中国語レッスン68回目 語気詞

老師給我看的笑話。
但是我不明白什麽地方好笑。

請老師解說一下。

蜘蛛和蜜蜂訂婚了
蜘蛛感到很不滿意,於是就問他的媽媽:”為什麼要讓我娶蜜蜂?”

蜘蛛的媽媽說:”蜜蜂是吵了一點,但人家好歹也是個空姐。”
蜘蛛說:”可是我比較喜歡蚊子耶..
蜘蛛的媽媽說:”不要再想那個護士了,打針都打不好,上次搞到媽水腫..?

蜜蜂也感到很不滿意,於是就問她的媽媽:”為什麼要讓我嫁給蜘蛛呢?”
蜜蜂的媽媽說:”蜘蛛是醜了一點,但人家好歹也是搞網路的…
蜜蜂說:”可是人家比較愛螞蟻ㄚ..
蜜蜂的媽媽說:”別再提那瘦巴巴的工頭,整天扛著東奔西跑連台貨車都沒有..
蜜蜂說:”那隔壁村的蒼蠅哥也不錯..
蜜蜂的媽媽說:”他是長的蠻帥,但也不能揀個挑糞的..

■生詞

・歹 dai3 壞事、惡事。如:「為非作歹」
・搞 gao3 做、從事
・搞網路 ITに従事する。
・瘦巴巴 shou4 ba1 ba1 很瘦的樣子。
・扛 kang2 以肩荷物。如:「扛行李」、「扛鋤頭」。
・揀 jian3 選擇﹑挑選
・挑 tiao1 1.揀選。2.用肩擔物

■訳してみました。

クモとミツバチが婚約した。
クモは不満に思って、母親に尋ねた。
「どうしてミツバチをお嫁さんに貰わせようとするの?」
クモの母親はこう答えた
「ミツバチはちょっとうるさいけど、悪くったってスチュワーデスだよ」
クモが言った
「でも、ボクは蚊のほうが好きだな~」
母親が答えた
「あんな看護師のことなんか考えないで。注射も全然下手で、この間なんかお母さん、水ぶくれできたんだよ」

ミツバチもこの婚約に不満に思って、母親に尋ねた。
「どうしてクモのところにお嫁に行かせるの?」
母親はこう答えた。
「クモはちょっと醜いけれど、悪くったってIT関係だよ」
ミツバチが言った
「でもアタシ、ありさんのほうが好き」
母親が答えた
「あんなやせっぽっちの労働者の話なんてするんじゃないよ。一日中物を抱えてあっちこっちうろうろ、トラックの一台も持ってないじゃないか」
ミツバチが言った。
「じゃあ、隣村のハエお兄さんもいいと思うけど?」
母親が答えた。
「確かにカッコはいいけど、でも肥担ぎなんか選ぶんじゃないよ」

■語気詞はむずかし~!

哦 o2:びっくりした時、疑問に思うとき
欸 ei3:軽い疑問
咦 yi2:びっくりした時

あってるかな?間違ってるような気がする。

「中国語レッスン68回目 語気詞」への8件のフィードバック

  1. なんでやんね
    ハリセンはドコ~?

    まったくもって笑えない話であります!!

    >哦 o2:びっくりした時、疑問に思うとき
    >欸 ei3:軽い疑問
    >咦 yi2:びっくりした時

    気にしたら負けると思います。

    語気に関して表記が、実に統一されてない現状……ややこしいと一言で済むことではないから深考しない方がよろしいでしょう。

    ところで、深く考え=>深考という言い方ありますか?
    何処で見たことあるような気がするが、変換できなくて困ります。

    返信
  2. なんでやんね
    ハリセンはドコ~?

    まったくもって笑えない話であります!!

    >哦 o2:びっくりした時、疑問に思うとき
    >欸 ei3:軽い疑問
    >咦 yi2:びっくりした時

    気にしたら負けると思います。

    語気に関して表記が、実に統一されてない現状……ややこしいと一言で済むことではないから深考しない方がよろしいでしょう。

    ところで、深く考え=>深考という言い方ありますか?
    何処で見たことあるような気がするが、変換できなくて困ります。

    返信
  3. なんでやんね
    ハリセンはドコ~?

    まったくもって笑えない話であります!!

    >哦 o2:びっくりした時、疑問に思うとき
    >欸 ei3:軽い疑問
    >咦 yi2:びっくりした時

    気にしたら負けると思います。

    語気に関して表記が、実に統一されてない現状……ややこしいと一言で済むことではないから深考しない方がよろしいでしょう。

    ところで、深く考え=>深考という言い方ありますか?
    何処で見たことあるような気がするが、変換できなくて困ります。

    返信
  4. なんでやんね
    ハリセンはドコ~?

    まったくもって笑えない話であります!!

    >哦 o2:びっくりした時、疑問に思うとき
    >欸 ei3:軽い疑問
    >咦 yi2:びっくりした時

    気にしたら負けると思います。

    語気に関して表記が、実に統一されてない現状……ややこしいと一言で済むことではないから深考しない方がよろしいでしょう。

    ところで、深く考え=>深考という言い方ありますか?
    何処で見たことあるような気がするが、変換できなくて困ります。

    返信
  5. 「深考」
    語気詞は試験には出ないらしいし(笑)、やってくうちに自然に分かってくると思うので、深く考えないことにします。

    「深考」という日本語はないと思います。
    じっくり考える意味で「熟考」というのは、よく使いますが。
    深く考える・・・という意味での熟語ってあるかな?
    普段よく使う言葉ではないように思いますわ。

    返信
  6. 「深考」
    語気詞は試験には出ないらしいし(笑)、やってくうちに自然に分かってくると思うので、深く考えないことにします。

    「深考」という日本語はないと思います。
    じっくり考える意味で「熟考」というのは、よく使いますが。
    深く考える・・・という意味での熟語ってあるかな?
    普段よく使う言葉ではないように思いますわ。

    返信
  7. 「深考」
    語気詞は試験には出ないらしいし(笑)、やってくうちに自然に分かってくると思うので、深く考えないことにします。

    「深考」という日本語はないと思います。
    じっくり考える意味で「熟考」というのは、よく使いますが。
    深く考える・・・という意味での熟語ってあるかな?
    普段よく使う言葉ではないように思いますわ。

    返信
  8. 「深考」
    語気詞は試験には出ないらしいし(笑)、やってくうちに自然に分かってくると思うので、深く考えないことにします。

    「深考」という日本語はないと思います。
    じっくり考える意味で「熟考」というのは、よく使いますが。
    深く考える・・・という意味での熟語ってあるかな?
    普段よく使う言葉ではないように思いますわ。

    返信

コメントする

CAPTCHA