コンテンツへスキップ

レッスン91回目

今年になって、すこしレッスンへの態度を改めました(いつまで続くかは不明ですが)、hanyu07さんの影響をうけて、教科書本文の音読をしてからレッスンに臨みました(今までしたことなかった!)

でも教科書の音読って難しいですね。
一応、教科書は会話形式になってはいるんですが、一文がすごく長いのです。

■本日の印象深い単語

答弁=口頭試問
質詢=(国会などの)答弁
抄襲=(レポートや論文の)剽窃
橄欖球=ラグビー(アメフトのことは美式橄榄球らしい)
再見全壘打=さよならホームラン
少棒=少年野球

■今日習った文法事項

要不是A,B=もしAでなければ(今頃は)Bだった(だろう)。

老爸,老哥という言い方は、台湾ではほとんどしない。

12 thoughts on “レッスン91回目

  1. hanyu

    まあ
    こんな風に紹介されるとは、恐縮です。
    わたしはインフルエンザで会社を休んでいます。休みながらも、「ああ、これで中国語ができる」とか思って唸りながらCD聴いたり、ぼおっとしながら読んだりの日々でした。
    しかし、テキストの同じ課?で、口頭試問、答弁から、少年野球という単語がでるとは、内容が想像できません。

    返信
  2. hanyu

    まあ
    こんな風に紹介されるとは、恐縮です。
    わたしはインフルエンザで会社を休んでいます。休みながらも、「ああ、これで中国語ができる」とか思って唸りながらCD聴いたり、ぼおっとしながら読んだりの日々でした。
    しかし、テキストの同じ課?で、口頭試問、答弁から、少年野球という単語がでるとは、内容が想像できません。

    返信
  3. arip

    音読とは素晴らしい
    少棒に似ている少来が親しい友達との間で使えたら受けるかもしれないと思いました。

    返信
  4. arip

    音読とは素晴らしい
    少棒に似ている少来が親しい友達との間で使えたら受けるかもしれないと思いました。

    返信
  5. あら
    ”老爸,老哥という言い方は、台湾ではほとんどしない。”
    ↑普通にしてたけれど、うちは ^^;

    むしろ、台湾の方が流行ってるような気がします。

    返信
  6. あら
    ”老爸,老哥という言い方は、台湾ではほとんどしない。”
    ↑普通にしてたけれど、うちは ^^;

    むしろ、台湾の方が流行ってるような気がします。

    返信
  7. YOKO

    hanyu07さん
    へへへ、ご紹介させていただきました。インフルエンザですか!
    それは大変でしたね。
    どおりで最近更新がないなと思っていたんです。お大事になさってくださいね。

    えっとこの単語には関連がないですよね。「再見全壘打」と「少棒」は教科書関係ですけど(野球の話だった)そのほかのは雑談中に出てきたものです。脈絡なくてスミマセン。

    音読は練習あるのみ。って感じですね。難しいです。

    返信
  8. YOKO

    hanyu07さん
    へへへ、ご紹介させていただきました。インフルエンザですか!
    それは大変でしたね。
    どおりで最近更新がないなと思っていたんです。お大事になさってくださいね。

    えっとこの単語には関連がないですよね。「再見全壘打」と「少棒」は教科書関係ですけど(野球の話だった)そのほかのは雑談中に出てきたものです。脈絡なくてスミマセン。

    音読は練習あるのみ。って感じですね。難しいです。

    返信
  9. YOKO

    少来
    aripさん
    少来ってバラエティー番組などでちょっと見かけますが
    「またまた~」
    「冗談は休み休み言ってよね」
    こんな感じに使う言葉でしょうか?
    まだ使えませんですね。
    音読難しいです。
    声調記号をあらかじめ全部の文字に振っておくんですけども・・・。練習が必要ですね。

    返信
  10. YOKO

    少来
    aripさん
    少来ってバラエティー番組などでちょっと見かけますが
    「またまた~」
    「冗談は休み休み言ってよね」
    こんな感じに使う言葉でしょうか?
    まだ使えませんですね。
    音読難しいです。
    声調記号をあらかじめ全部の文字に振っておくんですけども・・・。練習が必要ですね。

    返信
  11. YOKO

    伶さん
    おや~。
    そうなんですか!
    やっぱり言葉は多数決だから、いろんな人に話しを聞くのがよいですね。
    私の先生は台北の人で私と同世代の人ですが、文化慣習については一人の意見ですべてを代表させるのは無理ですよね。

    ありがとう~~!

    返信
  12. YOKO

    伶さん
    おや~。
    そうなんですか!
    やっぱり言葉は多数決だから、いろんな人に話しを聞くのがよいですね。
    私の先生は台北の人で私と同世代の人ですが、文化慣習については一人の意見ですべてを代表させるのは無理ですよね。

    ありがとう~~!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA