コンテンツへスキップ

中国語レッスンなんだかジェスチャーゲームなんだか・・

レッスン172回
最近シャーロック祭り中なので、中国語が大変おろそかになっております。
でもレッスンには通ってます。予習復習はダメダメですが。
それでもしないよりはまし。
レッスン費用はかなり家計に響きつつも、「せっかく続けてるんだから、がんばったら?」という家族の応援もあり、3年半がたちました。

教科書(台湾師範大学「実用視聴華語5」)ありますが、教科書の内容はほとんど進みません。
脱線ばかりしています。
それが楽しいので、ついつい。

さて、今回のレッスンも楽しく脱線しました。
私の場合、言葉の練習をしてるはずなのに、どうしてもその話題の内容に気をとられてしまって、言葉は二の次、その内容を語りたい!
・・・・ジェスチャーゲームをしてるのかと思う時もあります。

今回は、まず10/3のオバマVSロムニーのディベートの感想から。
センセイは私が今英語も勉強してるってご存知なので、英語の話題も振ってくれます。

このディベートもセンセイがYoutubeのURLを教えてくれました。
90分なんてなかなか見られず最初の10分くらい見ただけです。
(さっぱりわかりませんよ!)
でも「どう思った?」と聞かれたので、とにもかくにも中国語で感想を言いますよ。

「オバマは4年前のはつらつとした感じと違って、今回は元気が無くて言葉もなかなか出てこない感じでどうしちゃったんでしょうね?」

これを受けて先生が、アメリカのニュースなどで言われていることなどを説明してくれました。準備不足だったことや、コロラド大(私行った事あります!)の場所の環境(高度)に適応できなくて体調がいまひとつだったこと・・など。
こんな話を中国語でやるって、へんなの~。

Presidential Debate 2012 (Complete) Romney vs.Obama - 10/3/2012 - Elections 2012

次の話題は、最近秋葉原で始まったという「添い寝屋」。
このニュースは知ってました。
「添い寝屋」をどう思うかについて、ひとしきりおしゃべり。
まぁ面白い商売を思いつくものですね。

そしてやっと、教科書。
教科書は「月下老人」の話題でした。
「運命の赤い糸」を信じるかについて、また討論。
わたしは赤い糸は信じてないけど、自分と縁のある人たちとのグループ説を信じる!って力説してしまった。
紅繩 hong2sheng2

もう一つ、教科書から。
古代都市ポンペイの話が教科書に載ってました。
ポンペイは泊りがけで見に行った思い入れのある土地です。
話はそこから派生して・・・センセイが掘り出された人型の話をして「ちょっと怖くない?」とおっしゃるので、人型がどのようにしてできたかについて、一生懸命説明しました。

龐貝pang2bei4

最後はほとんどジェスチャーでした。
語学レッスンじゃなくて、コミュニケーションセミナーだ・・・
でも一番大事なことはこういうことなんだろうと思ったり。

16 thoughts on “中国語レッスンなんだかジェスチャーゲームなんだか・・

  1. ゆんゆん

    中国語レッスン
    私も個人レッスンを受けてた時はYOKOさんと同じ感じでした~。心余りて言葉足らずです(笑)
    言いたいことはいっぱいあるけど、語学力がそれについていかない歯がゆさ。。。
    YOKOさん、台湾中国語なんですね。
    いいな~。
    私も台湾中国語が習いたくて色々探したんですけど、良い先生が見つからなかったんですよ(泣)
    今も懲りずに探してるんですけど、なかなか出会いがないですね~。
    なぜかご縁があるのは大陸の方ばかりです。

    返信
  2. YOKO

    心余りて言葉足らず
    ゆんゆんさん、まさにその状態。
    もうちょっと「言葉」にフォーカスして、習ったほうがいいかもって思うんですが、個人レッスンだとついついおしゃべりに重心が・・・w

    そうです。わたしもともと台湾の人とおしゃべりしたくて、それで中国語を習い始めたんです。簡体字では全くやる気なかったの。なので、発音も字も全部台湾式(でもタイピングはピンインでやってます。)
    今のレッスンは奇跡的に台湾の先生が見つかったんです。場所も先生も時間帯もこれ以上ないというくらいの理想のレッスンです。

    それでも中検受けることにして、1年くらいは簡体字もやりました。大陸にも2回くらいは行ってみましたよ~でも北京は怖くてまだ行けないのです。(兒化が怖いw)

    返信
  3. ゆんゆん

    台湾の発音が好き
    なのに。。。
    見つけた先生は北京人(笑)
    ずーっと巻き舌きですよ!
    日本人には地獄です(泣)
    教え方はピカいちなんですけどね~。
    ままならんですよ。

    返信
  4. YOKO

    ゆんゆんさん
    でもお仕事で大陸方面ともやり取りがおありのようだし、役立ちますよね?
    ゆんゆんさんは今はどういう風に勉強されてるのですか?

    返信
  5. ゆんゆん

    中国語学習
    仕事でのやり取りはメールとQQなんで全然しゃべらないんですよね~。
    だから会話が全然上達しません(泣)
    今はレッスンには通ってなくて、家でデクテーション、瞬間中作文、シャドーイングなどをしながらアウトプット能力の向上を目指してま~す。

    返信
  6. YOKO

    ゆんゆんさん
    妳原來是自己學的啊!
    聽起來很認真的學生!
    我佩服妳呀。

    独学もいいかなと思うのですが、(何しろお金がかからない)たぶん、勉強しなくなるだろうな・・・と踏み切れずにいますww。

    わたしは週1の1時間レッスンのほかは、FBなどで台湾の友人と短文交流する程度で、今ぜんぜん勉強してる感じがありません。ディクテーションとかシャドーイングとか有効ですよね~きっと。

    那我們一起加油吧!

    返信
  7. arip

    Unknown
    私の最初の先生は台湾人でした。地域が合っていれば紹介できるのですが、今考えるとずいぶん単語が違ったと思いました。
    去年北京へ行きましたが、ロンドンの英語と同様に思ったほどアル化や北京語の単語を使っていませんでした。やはり、ロンドンと同様、外地の人が多いからでしょうか。
    先日の台湾出張で気になったのがジャンケン。子供があっち向いてホイしてたのですが、石头剪子布では無かったです。今の中国語の老師に聞いたのですが、大陸では他の言い方をしないとのことでした。
    音をカナでメモったのですが見つかりませんでした。その時に小朋友に聞いておけば良かったです。

    返信
  8. YOKO

    aripさん
    あ、台湾人の先生だったんですね。
    今はどういうレッスンをしてらっしゃるんですか?ララ何とかっていう小説読んでらっしゃるでしょう?プライベートレッスンですよね?

    北京大丈夫ですか?
    私、上海はいけるって思いましたが、北京に先入観あって、でもたしかに首都だから、みんながみんな老北京なわけないですものね。

    じゃんけんについて台湾人に聞いてみました。じゃんけんなら「剪刀 石頭 布」だそうですよ。台湾語とか?新竹なら客家とか?(もう客家の子供は客家語しゃべらないかな?)それか、あっち向いてホイ独特の言い方だったのかもしれませんね。

    返信
  9. YOKO

    aripさん
    追記
    じゃんけんするとき、台湾語は使わないみたいです。
    「剪刀 石頭 布」か「「石頭 剪刀 布」かどちらからしい。
    台湾では「剪刀 石頭 布!」

    返信
  10. arip

    剪刀石頭布+男生女生變
    剪刀石頭布なら石頭布くらいは聞き取れても良さそうなのに、全然わからなかったのが悔しいです。
    調べると 剪刀石頭布+男生女生變 と言っていたようです。聞いたのは台北動物園で、それ以外は普通話でした。MRTの中で動物園の動物は英語で何というかと言うクイズをやっている親子がいました。子供の頃から英語教育に熱心でした。长颈鹿とかも中国語では聞き取れなかった。英語でさっきのはとわかりました。

    返信
  11. ゆんゆん

    じゃんけん
    韓国語もハサミ(カウィ)石(バウィ)布(ボ)ですね。
    なぜ日本だけチョキ・グー・パーというような抽象的な表現になっちゃたんでしょうか~?順番もグー・チョキ・パーに変えてるし(笑)

    aripさん
    台湾人の先生だなんてうらやましい~。
    私も一度は習ってみたいです(笑)
    私は大阪なんですよ。

    返信
  12. YOKO

    あっちむいてほい
    aripさん、台湾のあっち向いてホイはそんな言い方をするのですか!おもしろいですね。
    「--鹿」のところ、文字化けで読めません・・。
    台湾の発音もなれないと一瞬、わからないようですよね。(私は台湾の発音じゃないとわかりませんが・・^^;)
    英語はぜったい日本人より上手です。若い人のしゃべれる率は日本のはるか上です!スタバの店員さんはまず話せますし、そのうちの一人は日本語も話します。(サンプル少ない調査の結果ですが)

    返信
  13. YOKO

    ゆんゆんさん
    なんと韓国語もやってらっしゃる?
    またまた、私とかぶりますね~^^ノ

    じゃんけんはリズムが大切だからでしょうね。
    「はさみ」なんて三音節の言葉は向きませんもんね。
    うちの地方では「じゃすけすとす」と言ってました。
    すべての「す」は子音のみ。
    JAS-KES-TOSって感じですね。
    一音節がなじみますね~

    返信
  14. YOKO

    ゆんゆんさん
    どこの地方かはわすれましたが
    「ちっ、けっ、たっ」っていう所もありますよね。

    返信
  15. arip

    「ちっ、けっ、たっ」
    うちの地方(北関東)では通じます。

    ゆんゆんさん、私は普通語がやりたいので、今の先生で満足です。北京人ではないので、アル化もそんなにありません。前回のレッスンも-nやfengの発音に聞き惚れていました。
    グーチョキパーの順番は大陸と同じですね。

    先生は韓国語も少しやったらしいので、中国語で韓国語ができれば良いのですが、今は自分の英語レベルアップが必須です。

    YOKOさん
    文字化け部分は長頸鹿の長頸です。
    レッスンはプライベートで、杜拉拉昇職記を音読しています。
    自分なりに読みこなしてレッスンに臨めば良いのでしょうか、発音、意味を1回調べるだけで、そこが終わると先生に先に読んでもらって後をついて読む感じです。
    1回のレッスン1時間で見開き3ページ進めば良い方です。前回は、笑話の場面が合ったので2人で笑ってました。

    返信
  16. YOKO

    レッスン
    aripさん
    普通の小説の音読とは、レベル高いですね!だからあんなに激しく語彙のメモがあるのですね。

    ちっけったっって関東の言い方でしたっけね?
    もうどこで聞いたのか覚えてないんですよ。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA