コンテンツへスキップ

今回の中国語

今回の中国語の記録。

年末年始の旅行は日本人の友人もたくさん台湾に行っていたので食事はほとんど日本人と食べてました。そのため中国語を話す機会は比較的少なく、ジェニーとお茶した時、コンサートでファン友たちと挨拶交わしたり、振栄くんと食事した時くらいでした。

面白かったのは、鳥姐と振栄の会話で「ちゃんぽー」というのが出てきたんだけど、なんの話かと思ったら、生まれた時にどこで生まれたのかで年代がわかる。という話だった。病院なのか家で生まれたか。
台湾だと、60年代までは家で生まれるのが多く、70年代になると病院と家と混じってくるだったかな?

で、さっきのキーワード「ちゃんぽー」は、「産婆」だったのでした!
二人とも産婆さんで生まれたんだって!

あと、コンサートのMCに出てきた単語。「過気」。一時期人気があった人が人気なくなるとそう呼ぶらしい。

それから、やっぱり「民生東路」が「民権東路」と間違えられる。ngとnの発音がうまく出来てないってことかなー???

0 thoughts on “今回の中国語

  1. YOKO

    aripさん
    >うちの方も60年代70年代は同じ感じです。
    へ~そうなんですね。
    60年代は日本ではもう病院出産が多数派かと思っていました。

    >過期ではなく過気ですか。
    そうなんです。過期は知ってますが、新聞記事を見たら「過気」でした。気の抜けたか、「人気」に対して「過気」なのかなと思いました。

    この言葉は、コンサートを見に来てた台北前市長に向かって放たれましたw「過気的市長」だそうです。失礼な!

    返信
  2. YOKO

    aripさん
    >うちの方も60年代70年代は同じ感じです。
    へ~そうなんですね。
    60年代は日本ではもう病院出産が多数派かと思っていました。

    >過期ではなく過気ですか。
    そうなんです。過期は知ってますが、新聞記事を見たら「過気」でした。気の抜けたか、「人気」に対して「過気」なのかなと思いました。

    この言葉は、コンサートを見に来てた台北前市長に向かって放たれましたw「過気的市長」だそうです。失礼な!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA