コンテンツへスキップ

中検2級にむけての勉強方法

何の因果か、11月の中国語検定2級を目指して勉強中なわけですが、そもそも、なんで中国語を勉強しようと思ったかというと・・・

それは、もちろん、台湾に行ってしゃべりたいから!
(しゃべるというのは、相手の言うことも理解するという意味です)

その辺の動機については、ここにも書いております。
そのために、台湾人の先生を探して個人レッスンにも通い始めたわけですが、なぜここで検定なのか?検定は大陸式なのに・・。

その理由を簡単に言うと、勉強のモチベーションの継続のため。
早い話が「中だるみ」してきちゃったんですよね。
検定目指して勉強してたら、いつの間にか上達してたわ。
こんな風になりたいと思ってます。
もちろん、受けるからには受かりたいですが。

そんな私の中国語2級に受かるための勉強方法を書いておきたいと思います。

原則として【楽しいこと!】これが大事。

私の好きなこと
●人と楽しい話をする
●旅行する
●音楽を聴く
●クイズを解く(その意味では問題集は好き)

キライなこと、苦手なこと
●教科書の音読
●単語帳
●丸暗記

この辺を総合して、今取り組んでる勉強は以下の通り。

聞く
 1.レッスンの録音を聞く。(通勤時や家事をしながら)
 2.たまにレッスンの録音をディクテーションしてブログに書く
 3.問題集についてたリスニングCDを聞き流す。
 4.NHKラジオのCDを聞き流す。

 3と4はリスニング問題のため、あちらの発音に慣れる目的。

話す
 1.レッスンで先生としゃべる。
 2.家族としゃべる時、ふざけて中国語で話す。
 3.旅行に行って、しこたま話す。
 4.中華料理店でお店の人と話す(主に酔ってる時)

読む
 1.ツイッターやFACEBOOKで友達の書いた文章(短文)を読む。
 2.のだめカンタービレの中国語版を眺める
 3.友達から来たメールを読む
 4.陳昇のコンサート情報や、旅行の際のホテル情報など読む

書く
 1.ツイッターで中国語でつぶやく
 2.先生に質問のメールを中国語で書く
 3.友達に中国語のメールを書く。
 4.友達と中国語でチャットする。
 5.教科書の宿題(練習問題)をする。

問題集
 1.夕食後など、30分程度過去問を解いてみたり。
 2.会社の昼休みに、問題集や過去問を解いてみたり。
 3.電車の中で、問題集を解いてみたり。
 4.作文問題は時々ブログに書いてみたり。
 
 1~3すべて、隙間の時間にちょっちょとやってる程度です。

こんなカンジで、2級にむけてがんばって(?)ます。
先生も「2級は試験範囲ないから、色々幅広くやらないとだめ」と言ってます。
単語帳作って覚えるとか、そういうのは土台ムリなんで、上記のような、楽しいことをしながら2級に合格できたらいいな~と思っているところです。
果たしてこれで、合格できるでしょうか???

今の実力は、リスニングはなんとか合格ライン。筆記は55~60点レベル。
70点の合格ラインには、あと二味くらい違う私になる必要ありです。
あと漢字苦手。
これは、同時代人なら皆さんそうだと思うけど、メールもチャットも全部パソコンだから、漢字が読めても書けないの。

16 thoughts on “中検2級にむけての勉強方法

  1. Sam

    頑張れ!
    YOKOさん、お元気ですか?
    『今の実力は、リスニングはなんとか合格ライン。筆記は55~60点レベル。』とのことで、僕より相当上を行っています。もし僕がこのレベルだったら、『中検2級は、ほぼ確実!』とブログに書いてしまうところです。なんとて、超楽観的なヤツですから。現実的には、今のペースでは、あと2,3年かかりそうです。文法書を一冊読んだら、自分でやる模擬試験をする予定です。 11月の試験頑張ってね。

    返信
  2. Sam

    頑張れ!
    YOKOさん、お元気ですか?
    『今の実力は、リスニングはなんとか合格ライン。筆記は55~60点レベル。』とのことで、僕より相当上を行っています。もし僕がこのレベルだったら、『中検2級は、ほぼ確実!』とブログに書いてしまうところです。なんとて、超楽観的なヤツですから。現実的には、今のペースでは、あと2,3年かかりそうです。文法書を一冊読んだら、自分でやる模擬試験をする予定です。 11月の試験頑張ってね。

