コンテンツへスキップ

レッスン55回目 台湾人の考え方 『隨興』

またレッスンの復習をするのを伸ばし伸ばしにしていました。

今日の単語「隨興」。

辞書には載っていない・・・。
意味は、行き当たりばったり、思いつきの行動・・
そんな感じでしょうか?

授業中、台湾人と日本人の違いについての話題になった。

先生曰く、台湾人は日本人より「隨興」だとのこと。
思い立ったら、すぐに行動。
早くからきっちり計画して、というより、朝起きたときの気分でその日の行動を決めるみたいなことが多い。

たしかに、そうかも。

で、私の話した例。

私の台湾の友人たちに「日本に来るときにはきっと連絡してね!」
って話してるんだけど、あまり前もって連絡くれる人はいなくて、大体「今日本にいるんだけど・・」とか「今渋谷なんだけど、これから出てこられる?」とか急な連絡のことが多い・・・。

もしもっと早くに連絡くれていたら、休暇の申請するとかいろいろ準備してアテンドしたりできるのに~!キ~ってなるんです。

と先生に話すと、
「それは隨興と言うのもあるかと思うけど、遠慮の気持ちの方が強いと思うよ~。前もって連絡したら、休み取るとか色々準備するとか、させちゃうのが不好意思なんだと思う」
とのこと。

そうなのか~。
ちょっと目からうろこなのでした。

40 thoughts on “レッスン55回目 台湾人の考え方 『隨興』

  1. 阿安

    Unknown
    こんにちは。「隨興」、面白いですね。
    思うにほとんどのアジアの人々は、日本人より程度の差はあれ「隨興」かと。
    日本人は計画好きですからね~。

    返信
  2. 阿安

    Unknown
    こんにちは。「隨興」、面白いですね。
    思うにほとんどのアジアの人々は、日本人より程度の差はあれ「隨興」かと。
    日本人は計画好きですからね~。

    返信
  3. 阿安

    Unknown
    こんにちは。「隨興」、面白いですね。
    思うにほとんどのアジアの人々は、日本人より程度の差はあれ「隨興」かと。
    日本人は計画好きですからね~。

    返信
  4. 阿安

    Unknown
    こんにちは。「隨興」、面白いですね。
    思うにほとんどのアジアの人々は、日本人より程度の差はあれ「隨興」かと。
    日本人は計画好きですからね~。

    返信
  5. 阿安

    Unknown
    こんにちは。「隨興」、面白いですね。
    思うにほとんどのアジアの人々は、日本人より程度の差はあれ「隨興」かと。
    日本人は計画好きですからね~。

    返信
  6. YOKO

    阿安さん
    こんにちは!
    確かに、こんなにキチキチしてるのは日本人の特長ですかね。
    あえて「特長」とかきましたヨ(笑)

    返信
  7. YOKO

    阿安さん
    こんにちは!
    確かに、こんなにキチキチしてるのは日本人の特長ですかね。
    あえて「特長」とかきましたヨ(笑)

    返信
  8. YOKO

    阿安さん
    こんにちは!
    確かに、こんなにキチキチしてるのは日本人の特長ですかね。
    あえて「特長」とかきましたヨ(笑)

    返信
  9. YOKO

    阿安さん
    こんにちは!
    確かに、こんなにキチキチしてるのは日本人の特長ですかね。
    あえて「特長」とかきましたヨ(笑)

    返信
  10. YOKO

    阿安さん
    こんにちは!
    確かに、こんなにキチキチしてるのは日本人の特長ですかね。
    あえて「特長」とかきましたヨ(笑)

    返信
  11. 古山惠一郎

    静岡人
    静岡人といっても遠州・駿州・伊豆でだいぶ違います。
    遠州人は
    「渡ってから石橋を叩く」
    駿州人は
    「石橋を叩こうか昨日から相談している」
    この場合、伊豆の人は出てこない。

    返信
  12. 古山惠一郎

    静岡人
    静岡人といっても遠州・駿州・伊豆でだいぶ違います。
    遠州人は
    「渡ってから石橋を叩く」
    駿州人は
    「石橋を叩こうか昨日から相談している」
    この場合、伊豆の人は出てこない。

    返信
  13. 古山惠一郎

    静岡人
    静岡人といっても遠州・駿州・伊豆でだいぶ違います。
    遠州人は
    「渡ってから石橋を叩く」
    駿州人は
    「石橋を叩こうか昨日から相談している」
    この場合、伊豆の人は出てこない。

    返信
  14. 古山惠一郎

    静岡人
    静岡人といっても遠州・駿州・伊豆でだいぶ違います。
    遠州人は
    「渡ってから石橋を叩く」
    駿州人は
    「石橋を叩こうか昨日から相談している」
    この場合、伊豆の人は出てこない。

    返信
  15. 古山惠一郎

    静岡人
    静岡人といっても遠州・駿州・伊豆でだいぶ違います。
    遠州人は
    「渡ってから石橋を叩く」
    駿州人は
    「石橋を叩こうか昨日から相談している」
    この場合、伊豆の人は出てこない。

    返信
  16. YOKO

    静岡県
    古山惠一郎さま、コメントありがとうございます。
    静岡も広いので、やはり気質が色々なのですね。もともと国が違うからでしょうか?
    面白いですね。
    熊本ではそういう言い方はないようです・・。

    返信
  17. YOKO

    静岡県
    古山惠一郎さま、コメントありがとうございます。
    静岡も広いので、やはり気質が色々なのですね。もともと国が違うからでしょうか?
    面白いですね。
    熊本ではそういう言い方はないようです・・。

    返信
  18. YOKO

    静岡県
    古山惠一郎さま、コメントありがとうございます。
    静岡も広いので、やはり気質が色々なのですね。もともと国が違うからでしょうか?
    面白いですね。
    熊本ではそういう言い方はないようです・・。

    返信
  19. YOKO

    静岡県
    古山惠一郎さま、コメントありがとうございます。
    静岡も広いので、やはり気質が色々なのですね。もともと国が違うからでしょうか?
    面白いですね。
    熊本ではそういう言い方はないようです・・。

    返信
  20. YOKO

    静岡県
    古山惠一郎さま、コメントありがとうございます。
    静岡も広いので、やはり気質が色々なのですね。もともと国が違うからでしょうか?
    面白いですね。
    熊本ではそういう言い方はないようです・・。

    返信
  21. 月島伶

    Unknown
    こんにちは、mixiからの台湾人です。

    凄く当たっています!!
    何故だというと、私は”台湾は小さいから”と考えています。

    例えば、感覚的に台湾の通勤(生活)圏距離は日本の1/3くらいなので、
    もしその気(時間の余裕)があれば、すぐに来られるはずと勝手に思い込んでます。

    でも、先生の仰ったことも一理あると思います。
    確かに台湾では、日本社会みたい、はっきりしている建前というものがありませんけれど、遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    (いやいや、何この自慢げな感じw)

    それに、偉い人がこう言いました:「計畫永遠敢不上變化(どんなに綿密な計画でも、常に状況の変化に追い付けない)」。
    (YOKOさんの中国語能力ではもっとうまく和訳できるでしょう~)

    もっとも臨機応変の重要性を示す言葉なんですが、今はちょうどその「隨興」無上の言い訳になりました。(笑

    返信
  22. 月島伶

    Unknown
    こんにちは、mixiからの台湾人です。

    凄く当たっています!!
    何故だというと、私は”台湾は小さいから”と考えています。

    例えば、感覚的に台湾の通勤(生活)圏距離は日本の1/3くらいなので、
    もしその気(時間の余裕)があれば、すぐに来られるはずと勝手に思い込んでます。

    でも、先生の仰ったことも一理あると思います。
    確かに台湾では、日本社会みたい、はっきりしている建前というものがありませんけれど、遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    (いやいや、何この自慢げな感じw)

    それに、偉い人がこう言いました:「計畫永遠敢不上變化(どんなに綿密な計画でも、常に状況の変化に追い付けない)」。
    (YOKOさんの中国語能力ではもっとうまく和訳できるでしょう~)

    もっとも臨機応変の重要性を示す言葉なんですが、今はちょうどその「隨興」無上の言い訳になりました。(笑

    返信
  23. 月島伶

    Unknown
    こんにちは、mixiからの台湾人です。

    凄く当たっています!!
    何故だというと、私は”台湾は小さいから”と考えています。

    例えば、感覚的に台湾の通勤(生活)圏距離は日本の1/3くらいなので、
    もしその気(時間の余裕)があれば、すぐに来られるはずと勝手に思い込んでます。

    でも、先生の仰ったことも一理あると思います。
    確かに台湾では、日本社会みたい、はっきりしている建前というものがありませんけれど、遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    (いやいや、何この自慢げな感じw)

    それに、偉い人がこう言いました:「計畫永遠敢不上變化(どんなに綿密な計画でも、常に状況の変化に追い付けない)」。
    (YOKOさんの中国語能力ではもっとうまく和訳できるでしょう~)

    もっとも臨機応変の重要性を示す言葉なんですが、今はちょうどその「隨興」無上の言い訳になりました。(笑

    返信
  24. 月島伶

    Unknown
    こんにちは、mixiからの台湾人です。

    凄く当たっています!!
    何故だというと、私は”台湾は小さいから”と考えています。

    例えば、感覚的に台湾の通勤(生活)圏距離は日本の1/3くらいなので、
    もしその気(時間の余裕)があれば、すぐに来られるはずと勝手に思い込んでます。

    でも、先生の仰ったことも一理あると思います。
    確かに台湾では、日本社会みたい、はっきりしている建前というものがありませんけれど、遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    (いやいや、何この自慢げな感じw)

    それに、偉い人がこう言いました:「計畫永遠敢不上變化(どんなに綿密な計画でも、常に状況の変化に追い付けない)」。
    (YOKOさんの中国語能力ではもっとうまく和訳できるでしょう~)

    もっとも臨機応変の重要性を示す言葉なんですが、今はちょうどその「隨興」無上の言い訳になりました。(笑

    返信
  25. 月島伶

    Unknown
    こんにちは、mixiからの台湾人です。

    凄く当たっています!!
    何故だというと、私は”台湾は小さいから”と考えています。

    例えば、感覚的に台湾の通勤(生活)圏距離は日本の1/3くらいなので、
    もしその気(時間の余裕)があれば、すぐに来られるはずと勝手に思い込んでます。

    でも、先生の仰ったことも一理あると思います。
    確かに台湾では、日本社会みたい、はっきりしている建前というものがありませんけれど、遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    (いやいや、何この自慢げな感じw)

    それに、偉い人がこう言いました:「計畫永遠敢不上變化(どんなに綿密な計画でも、常に状況の変化に追い付けない)」。
    (YOKOさんの中国語能力ではもっとうまく和訳できるでしょう~)

    もっとも臨機応変の重要性を示す言葉なんですが、今はちょうどその「隨興」無上の言い訳になりました。(笑

    返信
  26. 月島伶

    Unknown
    お恥ずかしいながら、誤字を見付かりました。
    「計畫永遠趕不上變化」の趕が間違いでした。 Orz
    連続コメントで申し訳ございませでした。

    返信
  27. 月島伶

    Unknown
    お恥ずかしいながら、誤字を見付かりました。
    「計畫永遠趕不上變化」の趕が間違いでした。 Orz
    連続コメントで申し訳ございませでした。

    返信
  28. 月島伶

    Unknown
    お恥ずかしいながら、誤字を見付かりました。
    「計畫永遠趕不上變化」の趕が間違いでした。 Orz
    連続コメントで申し訳ございませでした。

    返信
  29. 月島伶

    Unknown
    お恥ずかしいながら、誤字を見付かりました。
    「計畫永遠趕不上變化」の趕が間違いでした。 Orz
    連続コメントで申し訳ございませでした。

    返信
  30. 月島伶

    Unknown
    お恥ずかしいながら、誤字を見付かりました。
    「計畫永遠趕不上變化」の趕が間違いでした。 Orz
    連続コメントで申し訳ございませでした。

    返信
  31. YOKO

    月島伶さん
    月島伶さんはじめまして!
    わ~!
    昨日MIXIの「台湾の中国語」コミュでお見かけして、あまりの日本語文章の素晴らしさに感動していたところでした。
    日記も読ませていただいて更に感動。
    メッセージ使用と思っていた矢先に、こちらにコメントが入っていて、嬉しかったです。

    >遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    ホントにそうですよね!
    台湾との付き合いももう15年ほどになりますが、本当にそうだと思います。
    言葉も文化も違いますが、「遠慮」の感覚は日本人と同じかそれ以上かも、と思うことがすごくあります。「不好意思」って言葉をすごく使いますよね。

    計畫永遠■不上變化
    ■が文字化けしてましたが、「跟」でよいですか?

    「跟不上」で「ついていけない」ですよね?

    返信
  32. YOKO

    月島伶さん
    月島伶さんはじめまして!
    わ~!
    昨日MIXIの「台湾の中国語」コミュでお見かけして、あまりの日本語文章の素晴らしさに感動していたところでした。
    日記も読ませていただいて更に感動。
    メッセージ使用と思っていた矢先に、こちらにコメントが入っていて、嬉しかったです。

    >遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    ホントにそうですよね!
    台湾との付き合いももう15年ほどになりますが、本当にそうだと思います。
    言葉も文化も違いますが、「遠慮」の感覚は日本人と同じかそれ以上かも、と思うことがすごくあります。「不好意思」って言葉をすごく使いますよね。

    計畫永遠■不上變化
    ■が文字化けしてましたが、「跟」でよいですか?

    「跟不上」で「ついていけない」ですよね?

    返信
  33. YOKO

    月島伶さん
    月島伶さんはじめまして!
    わ~!
    昨日MIXIの「台湾の中国語」コミュでお見かけして、あまりの日本語文章の素晴らしさに感動していたところでした。
    日記も読ませていただいて更に感動。
    メッセージ使用と思っていた矢先に、こちらにコメントが入っていて、嬉しかったです。

    >遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    ホントにそうですよね!
    台湾との付き合いももう15年ほどになりますが、本当にそうだと思います。
    言葉も文化も違いますが、「遠慮」の感覚は日本人と同じかそれ以上かも、と思うことがすごくあります。「不好意思」って言葉をすごく使いますよね。

    計畫永遠■不上變化
    ■が文字化けしてましたが、「跟」でよいですか?

    「跟不上」で「ついていけない」ですよね?

    返信
  34. YOKO

    月島伶さん
    月島伶さんはじめまして!
    わ~!
    昨日MIXIの「台湾の中国語」コミュでお見かけして、あまりの日本語文章の素晴らしさに感動していたところでした。
    日記も読ませていただいて更に感動。
    メッセージ使用と思っていた矢先に、こちらにコメントが入っていて、嬉しかったです。

    >遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    ホントにそうですよね!
    台湾との付き合いももう15年ほどになりますが、本当にそうだと思います。
    言葉も文化も違いますが、「遠慮」の感覚は日本人と同じかそれ以上かも、と思うことがすごくあります。「不好意思」って言葉をすごく使いますよね。

    計畫永遠■不上變化
    ■が文字化けしてましたが、「跟」でよいですか?

    「跟不上」で「ついていけない」ですよね?

    返信
  35. YOKO

    月島伶さん
    月島伶さんはじめまして!
    わ~!
    昨日MIXIの「台湾の中国語」コミュでお見かけして、あまりの日本語文章の素晴らしさに感動していたところでした。
    日記も読ませていただいて更に感動。
    メッセージ使用と思っていた矢先に、こちらにコメントが入っていて、嬉しかったです。

    >遠慮の気持ちだけは日本人に負けませんよ~♪

    ホントにそうですよね!
    台湾との付き合いももう15年ほどになりますが、本当にそうだと思います。
    言葉も文化も違いますが、「遠慮」の感覚は日本人と同じかそれ以上かも、と思うことがすごくあります。「不好意思」って言葉をすごく使いますよね。

    計畫永遠■不上變化
    ■が文字化けしてましたが、「跟」でよいですか?

    「跟不上」で「ついていけない」ですよね?

    返信
  36. YOKO

    あっ!
    文字化けの部分、会社のPCで見たら見えました。
    趕 gan ですね。

    趕不上飛機=飛行機に乗り遅れる
    絵見たことある字です。

    エキサイト辞書で調べました。

    趕 gan 3

    『動』
    (1) 追い掛ける,追い付く:
    *~上时代|時代に追い付く.
    (2) 急ぐ,急(せ)く:
    *~火车|汽車に遅れまいと急ぐ.
    *~活儿|仕事を急ぐ.
    (3) (馬車などを)御する,(役畜を)使う.
    (4) 追い払う.
    (5) 賑やかな場所へ出掛ける.
    (6) (ある状況,チャンスに)出くわす,ぶつかる:
    *~上好天|よい天気に恵まれる.

    ━ 『介』…の時まで待って,…になってから:
    *~考中了再谈吧|合格してからのことにしよう.

    勉強になりました。
    ありがとう!

    返信
  37. YOKO

    あっ!
    文字化けの部分、会社のPCで見たら見えました。
    趕 gan ですね。

    趕不上飛機=飛行機に乗り遅れる
    絵見たことある字です。

    エキサイト辞書で調べました。

    趕 gan 3

    『動』
    (1) 追い掛ける,追い付く:
    *~上时代|時代に追い付く.
    (2) 急ぐ,急(せ)く:
    *~火车|汽車に遅れまいと急ぐ.
    *~活儿|仕事を急ぐ.
    (3) (馬車などを)御する,(役畜を)使う.
    (4) 追い払う.
    (5) 賑やかな場所へ出掛ける.
    (6) (ある状況,チャンスに)出くわす,ぶつかる:
    *~上好天|よい天気に恵まれる.

    ━ 『介』…の時まで待って,…になってから:
    *~考中了再谈吧|合格してからのことにしよう.

    勉強になりました。
    ありがとう!

    返信
  38. YOKO

    あっ!
    文字化けの部分、会社のPCで見たら見えました。
    趕 gan ですね。

    趕不上飛機=飛行機に乗り遅れる
    絵見たことある字です。

    エキサイト辞書で調べました。

    趕 gan 3

    『動』
    (1) 追い掛ける,追い付く:
    *~上时代|時代に追い付く.
    (2) 急ぐ,急(せ)く:
    *~火车|汽車に遅れまいと急ぐ.
    *~活儿|仕事を急ぐ.
    (3) (馬車などを)御する,(役畜を)使う.
    (4) 追い払う.
    (5) 賑やかな場所へ出掛ける.
    (6) (ある状況,チャンスに)出くわす,ぶつかる:
    *~上好天|よい天気に恵まれる.

    ━ 『介』…の時まで待って,…になってから:
    *~考中了再谈吧|合格してからのことにしよう.

    勉強になりました。
    ありがとう!

    返信
  39. YOKO

    あっ!
    文字化けの部分、会社のPCで見たら見えました。
    趕 gan ですね。

    趕不上飛機=飛行機に乗り遅れる
    絵見たことある字です。

    エキサイト辞書で調べました。

    趕 gan 3

    『動』
    (1) 追い掛ける,追い付く:
    *~上时代|時代に追い付く.
    (2) 急ぐ,急(せ)く:
    *~火车|汽車に遅れまいと急ぐ.
    *~活儿|仕事を急ぐ.
    (3) (馬車などを)御する,(役畜を)使う.
    (4) 追い払う.
    (5) 賑やかな場所へ出掛ける.
    (6) (ある状況,チャンスに)出くわす,ぶつかる:
    *~上好天|よい天気に恵まれる.

    ━ 『介』…の時まで待って,…になってから:
    *~考中了再谈吧|合格してからのことにしよう.

    勉強になりました。
    ありがとう!

    返信
  40. YOKO

    あっ!
    文字化けの部分、会社のPCで見たら見えました。
    趕 gan ですね。

    趕不上飛機=飛行機に乗り遅れる
    絵見たことある字です。

    エキサイト辞書で調べました。

    趕 gan 3

    『動』
    (1) 追い掛ける,追い付く:
    *~上时代|時代に追い付く.
    (2) 急ぐ,急(せ)く:
    *~火车|汽車に遅れまいと急ぐ.
    *~活儿|仕事を急ぐ.
    (3) (馬車などを)御する,(役畜を)使う.
    (4) 追い払う.
    (5) 賑やかな場所へ出掛ける.
    (6) (ある状況,チャンスに)出くわす,ぶつかる:
    *~上好天|よい天気に恵まれる.

    ━ 『介』…の時まで待って,…になってから:
    *~考中了再谈吧|合格してからのことにしよう.

    勉強になりました。
    ありがとう!

    返信

YOKO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA