コンテンツへスキップ

中国語の問題集を買ってみた


会社帰りに本屋3軒回って、中国語の参考書コーナーをいろいろ見てきました。

中国語検定の過去問をぱらぱら見ていて、
ショック!!

書き取り問題あるじゃん。

簡体字で正確に書き取りなんて、ムリ。
やる気が一気にそがれた。
勉強しても無駄にはならないと思うけど、それだったら、繁体字を書けるようになるのが先だろうと思いますネ。
ま、努力する気、今のところなしだけど。

そういうわけで、中国語検定のことはさっぱり忘れて、
問題集を買ってきました。

入門書とか、参考書とかはたくさんあったのですが、私のほしかったのは問題集。
しかも作文のドリルみたいなもの。

どれがいいかわからなくて、結局3冊も買っちゃった。
締めて6000円ですよ。
安くはないですね。
以下、今日買った本の紹介。

中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ)
松岡 榮志,木村 守
イーストプレス

このアイテムの詳細を見る

黄色い本はまさに中国語作文の1000本ノック!
ちょっと難しそうです。
この問題集は解説が少ないので、レッスン時に補足してもらえるとよさそう。

CD付き 中国語の文法 弱点克服問題集
本間 史
アルク

このアイテムの詳細を見る

「中国語の弱点克服問題集」はアルクから出ているもので、CDもついてます。

4ページくらいやってみましたが、なかなかよい。
最初に日本語を中国語に訳す問題から始まるのが好みです。
第一課の問題をちょっと載せますと、こんな感じです。

 中国語に訳しなさい。
 「私はおなかが減って死にそうだ」
 「隣の部屋から聞こえてくるピアノの音がうるさくて、私は今にも気が変になりそうだ」

初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集
劉 雅新
国際語学社

このアイテムの詳細を見る

最後の1冊は「補語」に特化した問題集。
なんかすごい。
補語だけで1冊できちゃうんですね。

全部簡体字ではありますが、何とかなるでしょう。
これ3冊全部やったら、結構力つきそうですね。
そのまえに、力尽きるかも。
昔から問題集とか、買うのだけは好きな私。
(やり終えたものは、ほとんど1冊もない・・・)

16 thoughts on “中国語の問題集を買ってみた

  1. 三五子

    加油~
    本格的な雰囲気の問題集ですね。
    でも>簡体字で・・
    そうそう、ですよね~!
    そこは大いに同意しちゃいます。
    自分で書いたはず、の問題集(初心者用の)
    の答えなのに
    後から見て「ん?」って
    何て書いてあるのか読むのに苦労したことまでありました(汗
    でもめげずに頑張ってくださいね~!

    返信
  2. 三五子

    加油~
    本格的な雰囲気の問題集ですね。
    でも>簡体字で・・
    そうそう、ですよね~!
    そこは大いに同意しちゃいます。
    自分で書いたはず、の問題集(初心者用の)
    の答えなのに
    後から見て「ん?」って
    何て書いてあるのか読むのに苦労したことまでありました(汗
    でもめげずに頑張ってくださいね~!

    返信
  3. YOKO

    簡体字
    三五子さん!
    問題集なんて買うの、学生時代以来ですよ~。ちょっとわくわくしますね。

    簡体字問題は、港台芸能好きには悩ましいところですね。実用を考えれば繁体字を学びたいですけど、教科書・参考書の類はほとんどすべてが簡体字。

    私はとりあえず現段階では、簡体字も繁体字も読めればOKと思っています。
    私の勉強の目的は中国語の日常会話をしたいということなので。
    台湾の人なら日本の漢字でも十分通じます。またパソコンで書けば、問題ないですしね。

    もっと年をとったら、頭の体操として書き取りもやってみる日が来るかもしれませんけどね。

    中国語検定はいい励みになるかな~と思ったのですが、書き取りがあるとなっては受験料がもったいないのでやめときます。HSKも書き取りあるのかな?

    問題集結構難しいのですが、教科書だけでは練習不足になるので、やっていこうと思います。
    応援してくださいませ。

    返信
  4. YOKO

    簡体字
    三五子さん!
    問題集なんて買うの、学生時代以来ですよ~。ちょっとわくわくしますね。

    簡体字問題は、港台芸能好きには悩ましいところですね。実用を考えれば繁体字を学びたいですけど、教科書・参考書の類はほとんどすべてが簡体字。

    私はとりあえず現段階では、簡体字も繁体字も読めればOKと思っています。
    私の勉強の目的は中国語の日常会話をしたいということなので。
    台湾の人なら日本の漢字でも十分通じます。またパソコンで書けば、問題ないですしね。

    もっと年をとったら、頭の体操として書き取りもやってみる日が来るかもしれませんけどね。

    中国語検定はいい励みになるかな~と思ったのですが、書き取りがあるとなっては受験料がもったいないのでやめときます。HSKも書き取りあるのかな?

    問題集結構難しいのですが、教科書だけでは練習不足になるので、やっていこうと思います。
    応援してくださいませ。

    返信
  5. phoo

    中検
    中検の書き取り問題、数年前は簡体字でも繁体字でも両方OKだった気がするのですが、今はどうなんでしょうね?

    あとは台湾がやってるTOPという試験もありますよ~。これは全部繁体字だから台湾から入った方には馴染みやすいかも、ですね。

    補語だけの問題集もすごいですね~。

    返信
  6. phoo

    中検
    中検の書き取り問題、数年前は簡体字でも繁体字でも両方OKだった気がするのですが、今はどうなんでしょうね?

    あとは台湾がやってるTOPという試験もありますよ~。これは全部繁体字だから台湾から入った方には馴染みやすいかも、ですね。

    補語だけの問題集もすごいですね~。

    返信
  7. YOKO

    ぷぅちゃん
    ブログ拝見しました。
    写真がきれい!
    同じものを撮ってるのに、違いが明らかだわ~。

    繁体字でも簡体字でも、どちらも書けないので、書き取りある試験は無理でございます。(今のところね)

    TOPって聞いたことあります。
    会場が少ないんじゃなかったっけ?

    補語だけの問題集。
    すごいでしょ?
    こんな本あるんだ~と、見つけたときちょっと感動しました。
    それだけ補語が難しいってことだよね。

    今回台湾行ってみて、「ドリル」の必要性をひし!と感じたの。
    特に、日本語を中国語にとっさに訳すことが会話においては大事だと痛感。
    単語は出るのに、並べられないのよ~。
    だから、単語の羅列になっちゃう。
    聞き取りはできるのに!って場面が多数で、自分の弱点がわかりました。

    短文作文と四声(やっぱりまだここに大問題があります)を繰り返しやることで、日常会話は対応できるようになるのではないかと思ってます。
    それ以上難しいことは、その後でチャレンジかな~

    返信
  8. YOKO

    ぷぅちゃん
    ブログ拝見しました。
    写真がきれい!
    同じものを撮ってるのに、違いが明らかだわ~。

    繁体字でも簡体字でも、どちらも書けないので、書き取りある試験は無理でございます。(今のところね)

    TOPって聞いたことあります。
    会場が少ないんじゃなかったっけ?

    補語だけの問題集。
    すごいでしょ?
    こんな本あるんだ~と、見つけたときちょっと感動しました。
    それだけ補語が難しいってことだよね。

    今回台湾行ってみて、「ドリル」の必要性をひし!と感じたの。
    特に、日本語を中国語にとっさに訳すことが会話においては大事だと痛感。
    単語は出るのに、並べられないのよ~。
    だから、単語の羅列になっちゃう。
    聞き取りはできるのに!って場面が多数で、自分の弱点がわかりました。

    短文作文と四声(やっぱりまだここに大問題があります)を繰り返しやることで、日常会話は対応できるようになるのではないかと思ってます。
    それ以上難しいことは、その後でチャレンジかな~

    返信
  9. shion

    Unknown
    使えそうな単語が頭に浮かんで、その羅列が出来るだけでも、すごく大きな進歩だともいますよ~。実は私の錆び付いた適当中国語も同じ様なもの。

    私見ですが、問題集を解く事で作文力は身に付くと思いますが、『会話的反射神経』は身に付きにくいと思うのです。だって、実際に会話してる時ってほぼ瞬発力で答えを返す世界、「頭の中で語順を考えて並べる」暇なんてありませんもの。

    会話力アップのためなら…最初の頃に話したように、ナチュラルスピードの会話文型を「聞いて読んで口に出して」覚え、単語を入れ替えて使い回していく方が、やはり早く話せるようになると思います。

    最近私のお友達が紹介していた本ですが、これ↓なんか役に立ちそう。私も買ってみようと思っています。
    通訳メソッドを応用した中国語短文会話 800 スリーエーネットワーク
    長谷川 正時 著

    返信
  10. shion

    Unknown
    使えそうな単語が頭に浮かんで、その羅列が出来るだけでも、すごく大きな進歩だともいますよ~。実は私の錆び付いた適当中国語も同じ様なもの。

    私見ですが、問題集を解く事で作文力は身に付くと思いますが、『会話的反射神経』は身に付きにくいと思うのです。だって、実際に会話してる時ってほぼ瞬発力で答えを返す世界、「頭の中で語順を考えて並べる」暇なんてありませんもの。

    会話力アップのためなら…最初の頃に話したように、ナチュラルスピードの会話文型を「聞いて読んで口に出して」覚え、単語を入れ替えて使い回していく方が、やはり早く話せるようになると思います。

    最近私のお友達が紹介していた本ですが、これ↓なんか役に立ちそう。私も買ってみようと思っています。
    通訳メソッドを応用した中国語短文会話 800 スリーエーネットワーク
    長谷川 正時 著

    返信
  11. YOKO

    しおんさ~ん
    アドバイスありがと。
    この問題集ね、まさしく前にしおんさんがアドバイスしてくれたように、短文の反復練習のようなものの位置づけで購入したの。
    短文暗誦とかは、ちょっと性格的に続けるのが苦痛なので、やった分が目で見てるわかるドリルにしようかと・・。

    でもね、今習ってる先生にも指摘されたんだけど、「会話を上達させたいのに、なぜに問題集?」と不思議な顔をされましたです。

    よく考えてみれば、確かにそうなんだよね~。
    遠回りなのかもね。

    でも、せっかく買ったし、やれば絶対いいことおあると思うので、がんばってみます。
    また相談するよ~。

    返信
  12. YOKO

    しおんさ~ん
    アドバイスありがと。
    この問題集ね、まさしく前にしおんさんがアドバイスしてくれたように、短文の反復練習のようなものの位置づけで購入したの。
    短文暗誦とかは、ちょっと性格的に続けるのが苦痛なので、やった分が目で見てるわかるドリルにしようかと・・。

    でもね、今習ってる先生にも指摘されたんだけど、「会話を上達させたいのに、なぜに問題集?」と不思議な顔をされましたです。

    よく考えてみれば、確かにそうなんだよね~。
    遠回りなのかもね。

    でも、せっかく買ったし、やれば絶対いいことおあると思うので、がんばってみます。
    また相談するよ~。

    返信
  13. shion

    Unknown
    YOKOさんが中国語の会話を成立出来るようにしたいと思ったのは、前々回の昇哥の一言がきっかけだったよね。

    年明けてからの昇哥の夢を見ても…やっぱり、深層心理ではそれがプレッシャーになってたりとか、ちゃんとした中国語会話をすごくしたい!と思ってるんじゃないかなぁ~いうのを感じます。

    精神の健康のためにも、苦手でもちょっと頑張って、遠回りしない方が良い時もあると思うよ。どうかな?

    ちなみに、ボビーさんのお話を聞き取るのは結構難しいです。中級程度に「聞く話す」出来る程度の語学力では歯が立たない事もあるかと。

    彼と話すためには、やはり台湾語の素養も大事。となると…次を考えて…中国語は早めにやっつけた方がいいかもよ?

    返信
  14. shion

    Unknown
    YOKOさんが中国語の会話を成立出来るようにしたいと思ったのは、前々回の昇哥の一言がきっかけだったよね。

    年明けてからの昇哥の夢を見ても…やっぱり、深層心理ではそれがプレッシャーになってたりとか、ちゃんとした中国語会話をすごくしたい!と思ってるんじゃないかなぁ~いうのを感じます。

    精神の健康のためにも、苦手でもちょっと頑張って、遠回りしない方が良い時もあると思うよ。どうかな?

    ちなみに、ボビーさんのお話を聞き取るのは結構難しいです。中級程度に「聞く話す」出来る程度の語学力では歯が立たない事もあるかと。

    彼と話すためには、やはり台湾語の素養も大事。となると…次を考えて…中国語は早めにやっつけた方がいいかもよ?

    返信
  15. YOKO

    夢にまで見るのよぉ。
    しおんさん
    そうそう!夢にまで見るんですよ。
    潜在意識下では相当プレッシャーになってるのかしら?
    うふふ。
    中国語を早めにやっつけるなんて、考えたことなかったデス。
    そもそもやっつけられるものでしょうかいな?

    でも1年やってみて新たなモチベーションが沸いてきたので、もちっとがんばれそうです。

    返信
  16. YOKO

    夢にまで見るのよぉ。
    しおんさん
    そうそう!夢にまで見るんですよ。
    潜在意識下では相当プレッシャーになってるのかしら?
    うふふ。
    中国語を早めにやっつけるなんて、考えたことなかったデス。
    そもそもやっつけられるものでしょうかいな?

    でも1年やってみて新たなモチベーションが沸いてきたので、もちっとがんばれそうです。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA