コンテンツへスキップ

中検反省会

中国語レッスンで、先生に間違ったところの解説と、作文を見て貰いました。

不是个事儿
=不行、ダメ

有水分
=加水了、誇張している。大げさ。

  ※この二つは台湾では言わない言い方だそうです。
   そういうの出さないでよね!
   ぷんぷん!
   「有水分」なんて、先生自身が「猜」したらしい。

老黄牛
  
   黄牛票=ダフ屋の売るチケット なのですが、
   「黄牛」というのは、農耕に使われる「水牛」をさすそうです。
   大人しく真面目に働く比喩。

大红人

   「红」=人気がある。
   「大红人」には人気スターの意味と、
   会社などで上からの覚えめでたき人という意味があるそうです。
   上司喜欢他 周りの人は「眼红」= 嫉妒

我请客
  
   「(今回は)私のおごりにさせて」というニュアンス

   「给我请客」という言い方はないそうです。 「让我请客」ならあり。

   「算我错。不吵架了」
    私が悪いってことでいいよ。けんかはやめよう。

一般人喝不过

    ここの「过」は人より勝るの意味。

   「普通の人は彼のお酒に付き合えない。」ではなくて、
   「普通の人は彼よりお酒が飲めない」でした。

   智慧过人 美貌过人等等の言い方もあり。

和文中訳問題
先生が直してくれた文章のみ載せています。
 10点以上は取れてるんじゃないかな?というお見立てでした。ほっ。

 没有比香烟对身体更不好的东西。
 没有比抽烟对身体不好的事情。
 和任何事情比起来,抽烟对身体最不好。

 桥本先生竟然能懂(得)那么难的事啊!

 要是你不想/愿意去的话,这次就算了吧。

 如果你有什么困难,别一个人发愁。

 连怎么简单的事也不会做,真没用/伤脑筋

8 thoughts on “中検反省会

  1. arip

    Unknown
    太字の上4つは覚える必要無いようですね。

    算我請客は使えるかも。
    過はこの意味で辞書を調べると声調が違ってguo1なんですね。いろいろな意味があるので、これはこれで良問なのだと思います。

    返信
  2. arip

    Unknown
    太字の上4つは覚える必要無いようですね。

    算我請客は使えるかも。
    過はこの意味で辞書を調べると声調が違ってguo1なんですね。いろいろな意味があるので、これはこれで良問なのだと思います。

    返信
  3. YOKO

    aripさん
    喝不过他

    guo1なんですね。
    なるほど。
    あとでレッスンの録音で先生の発音を確認してみます。
    勉強勉強とか言ってるくせに、辞書を引くのが年に数回という、ダメダメ学生です。辞書を見ればそういうことも書いてあるのですね。
    なるほど。

    ご指摘いただくことで、とても勉強になります。ありがとうございます!

    返信
  4. YOKO

    aripさん
    喝不过他

    guo1なんですね。
    なるほど。
    あとでレッスンの録音で先生の発音を確認してみます。
    勉強勉強とか言ってるくせに、辞書を引くのが年に数回という、ダメダメ学生です。辞書を見ればそういうことも書いてあるのですね。
    なるほど。

    ご指摘いただくことで、とても勉強になります。ありがとうございます!

    返信
  5. 感想
    仕事の話ですが、
    最近中国支社からレポートの対応もしています。
    翻訳の修正案は中国に滞在している台湾人バイトさん(かも)と聞いてたが、中国語訳文のセンスにギャップを感じました。

    もちろんそちらも正しい中国語ですが、妙にズレってるように見えます。

    セリフが多いため、口語体の方が望ましいところが逆に短縮で不自然な表現となってしまいました。

    詳細はうまく言えませんが、とにかく違います!

    返信
  6. 感想
    仕事の話ですが、
    最近中国支社からレポートの対応もしています。
    翻訳の修正案は中国に滞在している台湾人バイトさん(かも)と聞いてたが、中国語訳文のセンスにギャップを感じました。

    もちろんそちらも正しい中国語ですが、妙にズレってるように見えます。

    セリフが多いため、口語体の方が望ましいところが逆に短縮で不自然な表現となってしまいました。

    詳細はうまく言えませんが、とにかく違います!

