8/25
いつもの先生が留守のため、代わりの先生に教えてもらいました。
台湾南部出身の先生です。
すごく話し方がゆっくりで、はっきりしゃべってくれます。
台湾の発音に慣れてるわたしには、とても聞き取りやすかったです。
また、台湾人らしいおせっかいな感じとか、なつかしい。
TLIにもこういう先生いたな~。
声調について厳しく指導していただきました。
教科書の「生詞」の部分から、全部声調記号を振って、先生についてずーっと読み上げるという方式でした。
なので、教科書が全然進まなかった。
いつもの先生は「生詞」の部分は全部飛ばしていくので、たまにはこういうのもいいかなと思いました。本読みの時間って感じ。
ずーっとこうだと困るけど。
前半の雑談時間は台湾旅行の話をしました。
台湾の食べ物の話とか。
「肉粽」rou4zong4 と「菜粽」の話。
「菜粽」は野菜入りじゃなくて、ピーナッツだけ入ってるもの。
後半は教科書の本読み。
でも1時間4500円はらってるので。これではもったいないかも?
時間単価
うちはその半分よりちょっと上かも。
中検対策で過去問以外のお勧めはこれです。単純に問題だけではなく解説も試験に出そうなことが書いてあります。
中国語検定2級問題集――頻出単語集付 [単行本] 川原 祥史 (著)
時間単価
うちはその半分よりちょっと上かも。
中検対策で過去問以外のお勧めはこれです。単純に問題だけではなく解説も試験に出そうなことが書いてあります。
中国語検定2級問題集――頻出単語集付 [単行本] 川原 祥史 (著)
時間単価
うちはその半分よりちょっと上かも。
中検対策で過去問以外のお勧めはこれです。単純に問題だけではなく解説も試験に出そうなことが書いてあります。
中国語検定2級問題集――頻出単語集付 [単行本] 川原 祥史 (著)
時間単価
うちはその半分よりちょっと上かも。
中検対策で過去問以外のお勧めはこれです。単純に問題だけではなく解説も試験に出そうなことが書いてあります。
中国語検定2級問題集――頻出単語集付 [単行本] 川原 祥史 (著)
aripさん
確かに授業料が家計に響いてきてます。教室のプライベートレッスンを受けているので、値段は高めだと思います。
いい先生なので続けたいのですが、厳しくなってきました。
問題集のご紹介ありがとうございます!
今私が持ってるのは「トレーニングブック筆記編」ですが、練習問題が難しくてちっとも進みません。
過去問より難しい気がします。(気のせいかな?)
直前まで問題集はやらなくていいや~と勝手に思って、普通のレッスンの教科書(台湾師範大学の実用視聴華語3)をやってきましたが、そろそろ、検定にむけてスパート切らないと・・。問題集も1冊くらいは終わらせて、試験に臨みたいものです。
aripさん
確かに授業料が家計に響いてきてます。教室のプライベートレッスンを受けているので、値段は高めだと思います。
いい先生なので続けたいのですが、厳しくなってきました。
問題集のご紹介ありがとうございます!
今私が持ってるのは「トレーニングブック筆記編」ですが、練習問題が難しくてちっとも進みません。
過去問より難しい気がします。(気のせいかな?)
直前まで問題集はやらなくていいや~と勝手に思って、普通のレッスンの教科書(台湾師範大学の実用視聴華語3)をやってきましたが、そろそろ、検定にむけてスパート切らないと・・。問題集も1冊くらいは終わらせて、試験に臨みたいものです。
aripさん
確かに授業料が家計に響いてきてます。教室のプライベートレッスンを受けているので、値段は高めだと思います。
いい先生なので続けたいのですが、厳しくなってきました。
問題集のご紹介ありがとうございます!
今私が持ってるのは「トレーニングブック筆記編」ですが、練習問題が難しくてちっとも進みません。
過去問より難しい気がします。(気のせいかな?)
直前まで問題集はやらなくていいや~と勝手に思って、普通のレッスンの教科書(台湾師範大学の実用視聴華語3)をやってきましたが、そろそろ、検定にむけてスパート切らないと・・。問題集も1冊くらいは終わらせて、試験に臨みたいものです。
aripさん
確かに授業料が家計に響いてきてます。教室のプライベートレッスンを受けているので、値段は高めだと思います。
いい先生なので続けたいのですが、厳しくなってきました。
問題集のご紹介ありがとうございます!
今私が持ってるのは「トレーニングブック筆記編」ですが、練習問題が難しくてちっとも進みません。
過去問より難しい気がします。(気のせいかな?)
直前まで問題集はやらなくていいや~と勝手に思って、普通のレッスンの教科書(台湾師範大学の実用視聴華語3)をやってきましたが、そろそろ、検定にむけてスパート切らないと・・。問題集も1冊くらいは終わらせて、試験に臨みたいものです。
同級生になろうよ
4500円/時間!
根がケチなせいか心臓が止まりそうなぐらいびっくりしました。YOKOさんはネットレッスンは嫌いですか?同級生になりませんか? でもYOKOさんがそこを選んだのには訳がありそうですね。出会いとフィーリングを大切にする人なのかもしれませんね。僕みたいな時間単価と効率を重視する無粋な人間には想像もできません。ショックで2,3時間寝られそうにありません。
同級生になろうよ
4500円/時間!
根がケチなせいか心臓が止まりそうなぐらいびっくりしました。YOKOさんはネットレッスンは嫌いですか?同級生になりませんか? でもYOKOさんがそこを選んだのには訳がありそうですね。出会いとフィーリングを大切にする人なのかもしれませんね。僕みたいな時間単価と効率を重視する無粋な人間には想像もできません。ショックで2,3時間寝られそうにありません。
同級生になろうよ
4500円/時間!
根がケチなせいか心臓が止まりそうなぐらいびっくりしました。YOKOさんはネットレッスンは嫌いですか?同級生になりませんか? でもYOKOさんがそこを選んだのには訳がありそうですね。出会いとフィーリングを大切にする人なのかもしれませんね。僕みたいな時間単価と効率を重視する無粋な人間には想像もできません。ショックで2,3時間寝られそうにありません。
同級生になろうよ
4500円/時間!
根がケチなせいか心臓が止まりそうなぐらいびっくりしました。YOKOさんはネットレッスンは嫌いですか?同級生になりませんか? でもYOKOさんがそこを選んだのには訳がありそうですね。出会いとフィーリングを大切にする人なのかもしれませんね。僕みたいな時間単価と効率を重視する無粋な人間には想像もできません。ショックで2,3時間寝られそうにありません。
チマキ
嗯~严格说起来菜粽跟花生粽其实是两种东西。
菜粽意思是「素粽」,是全素的。花生粽的料会用猪油爆香过,所以吃素的人不能吃。
一点小知识~
うむ~強いて言えば「菜粽」と「ピーナッツ粽」は異なる2種類なんです。
「菜粽」は菜食用で、「ピーナッツ粽」の具は豚油で炒めて香りを引き出した後に使うために、菜食者は食べられないです。
ちょっと豆知識~
チマキ
嗯~严格说起来菜粽跟花生粽其实是两种东西。
菜粽意思是「素粽」,是全素的。花生粽的料会用猪油爆香过,所以吃素的人不能吃。
一点小知识~
うむ~強いて言えば「菜粽」と「ピーナッツ粽」は異なる2種類なんです。
「菜粽」は菜食用で、「ピーナッツ粽」の具は豚油で炒めて香りを引き出した後に使うために、菜食者は食べられないです。
ちょっと豆知識~
チマキ
嗯~严格说起来菜粽跟花生粽其实是两种东西。
菜粽意思是「素粽」,是全素的。花生粽的料会用猪油爆香过,所以吃素的人不能吃。
一点小知识~
うむ~強いて言えば「菜粽」と「ピーナッツ粽」は異なる2種類なんです。
「菜粽」は菜食用で、「ピーナッツ粽」の具は豚油で炒めて香りを引き出した後に使うために、菜食者は食べられないです。
ちょっと豆知識~
チマキ
嗯~严格说起来菜粽跟花生粽其实是两种东西。
菜粽意思是「素粽」,是全素的。花生粽的料会用猪油爆香过,所以吃素的人不能吃。
一点小知识~
うむ~強いて言えば「菜粽」と「ピーナッツ粽」は異なる2種類なんです。
「菜粽」は菜食用で、「ピーナッツ粽」の具は豚油で炒めて香りを引き出した後に使うために、菜食者は食べられないです。
ちょっと豆知識~
生詞
生詞ってなんだろうと三分間に考えて、ようやく理解できました!
台湾では「生字」と言います ^^;
はるさんの理想的な授業はどのような形でしょうか?よろしければ教えてください~
教科書読みの聞き役なら、不肖私も務めるかと思いますが、ピンインに非常に疎いのであんまり役に立てないかもしれません(涙)
生詞
生詞ってなんだろうと三分間に考えて、ようやく理解できました!
台湾では「生字」と言います ^^;
はるさんの理想的な授業はどのような形でしょうか?よろしければ教えてください~
教科書読みの聞き役なら、不肖私も務めるかと思いますが、ピンインに非常に疎いのであんまり役に立てないかもしれません(涙)
生詞
生詞ってなんだろうと三分間に考えて、ようやく理解できました!
台湾では「生字」と言います ^^;
はるさんの理想的な授業はどのような形でしょうか?よろしければ教えてください~
教科書読みの聞き役なら、不肖私も務めるかと思いますが、ピンインに非常に疎いのであんまり役に立てないかもしれません(涙)
生詞
生詞ってなんだろうと三分間に考えて、ようやく理解できました!
台湾では「生字」と言います ^^;
はるさんの理想的な授業はどのような形でしょうか?よろしければ教えてください~
教科書読みの聞き役なら、不肖私も務めるかと思いますが、ピンインに非常に疎いのであんまり役に立てないかもしれません(涙)
Samさん
ショックは収まりましたでしょうか?
このレッスンを受ける前に色々体験レッスンを受けて決めたんです。やっぱり先生との相性は大事だと思いますね。モチベーションの維持にも。
もちろんネットレッスンも興味があります。これからいろいろまた考えていくつもりです~~。
Samさん
ショックは収まりましたでしょうか?
このレッスンを受ける前に色々体験レッスンを受けて決めたんです。やっぱり先生との相性は大事だと思いますね。モチベーションの維持にも。
もちろんネットレッスンも興味があります。これからいろいろまた考えていくつもりです~~。
Samさん
ショックは収まりましたでしょうか?
このレッスンを受ける前に色々体験レッスンを受けて決めたんです。やっぱり先生との相性は大事だと思いますね。モチベーションの維持にも。
もちろんネットレッスンも興味があります。これからいろいろまた考えていくつもりです~~。
Samさん
ショックは収まりましたでしょうか?
このレッスンを受ける前に色々体験レッスンを受けて決めたんです。やっぱり先生との相性は大事だと思いますね。モチベーションの維持にも。
もちろんネットレッスンも興味があります。これからいろいろまた考えていくつもりです~~。
もんじゃ焼きさん
中国語と日本語と併記していただくととても勉強になります!
台北で食べた「菜粽」は素食だったのかな?「菜粽」とメニューにあったのを頼んだら、中身はピーナッツでした。
もんじゃ焼きの人簡体字だ^^
もんじゃ焼きさん
中国語と日本語と併記していただくととても勉強になります!
台北で食べた「菜粽」は素食だったのかな?「菜粽」とメニューにあったのを頼んだら、中身はピーナッツでした。
もんじゃ焼きの人簡体字だ^^
もんじゃ焼きさん
中国語と日本語と併記していただくととても勉強になります!
台北で食べた「菜粽」は素食だったのかな?「菜粽」とメニューにあったのを頼んだら、中身はピーナッツでした。
もんじゃ焼きの人簡体字だ^^
もんじゃ焼きさん
中国語と日本語と併記していただくととても勉強になります!
台北で食べた「菜粽」は素食だったのかな?「菜粽」とメニューにあったのを頼んだら、中身はピーナッツでした。
もんじゃ焼きの人簡体字だ^^
月島さん
え~~、台湾師範大学の教科書だよ~~「生詞」。
でも「生字」なんですね。
私の理想の授業の形ですか?
いいテーマですね!
お金や時間や自分の興味や、いろいろ制限があるので、そういう制限を全部加味して考えると・・・。
よし、ちゃんと考えて記事にして書きたいと思います。
月島さん
え~~、台湾師範大学の教科書だよ~~「生詞」。
でも「生字」なんですね。
私の理想の授業の形ですか?
いいテーマですね!
お金や時間や自分の興味や、いろいろ制限があるので、そういう制限を全部加味して考えると・・・。
よし、ちゃんと考えて記事にして書きたいと思います。
月島さん
え~~、台湾師範大学の教科書だよ~~「生詞」。
でも「生字」なんですね。
私の理想の授業の形ですか?
いいテーマですね!
お金や時間や自分の興味や、いろいろ制限があるので、そういう制限を全部加味して考えると・・・。
よし、ちゃんと考えて記事にして書きたいと思います。
月島さん
え~~、台湾師範大学の教科書だよ~~「生詞」。
でも「生字」なんですね。
私の理想の授業の形ですか?
いいテーマですね!
お金や時間や自分の興味や、いろいろ制限があるので、そういう制限を全部加味して考えると・・・。
よし、ちゃんと考えて記事にして書きたいと思います。
盲点
やっぱり台湾師範大学の教科書だったのか、コメントした後にふとそう思い付きました。
これは、英語教本から習慣です。(生字=單字)
字は「一つ文字」で意思を表す言葉で、詞は「二つ以上の文字を組み合わせて使う」言葉であります。
従って、表意文字じゃない英語には、詞の概念がないので「生詞」って言わないでしょう。
でも今のは中国語の教科書から逆になってるわけです ^^;
ちなみに、英語のphraseは「片語」と言います。
「菜粽」の菜とは、もっとも台湾語「呷菜人(菜食主義者)」の意味です。
まぁ、中身は同じピーナッツだから、わざわざ使い分けをする必要が全然ないです。
豆知識なんですから~
盲点
やっぱり台湾師範大学の教科書だったのか、コメントした後にふとそう思い付きました。
これは、英語教本から習慣です。(生字=單字)
字は「一つ文字」で意思を表す言葉で、詞は「二つ以上の文字を組み合わせて使う」言葉であります。
従って、表意文字じゃない英語には、詞の概念がないので「生詞」って言わないでしょう。
でも今のは中国語の教科書から逆になってるわけです ^^;
ちなみに、英語のphraseは「片語」と言います。
「菜粽」の菜とは、もっとも台湾語「呷菜人(菜食主義者)」の意味です。
まぁ、中身は同じピーナッツだから、わざわざ使い分けをする必要が全然ないです。
豆知識なんですから~
盲点
やっぱり台湾師範大学の教科書だったのか、コメントした後にふとそう思い付きました。
これは、英語教本から習慣です。(生字=單字)
字は「一つ文字」で意思を表す言葉で、詞は「二つ以上の文字を組み合わせて使う」言葉であります。
従って、表意文字じゃない英語には、詞の概念がないので「生詞」って言わないでしょう。
でも今のは中国語の教科書から逆になってるわけです ^^;
ちなみに、英語のphraseは「片語」と言います。
「菜粽」の菜とは、もっとも台湾語「呷菜人(菜食主義者)」の意味です。
まぁ、中身は同じピーナッツだから、わざわざ使い分けをする必要が全然ないです。
豆知識なんですから~
盲点
やっぱり台湾師範大学の教科書だったのか、コメントした後にふとそう思い付きました。
これは、英語教本から習慣です。(生字=單字)
字は「一つ文字」で意思を表す言葉で、詞は「二つ以上の文字を組み合わせて使う」言葉であります。
従って、表意文字じゃない英語には、詞の概念がないので「生詞」って言わないでしょう。
でも今のは中国語の教科書から逆になってるわけです ^^;
ちなみに、英語のphraseは「片語」と言います。
「菜粽」の菜とは、もっとも台湾語「呷菜人(菜食主義者)」の意味です。
まぁ、中身は同じピーナッツだから、わざわざ使い分けをする必要が全然ないです。
豆知識なんですから~
伶さん
生詞と生字について理解しました。いろいろなことがあるんですね。面白い。
豆知識もありがとう~。
伶さん
生詞と生字について理解しました。いろいろなことがあるんですね。面白い。
豆知識もありがとう~。
伶さん
生詞と生字について理解しました。いろいろなことがあるんですね。面白い。
豆知識もありがとう~。
伶さん
生詞と生字について理解しました。いろいろなことがあるんですね。面白い。
豆知識もありがとう~。