通りががりに見たキウイ。
2級を目指して勉強中の私ですが、ふと『4級ってどんなんだろ?』
と思って、71回中検の過去問を解いてみました。
(一種の逃避行動です。)
4級は、声調、ピンイン、穴埋め、間違い探し、語順、長文、作文。
などの問題があります。
いや~。声調の問題、全滅でした。
こんなにできないとは!
ピンインのほうは、パソコンでも中文入力をするようになったので、大丈夫でしたが、声調問題はやっぱりダメでした。
3級の時も6割程度の正答率でしたが、0%とは・・・。
とほほです。
穴埋めも間違いました。
(例文が短すぎて、推理の余地がない・・)
間違い探し、語順、長文、は満点取れました。
作文もまあまあかなと思います。
4級には4級の難しさがあるのだと思いました。
反比例
>4級には4級の難しさがあるのだと思いました。
あるある、よく分かります~
日本語能力検定もそうでした。3級や4級だとしたら、漢字が少なめなので私にとって非常に読みづらいんです。
逆に、1級は漢字がたくさんあって、しかも難しいやつも結構出てくれて、とてもやさしい(?)に見えました。(;・∀・)
反比例
>4級には4級の難しさがあるのだと思いました。
あるある、よく分かります~
日本語能力検定もそうでした。3級や4級だとしたら、漢字が少なめなので私にとって非常に読みづらいんです。
逆に、1級は漢字がたくさんあって、しかも難しいやつも結構出てくれて、とてもやさしい(?)に見えました。(;・∀・)
反比例
>4級には4級の難しさがあるのだと思いました。
あるある、よく分かります~
日本語能力検定もそうでした。3級や4級だとしたら、漢字が少なめなので私にとって非常に読みづらいんです。
逆に、1級は漢字がたくさんあって、しかも難しいやつも結構出てくれて、とてもやさしい(?)に見えました。(;・∀・)
反比例
>4級には4級の難しさがあるのだと思いました。
あるある、よく分かります~
日本語能力検定もそうでした。3級や4級だとしたら、漢字が少なめなので私にとって非常に読みづらいんです。
逆に、1級は漢字がたくさんあって、しかも難しいやつも結構出てくれて、とてもやさしい(?)に見えました。(;・∀・)
漢字の国の人だもの。
月島さんのばあいは、そうなるのかもね~。
漢字の国の人だものね。
あ、これはものすごく昔のテレビCM「お箸の国の人だもの」というフレーズにかけています。
って分かるはずないですよね。
失礼しました~。
漢字の国の人だもの。
月島さんのばあいは、そうなるのかもね~。
漢字の国の人だものね。
あ、これはものすごく昔のテレビCM「お箸の国の人だもの」というフレーズにかけています。
って分かるはずないですよね。
失礼しました~。
漢字の国の人だもの。
月島さんのばあいは、そうなるのかもね~。
漢字の国の人だものね。
あ、これはものすごく昔のテレビCM「お箸の国の人だもの」というフレーズにかけています。
って分かるはずないですよね。
失礼しました~。
漢字の国の人だもの。
月島さんのばあいは、そうなるのかもね~。
漢字の国の人だものね。
あ、これはものすごく昔のテレビCM「お箸の国の人だもの」というフレーズにかけています。
って分かるはずないですよね。
失礼しました~。