    返信
  3. Sam

    頑張れ!
    YOKOさん、お元気ですか?
    『今の実力は、リスニングはなんとか合格ライン。筆記は55~60点レベル。』とのことで、僕より相当上を行っています。もし僕がこのレベルだったら、『中検2級は、ほぼ確実!』とブログに書いてしまうところです。なんとて、超楽観的なヤツですから。現実的には、今のペースでは、あと2,3年かかりそうです。文法書を一冊読んだら、自分でやる模擬試験をする予定です。 11月の試験頑張ってね。

    返信
  4. Sam

    頑張れ!
    YOKOさん、お元気ですか?
    『今の実力は、リスニングはなんとか合格ライン。筆記は55~60点レベル。』とのことで、僕より相当上を行っています。もし僕がこのレベルだったら、『中検2級は、ほぼ確実!』とブログに書いてしまうところです。なんとて、超楽観的なヤツですから。現実的には、今のペースでは、あと2,3年かかりそうです。文法書を一冊読んだら、自分でやる模擬試験をする予定です。 11月の試験頑張ってね。

    返信
  5. YOKO

    samさん
    コメントありがとうございます。
    私も実は英語も韓国語もやってたんです。(英語は中学からで、みんなもやってる)で英語は中学のときに英検3級取っただけで、以来放置。旅行に行くと使わざるを得ませんが・・・・。
    韓国語はNHKのハングル講座で半年やって終わり。ほとんど忘れました。

    中国語は検定試験も受けて、少しは目に見える成果を残しておこうかなと思ってます。
    検定何とか一回で合格したいのです。
    だらだら受けたくないので。
    がんばります。

    返信
  6. YOKO

    samさん
    コメントありがとうございます。
    私も実は英語も韓国語もやってたんです。(英語は中学からで、みんなもやってる)で英語は中学のときに英検3級取っただけで、以来放置。旅行に行くと使わざるを得ませんが・・・・。
    韓国語はNHKのハングル講座で半年やって終わり。ほとんど忘れました。

    中国語は検定試験も受けて、少しは目に見える成果を残しておこうかなと思ってます。
    検定何とか一回で合格したいのです。
    だらだら受けたくないので。
    がんばります。

    返信
  7. YOKO

    samさん
    コメントありがとうございます。
    私も実は英語も韓国語もやってたんです。(英語は中学からで、みんなもやってる)で英語は中学のときに英検3級取っただけで、以来放置。旅行に行くと使わざるを得ませんが・・・・。
    韓国語はNHKのハングル講座で半年やって終わり。ほとんど忘れました。

    中国語は検定試験も受けて、少しは目に見える成果を残しておこうかなと思ってます。
    検定何とか一回で合格したいのです。
    だらだら受けたくないので。
    がんばります。

    返信
  8. YOKO

    samさん
    コメントありがとうございます。
    私も実は英語も韓国語もやってたんです。(英語は中学からで、みんなもやってる)で英語は中学のときに英検3級取っただけで、以来放置。旅行に行くと使わざるを得ませんが・・・・。
    韓国語はNHKのハングル講座で半年やって終わり。ほとんど忘れました。

    中国語は検定試験も受けて、少しは目に見える成果を残しておこうかなと思ってます。
    検定何とか一回で合格したいのです。
    だらだら受けたくないので。
    がんばります。

    返信
  9. shu.jp

    はじめまして
    こんにちは。
    渡台回数30回越えはすごいですね。
    私も台湾が大好きですが、5回しか行ったことがありません。

    勉強のモチベーションの継続のため中検受験。←とてもよく分かります。私は中検ではなく、通訳案内士の受験をすることでモチベーションを上げました。

    ところで、私のブログ「日本と台湾をこよなく愛する男の物語」でも中国語の勉強について書いていますので、よかったらご覧ください。
    http://japantaiwan2010.blog134.fc2.com/

    中国語検定2級の勉強には役に立たないかもしれませんが・・・

    ときどきブログ拝見させていただきます。

    返信
  10. shu.jp

    はじめまして
    こんにちは。
    渡台回数30回越えはすごいですね。
    私も台湾が大好きですが、5回しか行ったことがありません。

    勉強のモチベーションの継続のため中検受験。←とてもよく分かります。私は中検ではなく、通訳案内士の受験をすることでモチベーションを上げました。

    ところで、私のブログ「日本と台湾をこよなく愛する男の物語」でも中国語の勉強について書いていますので、よかったらご覧ください。
    http://japantaiwan2010.blog134.fc2.com/

    中国語検定2級の勉強には役に立たないかもしれませんが・・・

    ときどきブログ拝見させていただきます。

    返信
  11. shu.jp

    はじめまして
    こんにちは。
    渡台回数30回越えはすごいですね。
    私も台湾が大好きですが、5回しか行ったことがありません。

    勉強のモチベーションの継続のため中検受験。←とてもよく分かります。私は中検ではなく、通訳案内士の受験をすることでモチベーションを上げました。

    ところで、私のブログ「日本と台湾をこよなく愛する男の物語」でも中国語の勉強について書いていますので、よかったらご覧ください。
    http://japantaiwan2010.blog134.fc2.com/

    中国語検定2級の勉強には役に立たないかもしれませんが・・・

    ときどきブログ拝見させていただきます。

    返信
  12. shu.jp

    はじめまして
    こんにちは。
    渡台回数30回越えはすごいですね。
    私も台湾が大好きですが、5回しか行ったことがありません。

    勉強のモチベーションの継続のため中検受験。←とてもよく分かります。私は中検ではなく、通訳案内士の受験をすることでモチベーションを上げました。

    ところで、私のブログ「日本と台湾をこよなく愛する男の物語」でも中国語の勉強について書いていますので、よかったらご覧ください。
    http://japantaiwan2010.blog134.fc2.com/

    中国語検定2級の勉強には役に立たないかもしれませんが・・・

    ときどきブログ拝見させていただきます。

    返信
  13. YOKO

    shu.jpさん
    コメントいただきありがとうございます。
    台湾にはまって十数年、今月も行く予定ですが、これで40回目になります。
    これまでの渡航記録↓
    http://bobbychen.fc2web.com/talkative/twtrip.htm

    でも仕事してますので、1回ごとの滞在日数は少ないんです。

    shu.jpさんは、通訳案内士の資格を取ったのですね。日本のことも知らなければいけないからすごくいい勉強になりますね~。ブログ拝見しましたよ。
    台湾語も始められたんですか!
    研究と関係があるのでしょうか?
    今後もヨロシクオネガイシます。

    あ、仙台、以前1年ほど住んでいました。
    若林区の仙台一高前に。
    仙台とってもいいところですよね!

    返信
  14. YOKO

    shu.jpさん
    コメントいただきありがとうございます。
    台湾にはまって十数年、今月も行く予定ですが、これで40回目になります。
    これまでの渡航記録↓
    http://bobbychen.fc2web.com/talkative/twtrip.htm

    でも仕事してますので、1回ごとの滞在日数は少ないんです。

    shu.jpさんは、通訳案内士の資格を取ったのですね。日本のことも知らなければいけないからすごくいい勉強になりますね~。ブログ拝見しましたよ。
    台湾語も始められたんですか!
    研究と関係があるのでしょうか?
    今後もヨロシクオネガイシます。

    あ、仙台、以前1年ほど住んでいました。
    若林区の仙台一高前に。
    仙台とってもいいところですよね!

    返信
  15. YOKO

    shu.jpさん
    コメントいただきありがとうございます。
    台湾にはまって十数年、今月も行く予定ですが、これで40回目になります。
    これまでの渡航記録↓
    http://bobbychen.fc2web.com/talkative/twtrip.htm

    でも仕事してますので、1回ごとの滞在日数は少ないんです。

    shu.jpさんは、通訳案内士の資格を取ったのですね。日本のことも知らなければいけないからすごくいい勉強になりますね~。ブログ拝見しましたよ。
    台湾語も始められたんですか!
    研究と関係があるのでしょうか?
    今後もヨロシクオネガイシます。

    あ、仙台、以前1年ほど住んでいました。
    若林区の仙台一高前に。
    仙台とってもいいところですよね!

    返信
  16. YOKO

    shu.jpさん
    コメントいただきありがとうございます。
    台湾にはまって十数年、今月も行く予定ですが、これで40回目になります。
    これまでの渡航記録↓
    http://bobbychen.fc2web.com/talkative/twtrip.htm

    でも仕事してますので、1回ごとの滞在日数は少ないんです。

    shu.jpさんは、通訳案内士の資格を取ったのですね。日本のことも知らなければいけないからすごくいい勉強になりますね~。ブログ拝見しましたよ。
    台湾語も始められたんですか!
    研究と関係があるのでしょうか?
    今後もヨロシクオネガイシます。

    あ、仙台、以前1年ほど住んでいました。
    若林区の仙台一高前に。
    仙台とってもいいところですよね!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA