教科書の第2課に入りました。
この課は食べ物の話。
いつも思いますが、食べ物の四字熟語って発音しにくい!
宮保鶏丁どはまだましな方だけど、それでも難しいよ~。
■今日の単語
菜色=レパートリー、いろいろな種類
必勝客=ピザハット
講究=こだわり
そして一番愕きましたこの単語
「雑菌湯」=雑菌スープ=きのこスープ
きゃーこの料理名がメニューに載っていてもなかなか頼む気にはならなさそうですね~。
台湾ではこの単語は使わないと思います。
「香湯」では?
gooブログ終了にともない引っ越してきました
教科書の第2課に入りました。
この課は食べ物の話。
いつも思いますが、食べ物の四字熟語って発音しにくい!
宮保鶏丁どはまだましな方だけど、それでも難しいよ~。
■今日の単語
菜色=レパートリー、いろいろな種類
必勝客=ピザハット
講究=こだわり
そして一番愕きましたこの単語
「雑菌湯」=雑菌スープ=きのこスープ
きゃーこの料理名がメニューに載っていてもなかなか頼む気にはならなさそうですね~。
台湾ではこの単語は使わないと思います。
「香湯」では?
Unknown
「雑菌湯」…あり得ない!
北京でも一度も目にした事ありませんが…
中国のどっかではメジャーなんでしょうか??
Unknown
てか、その教科書は台湾のですよね?
という事は、それは台湾の料理名なんでしょうか???
でも、見た事ありませんよねぇ…。
雑菌湯
しおんさんもご存じなかったですか!?
もうびっくりデスよね。
えっと、この言葉は、先生が広州に行ったときにとってきたという、レストランのメニューがずらっと載ってるチラシの中の言葉です。
ランチセットに「雑菌湯」か「玉米湯」つきます。みたいな表現で写真つきで載ってました。
北の方では言わないのかな?
先生は普通に「大陸では言うよ~。台湾では言わないけどね。でも、あなたに言われるまで、全然気にしてなかった」と言ってました。
日本人にとってはショーゲキ的ですよね。
元の表記は[杂菌汤]です。