コンテンツへスキップ

中検過去問 59回2級-2

引き続き、中検2級の過去問です。
筆記の第2問。

4つの選択肢の中から、正しい文章を選ぶ問題。

1.进入六月,天气一天比一天热了起来。
2.进入六月,天气一天比一天更热下来。
3.进入六月,天气一天比一天还热起来。
4.进入六月,天气一天比一天热下来一点儿。

(6月に入り、天気は日一日と熱くなって来た)

 熱くなるんだから「起来」でしょう。
 1もしくは3が正解のはず。
 热了起来(熱くなり始めた)
 还热起来(それでもやはり熱くなり始めた??)
 
 素直に 1 にしておきましょう。

1.我在车站等了足足一个小时你。
2.我整整等了一个小时你在车站。
3.我等你等整整一个小时在车站。
4.我在车站足足等了你一个小时。

 足足 zu2zu2 まるまる

 (ワタシハアナタヲエキデマルマル1ジカンマッテタアルヨ)
 
 ナントナク 4 ガ イチバン シックリスルネ

1.一眨眼,我们毕业毕都十几年了。
2.一眨眼,我们毕了已经十几年业了。
3.一眨眼,我们都毕业十几年了。
4.一眨眼,我们都已经十几年毕业了。

「眨 zha3 まばたき

 (あっという間に、私たち卒業から十数年たったわね)

 時間の量を表すのは後ろにくるっぽい。
 毕业は離合詞だと思うけど、間に時間の量が入ってもいいの?
 10数年ずっと卒業してたみたいな変な意味にならないのかな?

 良くわからないけど、3 が正解。

 
1.她看起来没有小李那么高。
2.她看过来没有小李那么高。
3.看上来她小李没有那么高。
4.看过来她那么没有小李高。

 (彼女は見たところ李さんほど背が高くない)

 1 しかないと思います。
 

1.星期天他什么也不想做事。
2.他星期天什么事都想不做。
3.星期天他什么事都不想做。
4.他星期天不想都做什么事。

 (彼は日曜日に何もしたくない)

 3 しかないと思います。

この形の問題は、ぱっと見て直感で「これ!」って分かるようになればいいよね。
ネイティブなら、当然そうなるんだろうな~。

ここにある文例は、教科書にも良く出てくる典型的なもののようなので、基本練習をやればいいのかな?

こうやって問題文をタイプするだけでも勉強になりますね。
声調はともかく、ピンインが正しくないと字が出てこないので。

30 thoughts on “中検過去問 59回2級-2

  1. 月島伶

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    理不尽でしょう? ^^:

    「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    例えば、「哭了起來」=泣いてきた
    「熱鬧了起來」=賑やかになってきた

    もうご存知しているかもしれませんが、中国語には過去形がないけれど、「了」という語尾助詞により、過去および完成の文型になります。

    「我們畢業都畢十幾年了」?もありと思うが、ニュアンスは違うんです。
    「我們畢業都畢幾十年了、現在才想說要辦同學會?」
    (私たち卒業からもう十数年もたったのよ!いまさら同窓会でもしようという
    の?)
    こういう文型には、揶揄の気味があります。

    日本語のポイントは語尾の変化、中国語のポイントは語彙の順列、これは考え方の根本的な差異である。

    まぁ全体的に共通のポイントが多いと思います。少なくとも横文字よりね (汗

    返信
  2. 月島伶

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    理不尽でしょう? ^^:

    「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    例えば、「哭了起來」=泣いてきた
    「熱鬧了起來」=賑やかになってきた

    もうご存知しているかもしれませんが、中国語には過去形がないけれど、「了」という語尾助詞により、過去および完成の文型になります。

    「我們畢業都畢十幾年了」?もありと思うが、ニュアンスは違うんです。
    「我們畢業都畢幾十年了、現在才想說要辦同學會?」
    (私たち卒業からもう十数年もたったのよ!いまさら同窓会でもしようという
    の?)
    こういう文型には、揶揄の気味があります。

    日本語のポイントは語尾の変化、中国語のポイントは語彙の順列、これは考え方の根本的な差異である。

    まぁ全体的に共通のポイントが多いと思います。少なくとも横文字よりね (汗

    返信
  3. 月島伶

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    理不尽でしょう? ^^:

    「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    例えば、「哭了起來」=泣いてきた
    「熱鬧了起來」=賑やかになってきた

    もうご存知しているかもしれませんが、中国語には過去形がないけれど、「了」という語尾助詞により、過去および完成の文型になります。

    「我們畢業都畢十幾年了」?もありと思うが、ニュアンスは違うんです。
    「我們畢業都畢幾十年了、現在才想說要辦同學會?」
    (私たち卒業からもう十数年もたったのよ!いまさら同窓会でもしようという
    の?)
    こういう文型には、揶揄の気味があります。

    日本語のポイントは語尾の変化、中国語のポイントは語彙の順列、これは考え方の根本的な差異である。

    まぁ全体的に共通のポイントが多いと思います。少なくとも横文字よりね (汗

    返信
  4. 月島伶

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    理不尽でしょう? ^^:

    「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    例えば、「哭了起來」=泣いてきた
    「熱鬧了起來」=賑やかになってきた

    もうご存知しているかもしれませんが、中国語には過去形がないけれど、「了」という語尾助詞により、過去および完成の文型になります。

    「我們畢業都畢十幾年了」?もありと思うが、ニュアンスは違うんです。
    「我們畢業都畢幾十年了、現在才想說要辦同學會?」
    (私たち卒業からもう十数年もたったのよ!いまさら同窓会でもしようという
    の?)
    こういう文型には、揶揄の気味があります。

    日本語のポイントは語尾の変化、中国語のポイントは語彙の順列、これは考え方の根本的な差異である。

    まぁ全体的に共通のポイントが多いと思います。少なくとも横文字よりね (汗

    返信
  5. 月島伶

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    理不尽でしょう? ^^:

    「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    例えば、「哭了起來」=泣いてきた
    「熱鬧了起來」=賑やかになってきた

    もうご存知しているかもしれませんが、中国語には過去形がないけれど、「了」という語尾助詞により、過去および完成の文型になります。

    「我們畢業都畢十幾年了」?もありと思うが、ニュアンスは違うんです。
    「我們畢業都畢幾十年了、現在才想說要辦同學會?」
    (私たち卒業からもう十数年もたったのよ!いまさら同窓会でもしようという
    の?)
    こういう文型には、揶揄の気味があります。

    日本語のポイントは語尾の変化、中国語のポイントは語彙の順列、これは考え方の根本的な差異である。

    まぁ全体的に共通のポイントが多いと思います。少なくとも横文字よりね (汗

    返信
  6. YOKO

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    うわっ!難しい。
    なんで下のは○なんですか?
    意味は?

    六月に入って。天気は日一日とまだ暑いままだ。

    意味とおりますか??

    >「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    おぼえます!
    丸暗記ですっ!

    「我們畢業都畢十幾年了」
    「我們都畢業十幾年了」
    「都」の場所で意味が違ってくるんですね。
    これって、ぜったい私のレベルには難しすぎる中国語です。

    でも後ろに「都」がつく場合は、また動詞の「畢」を使うのですね。
    この辺が難しいな~。

    中国語と日本語の似ているポイントは
    ・字が同じ
    ・字にまつわる意味(文化)が同じ
    ・ことわざも中国語の成語を使ってるのが多い。

    文法的な部分はかなり違うと感じます。
    でも日本語はたくさんの考え方を中国字に学んだので、その天では理解しやすくてありがたいですね。

    返信
  7. YOKO

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    うわっ!難しい。
    なんで下のは○なんですか?
    意味は?

    六月に入って。天気は日一日とまだ暑いままだ。

    意味とおりますか??

    >「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    おぼえます!
    丸暗記ですっ!

    「我們畢業都畢十幾年了」
    「我們都畢業十幾年了」
    「都」の場所で意味が違ってくるんですね。
    これって、ぜったい私のレベルには難しすぎる中国語です。

    でも後ろに「都」がつく場合は、また動詞の「畢」を使うのですね。
    この辺が難しいな~。

    中国語と日本語の似ているポイントは
    ・字が同じ
    ・字にまつわる意味(文化)が同じ
    ・ことわざも中国語の成語を使ってるのが多い。

    文法的な部分はかなり違うと感じます。
    でも日本語はたくさんの考え方を中国字に学んだので、その天では理解しやすくてありがたいですね。

    返信
  8. YOKO

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    うわっ!難しい。
    なんで下のは○なんですか?
    意味は?

    六月に入って。天気は日一日とまだ暑いままだ。

    意味とおりますか??

    >「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    おぼえます!
    丸暗記ですっ!

    「我們畢業都畢十幾年了」
    「我們都畢業十幾年了」
    「都」の場所で意味が違ってくるんですね。
    これって、ぜったい私のレベルには難しすぎる中国語です。

    でも後ろに「都」がつく場合は、また動詞の「畢」を使うのですね。
    この辺が難しいな~。

    中国語と日本語の似ているポイントは
    ・字が同じ
    ・字にまつわる意味(文化)が同じ
    ・ことわざも中国語の成語を使ってるのが多い。

    文法的な部分はかなり違うと感じます。
    でも日本語はたくさんの考え方を中国字に学んだので、その天では理解しやすくてありがたいですね。

    返信
  9. YOKO

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    うわっ!難しい。
    なんで下のは○なんですか?
    意味は?

    六月に入って。天気は日一日とまだ暑いままだ。

    意味とおりますか??

    >「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    おぼえます!
    丸暗記ですっ!

    「我們畢業都畢十幾年了」
    「我們都畢業十幾年了」
    「都」の場所で意味が違ってくるんですね。
    これって、ぜったい私のレベルには難しすぎる中国語です。

    でも後ろに「都」がつく場合は、また動詞の「畢」を使うのですね。
    この辺が難しいな~。

    中国語と日本語の似ているポイントは
    ・字が同じ
    ・字にまつわる意味(文化)が同じ
    ・ことわざも中国語の成語を使ってるのが多い。

    文法的な部分はかなり違うと感じます。
    でも日本語はたくさんの考え方を中国字に学んだので、その天では理解しやすくてありがたいですね。

    返信
  10. YOKO

    Unknown
    进入六月,天气一天比一天还热起来。X
    进入六月,天气一天比一天还热。 ○

    うわっ!難しい。
    なんで下のは○なんですか?
    意味は?

    六月に入って。天気は日一日とまだ暑いままだ。

    意味とおりますか??

    >「v,adj,adv+了起來」は一つ文型にして理解する方がいいかもしれませんね。

    おぼえます!
    丸暗記ですっ!

    「我們畢業都畢十幾年了」
    「我們都畢業十幾年了」
    「都」の場所で意味が違ってくるんですね。
    これって、ぜったい私のレベルには難しすぎる中国語です。

    でも後ろに「都」がつく場合は、また動詞の「畢」を使うのですね。
    この辺が難しいな~。

    中国語と日本語の似ているポイントは
    ・字が同じ
    ・字にまつわる意味(文化)が同じ
    ・ことわざも中国語の成語を使ってるのが多い。

    文法的な部分はかなり違うと感じます。
    でも日本語はたくさんの考え方を中国字に学んだので、その天では理解しやすくてありがたいですね。

    返信
  11. 月島伶

    Unknown
    うむ、なかなか説明しにくい問題ですね

    先日言ってた「v,adj,adv+了起來」という文型は、実に動詞に視されています。

    天气 一天比一天 热了起来
    n. + ( adv + v. ) = n + p.v.(名詞+動詞句)

    天气 一天比一天 还 热
    n. + ( [adv. + adv.] + adj.) = n + p.adj.(名詞+形容詞句)

    本来の意味から見れば:
    「天氣 一天比一天 熱」
    「還」は「一天比一天」の「比」と同じ意味で、虚詞化となりました(なくでも大丈夫ってこと)

    強引的に英語に:
    "be getting hotter day by day"と
    "be getting hotter and hotter day by day"の差異です~

    日ごとに暑くなっている
    日ごとにより暑くなっている

    日本語の方は逆に少し自信がないかも、あってるかどうか、YOKOさん自分で判断してください~

    そして、本来の答えのは「六月に入ると、天気は日ごとに暑くなってきた」

    「我們畢業都畢十幾年了(?)」とは、反問するような口調がしている、元もの問題と趣旨が異なるから、ここは無視する方がいいかも。

    外国人日本語学習者の観点:

    韓国人:文法楽勝、漢字うぜぇ
    台湾人:漢字だけは勝ち組
    中国人:簡体字こそ王道だ

    ある日本語学校に通っている友人がこう言いました…… ^^:

    返信
  12. 月島伶

    Unknown
    うむ、なかなか説明しにくい問題ですね

    先日言ってた「v,adj,adv+了起來」という文型は、実に動詞に視されています。

    天气 一天比一天 热了起来
    n. + ( adv + v. ) = n + p.v.(名詞+動詞句)

    天气 一天比一天 还 热
    n. + ( [adv. + adv.] + adj.) = n + p.adj.(名詞+形容詞句)

    本来の意味から見れば:
    「天氣 一天比一天 熱」
    「還」は「一天比一天」の「比」と同じ意味で、虚詞化となりました(なくでも大丈夫ってこと)

    強引的に英語に:
    "be getting hotter day by day"と
    "be getting hotter and hotter day by day"の差異です~

    日ごとに暑くなっている
    日ごとにより暑くなっている

    日本語の方は逆に少し自信がないかも、あってるかどうか、YOKOさん自分で判断してください~

    そして、本来の答えのは「六月に入ると、天気は日ごとに暑くなってきた」

    「我們畢業都畢十幾年了(?)」とは、反問するような口調がしている、元もの問題と趣旨が異なるから、ここは無視する方がいいかも。

    外国人日本語学習者の観点:

    韓国人:文法楽勝、漢字うぜぇ
    台湾人:漢字だけは勝ち組
    中国人:簡体字こそ王道だ

    ある日本語学校に通っている友人がこう言いました…… ^^:

    返信
  13. 月島伶

    Unknown
    うむ、なかなか説明しにくい問題ですね

    先日言ってた「v,adj,adv+了起來」という文型は、実に動詞に視されています。

    天气 一天比一天 热了起来
    n. + ( adv + v. ) = n + p.v.(名詞+動詞句)

    天气 一天比一天 还 热
    n. + ( [adv. + adv.] + adj.) = n + p.adj.(名詞+形容詞句)

    本来の意味から見れば:
    「天氣 一天比一天 熱」
    「還」は「一天比一天」の「比」と同じ意味で、虚詞化となりました(なくでも大丈夫ってこと)

    強引的に英語に:
    "be getting hotter day by day"と
    "be getting hotter and hotter day by day"の差異です~

    日ごとに暑くなっている
    日ごとにより暑くなっている

    日本語の方は逆に少し自信がないかも、あってるかどうか、YOKOさん自分で判断してください~

    そして、本来の答えのは「六月に入ると、天気は日ごとに暑くなってきた」

    「我們畢業都畢十幾年了(?)」とは、反問するような口調がしている、元もの問題と趣旨が異なるから、ここは無視する方がいいかも。

    外国人日本語学習者の観点:

    韓国人:文法楽勝、漢字うぜぇ
    台湾人:漢字だけは勝ち組
    中国人:簡体字こそ王道だ

    ある日本語学校に通っている友人がこう言いました…… ^^:

    返信
  14. 月島伶

    Unknown
    うむ、なかなか説明しにくい問題ですね

    先日言ってた「v,adj,adv+了起來」という文型は、実に動詞に視されています。

    天气 一天比一天 热了起来
    n. + ( adv + v. ) = n + p.v.(名詞+動詞句)

    天气 一天比一天 还 热
    n. + ( [adv. + adv.] + adj.) = n + p.adj.(名詞+形容詞句)

    本来の意味から見れば:
    「天氣 一天比一天 熱」
    「還」は「一天比一天」の「比」と同じ意味で、虚詞化となりました(なくでも大丈夫ってこと)

    強引的に英語に:
    "be getting hotter day by day"と
    "be getting hotter and hotter day by day"の差異です~

    日ごとに暑くなっている
    日ごとにより暑くなっている

    日本語の方は逆に少し自信がないかも、あってるかどうか、YOKOさん自分で判断してください~

    そして、本来の答えのは「六月に入ると、天気は日ごとに暑くなってきた」

    「我們畢業都畢十幾年了(?)」とは、反問するような口調がしている、元もの問題と趣旨が異なるから、ここは無視する方がいいかも。

    外国人日本語学習者の観点:

    韓国人:文法楽勝、漢字うぜぇ
    台湾人:漢字だけは勝ち組
    中国人:簡体字こそ王道だ

    ある日本語学校に通っている友人がこう言いました…… ^^:

    返信
  15. 月島伶

    Unknown
    うむ、なかなか説明しにくい問題ですね

    先日言ってた「v,adj,adv+了起來」という文型は、実に動詞に視されています。

    天气 一天比一天 热了起来
    n. + ( adv + v. ) = n + p.v.(名詞+動詞句)

    天气 一天比一天 还 热
    n. + ( [adv. + adv.] + adj.) = n + p.adj.(名詞+形容詞句)

    本来の意味から見れば:
    「天氣 一天比一天 熱」
    「還」は「一天比一天」の「比」と同じ意味で、虚詞化となりました(なくでも大丈夫ってこと)

    強引的に英語に:
    "be getting hotter day by day"と
    "be getting hotter and hotter day by day"の差異です~

    日ごとに暑くなっている
    日ごとにより暑くなっている

    日本語の方は逆に少し自信がないかも、あってるかどうか、YOKOさん自分で判断してください~

    そして、本来の答えのは「六月に入ると、天気は日ごとに暑くなってきた」

    「我們畢業都畢十幾年了(?)」とは、反問するような口調がしている、元もの問題と趣旨が異なるから、ここは無視する方がいいかも。

    外国人日本語学習者の観点:

    韓国人:文法楽勝、漢字うぜぇ
    台湾人:漢字だけは勝ち組
    中国人:簡体字こそ王道だ

    ある日本語学校に通っている友人がこう言いました…… ^^:

    返信
  16. YOKO

    外国人日本語学習者の観点
    の話面白いですね!
    納得です。

    簡体字は、いままで10数年時拒絶してきましたが、モチベーションアップのために検定試験を受けることにしたので、観念して勉強始めました。
    書くときは便利ですね。
    (読んで意味が分からないけど)

    韓国語はハングルは便利ですよね。
    少しの字形を覚えるだけで、発音できるようになります。
    しかも日本語と文法がそっくり!
    ただ、同音異義語が多すぎるので、やっぱり漢字の使用に戻した方がいいんじゃないかと思いますね~。
    外国人の勝手な希望ですが。

    台湾の中国語は、一番親しんでいるので、いいですが。繁体字を正確に書くのは難しいですね。はじめからあきらめていますけど。

    「還」は虚詞化しているんですね。
    なるほど~。「依然として」的な意味は含まないのですね。

    返信
  17. YOKO

    外国人日本語学習者の観点
    の話面白いですね!
    納得です。

    簡体字は、いままで10数年時拒絶してきましたが、モチベーションアップのために検定試験を受けることにしたので、観念して勉強始めました。
    書くときは便利ですね。
    (読んで意味が分からないけど)

    韓国語はハングルは便利ですよね。
    少しの字形を覚えるだけで、発音できるようになります。
    しかも日本語と文法がそっくり!
    ただ、同音異義語が多すぎるので、やっぱり漢字の使用に戻した方がいいんじゃないかと思いますね~。
    外国人の勝手な希望ですが。

    台湾の中国語は、一番親しんでいるので、いいですが。繁体字を正確に書くのは難しいですね。はじめからあきらめていますけど。

    「還」は虚詞化しているんですね。
    なるほど~。「依然として」的な意味は含まないのですね。

    返信
  18. YOKO

    外国人日本語学習者の観点
    の話面白いですね!
    納得です。

    簡体字は、いままで10数年時拒絶してきましたが、モチベーションアップのために検定試験を受けることにしたので、観念して勉強始めました。
    書くときは便利ですね。
    (読んで意味が分からないけど)

    韓国語はハングルは便利ですよね。
    少しの字形を覚えるだけで、発音できるようになります。
    しかも日本語と文法がそっくり!
    ただ、同音異義語が多すぎるので、やっぱり漢字の使用に戻した方がいいんじゃないかと思いますね~。
    外国人の勝手な希望ですが。

    台湾の中国語は、一番親しんでいるので、いいですが。繁体字を正確に書くのは難しいですね。はじめからあきらめていますけど。

    「還」は虚詞化しているんですね。
    なるほど~。「依然として」的な意味は含まないのですね。

    返信
  19. YOKO

    外国人日本語学習者の観点
    の話面白いですね!
    納得です。

    簡体字は、いままで10数年時拒絶してきましたが、モチベーションアップのために検定試験を受けることにしたので、観念して勉強始めました。
    書くときは便利ですね。
    (読んで意味が分からないけど)

    韓国語はハングルは便利ですよね。
    少しの字形を覚えるだけで、発音できるようになります。
    しかも日本語と文法がそっくり!
    ただ、同音異義語が多すぎるので、やっぱり漢字の使用に戻した方がいいんじゃないかと思いますね~。
    外国人の勝手な希望ですが。

    台湾の中国語は、一番親しんでいるので、いいですが。繁体字を正確に書くのは難しいですね。はじめからあきらめていますけど。

    「還」は虚詞化しているんですね。
    なるほど~。「依然として」的な意味は含まないのですね。

    返信
  20. YOKO

    外国人日本語学習者の観点
    の話面白いですね!
    納得です。

    簡体字は、いままで10数年時拒絶してきましたが、モチベーションアップのために検定試験を受けることにしたので、観念して勉強始めました。
    書くときは便利ですね。
    (読んで意味が分からないけど)

    韓国語はハングルは便利ですよね。
    少しの字形を覚えるだけで、発音できるようになります。
    しかも日本語と文法がそっくり!
    ただ、同音異義語が多すぎるので、やっぱり漢字の使用に戻した方がいいんじゃないかと思いますね~。
    外国人の勝手な希望ですが。

    台湾の中国語は、一番親しんでいるので、いいですが。繁体字を正確に書くのは難しいですね。はじめからあきらめていますけど。

    「還」は虚詞化しているんですね。
    なるほど~。「依然として」的な意味は含まないのですね。

    返信
  21. 月島伶

    Unknown
    個人的には逆、ハングルは苦手、区別しにくくて火星文字にしか見えません!!

    もっとも重要なのは、文字としての美しさを感じられないことです。なので、初っ端から諦めたんだ、韓国語を学ぶことを~

    ここの「還」=「更」=「もっと」です。

    返信
  22. 月島伶

    Unknown
    個人的には逆、ハングルは苦手、区別しにくくて火星文字にしか見えません!!

    もっとも重要なのは、文字としての美しさを感じられないことです。なので、初っ端から諦めたんだ、韓国語を学ぶことを~

    ここの「還」=「更」=「もっと」です。

    返信
  23. 月島伶

    Unknown
    個人的には逆、ハングルは苦手、区別しにくくて火星文字にしか見えません!!

    もっとも重要なのは、文字としての美しさを感じられないことです。なので、初っ端から諦めたんだ、韓国語を学ぶことを~

    ここの「還」=「更」=「もっと」です。

    返信
  24. 月島伶

    Unknown
    個人的には逆、ハングルは苦手、区別しにくくて火星文字にしか見えません!!

    もっとも重要なのは、文字としての美しさを感じられないことです。なので、初っ端から諦めたんだ、韓国語を学ぶことを~

    ここの「還」=「更」=「もっと」です。

    返信
  25. 月島伶

    Unknown
    個人的には逆、ハングルは苦手、区別しにくくて火星文字にしか見えません!!

    もっとも重要なのは、文字としての美しさを感じられないことです。なので、初っ端から諦めたんだ、韓国語を学ぶことを~

    ここの「還」=「更」=「もっと」です。

    返信
  26. YOKO

    火星文字?!
    あははは~、ハングルは火星文字ですか!
    面白い。
    確かに、図形ですね。

    でも一回覚えるとすごく簡単ですよ。
    発音だけなら、すぐにできるようになります。
    そして、韓国語は日本語よりもっと中国語の影響を受けているので、漢字由来の単語は発音してみると意味がすぐわかります。
    文法は日本語に酷似。

    ハングル知らないで韓国旅行すると「ハングル酔い」という症状になるそうです。
    目が回るんだって!

    私は大学の第二外国語で韓国語を履修していたので、一応読めます。
    でも幾乎都還給老師了。

    「還」にはいっぱい意味があるんですね。
    ご教授感謝!

    返信
  27. YOKO

    火星文字?!
    あははは~、ハングルは火星文字ですか!
    面白い。
    確かに、図形ですね。

    でも一回覚えるとすごく簡単ですよ。
    発音だけなら、すぐにできるようになります。
    そして、韓国語は日本語よりもっと中国語の影響を受けているので、漢字由来の単語は発音してみると意味がすぐわかります。
    文法は日本語に酷似。

    ハングル知らないで韓国旅行すると「ハングル酔い」という症状になるそうです。
    目が回るんだって!

    私は大学の第二外国語で韓国語を履修していたので、一応読めます。
    でも幾乎都還給老師了。

    「還」にはいっぱい意味があるんですね。
    ご教授感謝!

    返信
  28. YOKO

    火星文字?!
    あははは~、ハングルは火星文字ですか!
    面白い。
    確かに、図形ですね。

    でも一回覚えるとすごく簡単ですよ。
    発音だけなら、すぐにできるようになります。
    そして、韓国語は日本語よりもっと中国語の影響を受けているので、漢字由来の単語は発音してみると意味がすぐわかります。
    文法は日本語に酷似。

    ハングル知らないで韓国旅行すると「ハングル酔い」という症状になるそうです。
    目が回るんだって!

    私は大学の第二外国語で韓国語を履修していたので、一応読めます。
    でも幾乎都還給老師了。

    「還」にはいっぱい意味があるんですね。
    ご教授感謝!

    返信
  29. YOKO

    火星文字?!
    あははは~、ハングルは火星文字ですか!
    面白い。
    確かに、図形ですね。

    でも一回覚えるとすごく簡単ですよ。
    発音だけなら、すぐにできるようになります。
    そして、韓国語は日本語よりもっと中国語の影響を受けているので、漢字由来の単語は発音してみると意味がすぐわかります。
    文法は日本語に酷似。

    ハングル知らないで韓国旅行すると「ハングル酔い」という症状になるそうです。
    目が回るんだって!

    私は大学の第二外国語で韓国語を履修していたので、一応読めます。
    でも幾乎都還給老師了。

    「還」にはいっぱい意味があるんですね。
    ご教授感謝!

    返信
  30. YOKO

    火星文字?!
    あははは~、ハングルは火星文字ですか!
    面白い。
    確かに、図形ですね。

    でも一回覚えるとすごく簡単ですよ。
    発音だけなら、すぐにできるようになります。
    そして、韓国語は日本語よりもっと中国語の影響を受けているので、漢字由来の単語は発音してみると意味がすぐわかります。
    文法は日本語に酷似。

    ハングル知らないで韓国旅行すると「ハングル酔い」という症状になるそうです。
    目が回るんだって!

    私は大学の第二外国語で韓国語を履修していたので、一応読めます。
    でも幾乎都還給老師了。

    「還」にはいっぱい意味があるんですね。
    ご教授感謝!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA