問好 発脾气 敬礼
例:保安向過来的人敬二次礼。
・ 「給」で相手を受けるもの
理髪 洗澡 化粧
例:妈妈給孩子洗了一个小時澡。
・「为」で相手を受けるもの
打針 挂号 操心 鼓掌
例:同学们为他鼓五分钟掌。
長くなって申し訳ありませんが、最後におまけを。これもよく迷う定語(連体修飾語)の語順です。
名詞+代詞+指示代詞+数量詞語+表示修飾関係語+中心語
例:
我的那三个同学
妈妈的这两張年軽時的照片
他们的这些好成績是在厳格的訓練下取的
以上いかがでしょうか。加油~!
離合詞あれこれ
YOKOさん、たびたびすみません。まず初めにまた訂正です。定語は連体修飾語なので、主語の前か宾语(目的語。名詞ですね)の前に来るんでした。試しに文を作ってみると……。
我的朋友毎天打两次中国的太极拳。
我的(定語)朋友(主語)毎天(状語)打(谓语)两次(補語)中国的(定語)太极拳(宾语)
となります。
漢字二文字の動詞ですね。内部に「動詞+目的語」構造を持つ動詞を「離合詞」と呼びます。これは覚えるしかなさそうです。主なものをずらっと挙げていきましょうか。
(1)回数を間にはさむ
住院 留学 跳舞 唱歌 散歩 睡覚 吃惊 看病 放假 上課 下課 上班 下班 吃饭 洗澡 考試
↑たとえば「唱一曲歌」「吃了一惊」「上二門課」「放三個月假」の形になります。
(2)二人による動作で、主語をはっきりさせる
・「和、跟」で相手を受けるもの
見面 結婚 離婚 握手 打架 吵架 聊天
例:我和他見一面。我和他吵了一次架。 ×我見面他。
・「向」で相手を受けるもの
道歉 問好 発脾气 敬礼
例:保安向過来的人敬二次礼。
・ 「給」で相手を受けるもの
理髪 洗澡 化粧
例:妈妈給孩子洗了一个小時澡。
・「为」で相手を受けるもの
打針 挂号 操心 鼓掌
例:同学们为他鼓五分钟掌。
長くなって申し訳ありませんが、最後におまけを。これもよく迷う定語(連体修飾語)の語順です。
名詞+代詞+指示代詞+数量詞語+表示修飾関係語+中心語
例:
我的那三个同学
妈妈的这两張年軽時的照片
他们的这些好成績是在厳格的訓練下取的
以上いかがでしょうか。加油~!
阿安さん
詳しい解説大感謝!!です。
大感動。
(這是台灣最近的流行用詞。大 +形容詞/動詞 )って先生に言われた表現です。
まるで教科書のような解説で、ありがたいです。
じっくり読ませていただいて、また質問などさせていただくと思います。
まずはお礼まで。
阿安さん
詳しい解説大感謝!!です。
大感動。
(這是台灣最近的流行用詞。大 +形容詞/動詞 )って先生に言われた表現です。
まるで教科書のような解説で、ありがたいです。
じっくり読ませていただいて、また質問などさせていただくと思います。
まずはお礼まで。