    返信
  7. YOKO

    翻訳のセンス
    翻訳の世界は奥が深そうですね。
    言葉が正しく訳せるようになったら、次は母語のセンスの問題かもしれませんね。

    今、趣味と勉強を兼ねて「微簿」にやってる「微小説」の翻訳をしています。140文字の超短い小説です。(小説と言えるかな?小説界の俳句みたいなものでしょうか)

    中国語の意味が分からない場合も多いですが、意味が分かっても、それを小説の雰囲気を持たせて翻訳するのは難しいですね。

    今度アップするので、また見てくださいね。

    返信
  8. YOKO

    翻訳のセンス
    翻訳の世界は奥が深そうですね。
    言葉が正しく訳せるようになったら、次は母語のセンスの問題かもしれませんね。

    今、趣味と勉強を兼ねて「微簿」にやってる「微小説」の翻訳をしています。140文字の超短い小説です。(小説と言えるかな?小説界の俳句みたいなものでしょうか)

    中国語の意味が分からない場合も多いですが、意味が分かっても、それを小説の雰囲気を持たせて翻訳するのは難しいですね。

    今度アップするので、また見てくださいね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


中検反省会

中国語レッスンで、先生に間違ったところの解説と、作文を見て貰いました。

不是个事儿
=不行、ダメ

有水分
=加水了、誇張している。大げさ。

  ※この二つは台湾では言わない言い方だそうです。
   そういうの出さないでよね!
   ぷんぷん!
   「有水分」なんて、先生自身が「猜」したらしい。

老黄牛
  
   黄牛票=ダフ屋の売るチケット なのですが、
   「黄牛」というのは、農耕に使われる「水牛」をさすそうです。
   大人しく真面目に働く比喩。

大红人

   「红」=人気がある。
   「大红人」には人気スターの意味と、
   会社などで上からの覚えめでたき人という意味があるそうです。
   上司喜欢他 周りの人は「眼红」= 嫉妒

我请客
  
   「(今回は)私のおごりにさせて」というニュアンス

   「给我请客」という言い方はないそうです。 「让我请客」ならあり。

   「算我错。不吵架了」
    私が悪いってことでいいよ。けんかはやめよう。

一般人喝不过

    ここの「过」は人より勝るの意味。

   「普通の人は彼のお酒に付き合えない。」ではなくて、
   「普通の人は彼よりお酒が飲めない」でした。

   智慧过人 美貌过人等等の言い方もあり。

和文中訳問題
先生が直してくれた文章のみ載せています。
 10点以上は取れてるんじゃないかな?というお見立てでした。ほっ。

 没有比香烟对身体更不好的东西。
 没有比抽烟对身体不好的事情。
 和任何事情比起来,抽烟对身体最不好。

 桥本先生竟然能懂(得)那么难的事啊!

 要是你不想/愿意去的话,这次就算了吧。

 如果你有什么困难,别一个人发愁。

 连怎么简单的事也不会做,真没用/伤脑筋

0 thoughts on “中検反省会

  1. arip

    Unknown
    太字の上4つは覚える必要無いようですね。

    算我請客は使えるかも。
    過はこの意味で辞書を調べると声調が違ってguo1なんですね。いろいろな意味があるので、これはこれで良問なのだと思います。

    返信
  2. YOKO

    aripさん
    喝不过他

    guo1なんですね。
    なるほど。
    あとでレッスンの録音で先生の発音を確認してみます。
    勉強勉強とか言ってるくせに、辞書を引くのが年に数回という、ダメダメ学生です。辞書を見ればそういうことも書いてあるのですね。
    なるほど。

    ご指摘いただくことで、とても勉強になります。ありがとうございます!

    返信
  3. 感想
    仕事の話ですが、
    最近中国支社からレポートの対応もしています。
    翻訳の修正案は中国に滞在している台湾人バイトさん(かも)と聞いてたが、中国語訳文のセンスにギャップを感じました。

    もちろんそちらも正しい中国語ですが、妙にズレってるように見えます。

    セリフが多いため、口語体の方が望ましいところが逆に短縮で不自然な表現となってしまいました。

    詳細はうまく言えませんが、とにかく違います!

    返信
  4. YOKO

    翻訳のセンス
    翻訳の世界は奥が深そうですね。
    言葉が正しく訳せるようになったら、次は母語のセンスの問題かもしれませんね。

    今、趣味と勉強を兼ねて「微簿」にやってる「微小説」の翻訳をしています。140文字の超短い小説です。(小説と言えるかな?小説界の俳句みたいなものでしょうか)

    中国語の意味が分からない場合も多いですが、意味が分かっても、それを小説の雰囲気を持たせて翻訳するのは難しいですね。

    今度アップするので、また見てくださいね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です