ツイッターでたまに中国語でつぶやいたりしてます。
昨日は、友人から「第六肋骨裂掉」ってどういう意味?
って聞かれたので、それをそのままつぶやいてみました。
「第六肋骨裂掉」 是 什麽意思?
そうしたら、バイリンガルの方からこんなレスポンスが。
直訳すると、6番目の肋骨にひびがはいったという意味ですが。
「ひび」と「骨折」は中国語ではどう使い分けますか?
と再質問。
骨折は骨が折れてしまい、イメージ的には「箸が折れた」的な・・ひびは壁やカップがもろくなって、「ひびがはいった」のイメージですね
裂は通常、食器や壁に使う動詞で、たとえば 碗裂了、杯子裂了・・あと 感情破裂、とかには使います。「情にひびがはいいた」と訳します
とこたえをいただきました。
すごく納得。
さらに、台湾の人からも、こんなメッセージをいただきました。
是說胸腔的第6節肋骨因外力而受傷裂開,沒有骨折斷開吧
ツイッターで結構中国語になれることができるんです。
勉強の感じはなく、練習できるので楽しい。
以下おまけ。
「你已经这样会说日语吧」 ちょっとおかしい感じ。「吧」は「了 le 」に変わたほうがいいです。
发音还好一些,,但是 心里想说的话,不会用日语表达
你写的中文都是繁体字的 我们一般都是用简体中文的
哈哈,我知道。不过我的老师是台湾人,所以我用繁体字写比较习惯了
「妳的日語已經害了」はいいですか?
妳的日語已經很害了 这样感觉更自然一些~~~
时间虽然不长,进步很快阿~~ 呵呵~~
今日の中国語学習 6/3(木) ・レッスン聞き流し 60分 ・ツイッターで中国語 ひとしきり |
Unknown
Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/
Unknown
Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/
Unknown
Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/
Unknown
Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/
Unknown
Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/Yokoさんへ
Yokoさんはすばらしい中国語の学生です。"骨折" と"骨裂掉"の説明は全部正解。
ところで繁体字のオンライン辭書があります。僕はどきどきこの辭書利用します。Yokoさんは使用してみてください。
http://dict.revised.moe.edu.tw/
心が折れた
医学的に、少し大きめで見れば、骨裂痕も骨折の内に属します。
まぁここのポイントは折れたと折れなかったと思うから、突っ込んだら負けるのです~
感情破裂のポイントは裂ではなく”破”です。
「感情にひびが入った」とは、少しキズが生じただけでしょう?
でも「感情破裂」と言われたら、多分「もうおしまい」の感じです。
両者のニュアンスは少々違うと思います。
ところで、日本語は「心が折れる」という表現がありますよね。実は私、心はどうやって折れられるの?って間抜けな疑問を持っていました。だって、折れるって普通は長細い物に使う言葉でしょう?
その後、折れるとは「譲歩する」の意味もあると、知りました。^^;
ちなみに、
中国語には「心碎」と言います。英語の表現とそっくりですね~
心が折れた
医学的に、少し大きめで見れば、骨裂痕も骨折の内に属します。
まぁここのポイントは折れたと折れなかったと思うから、突っ込んだら負けるのです~
感情破裂のポイントは裂ではなく”破”です。
「感情にひびが入った」とは、少しキズが生じただけでしょう?
でも「感情破裂」と言われたら、多分「もうおしまい」の感じです。
両者のニュアンスは少々違うと思います。
ところで、日本語は「心が折れる」という表現がありますよね。実は私、心はどうやって折れられるの?って間抜けな疑問を持っていました。だって、折れるって普通は長細い物に使う言葉でしょう?
その後、折れるとは「譲歩する」の意味もあると、知りました。^^;
ちなみに、
中国語には「心碎」と言います。英語の表現とそっくりですね~
心が折れた
医学的に、少し大きめで見れば、骨裂痕も骨折の内に属します。
まぁここのポイントは折れたと折れなかったと思うから、突っ込んだら負けるのです~
感情破裂のポイントは裂ではなく”破”です。
「感情にひびが入った」とは、少しキズが生じただけでしょう?
でも「感情破裂」と言われたら、多分「もうおしまい」の感じです。
両者のニュアンスは少々違うと思います。
ところで、日本語は「心が折れる」という表現がありますよね。実は私、心はどうやって折れられるの?って間抜けな疑問を持っていました。だって、折れるって普通は長細い物に使う言葉でしょう?
その後、折れるとは「譲歩する」の意味もあると、知りました。^^;
ちなみに、
中国語には「心碎」と言います。英語の表現とそっくりですね~
心が折れた
医学的に、少し大きめで見れば、骨裂痕も骨折の内に属します。
まぁここのポイントは折れたと折れなかったと思うから、突っ込んだら負けるのです~
感情破裂のポイントは裂ではなく”破”です。
「感情にひびが入った」とは、少しキズが生じただけでしょう?
でも「感情破裂」と言われたら、多分「もうおしまい」の感じです。
両者のニュアンスは少々違うと思います。
ところで、日本語は「心が折れる」という表現がありますよね。実は私、心はどうやって折れられるの?って間抜けな疑問を持っていました。だって、折れるって普通は長細い物に使う言葉でしょう?
その後、折れるとは「譲歩する」の意味もあると、知りました。^^;
ちなみに、
中国語には「心碎」と言います。英語の表現とそっくりですね~
心が折れた
医学的に、少し大きめで見れば、骨裂痕も骨折の内に属します。
まぁここのポイントは折れたと折れなかったと思うから、突っ込んだら負けるのです~
感情破裂のポイントは裂ではなく”破”です。
「感情にひびが入った」とは、少しキズが生じただけでしょう?
でも「感情破裂」と言われたら、多分「もうおしまい」の感じです。
両者のニュアンスは少々違うと思います。
ところで、日本語は「心が折れる」という表現がありますよね。実は私、心はどうやって折れられるの?って間抜けな疑問を持っていました。だって、折れるって普通は長細い物に使う言葉でしょう?
その後、折れるとは「譲歩する」の意味もあると、知りました。^^;
ちなみに、
中国語には「心碎」と言います。英語の表現とそっくりですね~
繁体字のオンライン辭書
Kelvinさん
こんにちは!
辞書のサイトを教えてくださってありがとうございます。
知りませんでした。
中国語の説明が中国語でしてあるので、かなり勉強になると思いました。
これから利用させていただきますね。
繁体字のオンライン辭書
Kelvinさん
こんにちは!
辞書のサイトを教えてくださってありがとうございます。
知りませんでした。
中国語の説明が中国語でしてあるので、かなり勉強になると思いました。
これから利用させていただきますね。
繁体字のオンライン辭書
Kelvinさん
こんにちは!
辞書のサイトを教えてくださってありがとうございます。
知りませんでした。
中国語の説明が中国語でしてあるので、かなり勉強になると思いました。
これから利用させていただきますね。
繁体字のオンライン辭書
Kelvinさん
こんにちは!
辞書のサイトを教えてくださってありがとうございます。
知りませんでした。
中国語の説明が中国語でしてあるので、かなり勉強になると思いました。
これから利用させていただきますね。
繁体字のオンライン辭書
Kelvinさん
こんにちは!
辞書のサイトを教えてくださってありがとうございます。
知りませんでした。
中国語の説明が中国語でしてあるので、かなり勉強になると思いました。
これから利用させていただきますね。
感情破裂
月島さん
感情破裂っていったら、もうおしまいの感じなのですね。最後の最後まで使わないように気をつけます。(誰に?)
「心が折れる」か~。これは比較的最近表現ですね。以前だったら、意味はわかるけど、とても文学的な感じを受けたと思います。まるで詩のような。
でもいまは普通に「心が折れる」といいますね。もしかしたら、歌の歌詞からきたのかも知れません。知らないけど。
折れるというのは「細長いもの」につかいますよね。だから、「心が折れる」と聞くと、まっすぐ伸びていくはずだった心が途中でぽっきりと折れちゃった。
という感じがします。
なにかひとつの物事に対しての気持ちが途中で挫折したというようなイメージ。
そういえば「挫折」も「折れる」が入ってますね。
例)中国語の勉強これからもがんばってつつけようと思ってたのに、試験に3回落ちて、もう心が折れてしまいました。
=続けていく気力がなくなりました。
うん、やっぱり挫折するって感じですね。
感情破裂
月島さん
感情破裂っていったら、もうおしまいの感じなのですね。最後の最後まで使わないように気をつけます。(誰に?)
「心が折れる」か~。これは比較的最近表現ですね。以前だったら、意味はわかるけど、とても文学的な感じを受けたと思います。まるで詩のような。
でもいまは普通に「心が折れる」といいますね。もしかしたら、歌の歌詞からきたのかも知れません。知らないけど。
折れるというのは「細長いもの」につかいますよね。だから、「心が折れる」と聞くと、まっすぐ伸びていくはずだった心が途中でぽっきりと折れちゃった。
という感じがします。
なにかひとつの物事に対しての気持ちが途中で挫折したというようなイメージ。
そういえば「挫折」も「折れる」が入ってますね。
例)中国語の勉強これからもがんばってつつけようと思ってたのに、試験に3回落ちて、もう心が折れてしまいました。
=続けていく気力がなくなりました。
うん、やっぱり挫折するって感じですね。
感情破裂
月島さん
感情破裂っていったら、もうおしまいの感じなのですね。最後の最後まで使わないように気をつけます。(誰に?)
「心が折れる」か~。これは比較的最近表現ですね。以前だったら、意味はわかるけど、とても文学的な感じを受けたと思います。まるで詩のような。
でもいまは普通に「心が折れる」といいますね。もしかしたら、歌の歌詞からきたのかも知れません。知らないけど。
折れるというのは「細長いもの」につかいますよね。だから、「心が折れる」と聞くと、まっすぐ伸びていくはずだった心が途中でぽっきりと折れちゃった。
という感じがします。
なにかひとつの物事に対しての気持ちが途中で挫折したというようなイメージ。
そういえば「挫折」も「折れる」が入ってますね。
例)中国語の勉強これからもがんばってつつけようと思ってたのに、試験に3回落ちて、もう心が折れてしまいました。
=続けていく気力がなくなりました。
うん、やっぱり挫折するって感じですね。
感情破裂
月島さん
感情破裂っていったら、もうおしまいの感じなのですね。最後の最後まで使わないように気をつけます。(誰に?)
「心が折れる」か~。これは比較的最近表現ですね。以前だったら、意味はわかるけど、とても文学的な感じを受けたと思います。まるで詩のような。
でもいまは普通に「心が折れる」といいますね。もしかしたら、歌の歌詞からきたのかも知れません。知らないけど。
折れるというのは「細長いもの」につかいますよね。だから、「心が折れる」と聞くと、まっすぐ伸びていくはずだった心が途中でぽっきりと折れちゃった。
という感じがします。
なにかひとつの物事に対しての気持ちが途中で挫折したというようなイメージ。
そういえば「挫折」も「折れる」が入ってますね。
例)中国語の勉強これからもがんばってつつけようと思ってたのに、試験に3回落ちて、もう心が折れてしまいました。
=続けていく気力がなくなりました。
うん、やっぱり挫折するって感じですね。
感情破裂
月島さん
感情破裂っていったら、もうおしまいの感じなのですね。最後の最後まで使わないように気をつけます。(誰に?)
「心が折れる」か~。これは比較的最近表現ですね。以前だったら、意味はわかるけど、とても文学的な感じを受けたと思います。まるで詩のような。
でもいまは普通に「心が折れる」といいますね。もしかしたら、歌の歌詞からきたのかも知れません。知らないけど。
折れるというのは「細長いもの」につかいますよね。だから、「心が折れる」と聞くと、まっすぐ伸びていくはずだった心が途中でぽっきりと折れちゃった。
という感じがします。
なにかひとつの物事に対しての気持ちが途中で挫折したというようなイメージ。
そういえば「挫折」も「折れる」が入ってますね。
例)中国語の勉強これからもがんばってつつけようと思ってたのに、試験に3回落ちて、もう心が折れてしまいました。
=続けていく気力がなくなりました。
うん、やっぱり挫折するって感じですね。