コンテンツへスキップ

今年こそは、3日坊主にならず中国語勉強するぞ<決意>

今年のお正月に「中国語を勉強するぞ!」と決意しました。
というのも・・・正月に台湾旅行した際に、

  「YOKOさんの発音は、台湾国語っぽく訛っている」
  「YOKOの中国語はちっともうまくならないね」

など指摘を受けました。どちらも全くごもっとも。
私自身も「このままじゃいけない。ちゃんと勉強しなきゃな~」とは思いつつ、日常に流されていたのでした。
今年こそはちゃんと行動に移そう!と決意して帰国しました。

独学ではいつも3日坊主。何度も挫折しているので、先生につかないと。
先ずはこのブログに、こんな感じで「お願い」を掲載しました。


中国語の家庭教師を探しています。
今年は中国語をちゃんと勉強しよう~!と、決意したのですが、独学だと絶対3日坊主。定期的にチェックしてくれる先生を募集中です。どなたか家庭教師になってくれませんか?あるいは、紹介してくれませんか?

  ●月2~4回。1回1~2時間程度。場所は東京西南部(できれば、世田谷、大田あたり)が希望です。
  ●できれば繁体字で教えて下さい。数年前に台湾師範大学の初級教科書を半分くらいまでやりました。
  ●会話力と聴力と発音矯正を~!読み書きは急ぎません。
  ●そのほか諸条件はご相談。


さらに、中国語学習歴の有る友人たち(数えてみたら10人以上いました)にも呼びかけ、いろいろなアドバスや励ましのお言葉をいただきました。家庭教師紹介サイトや、教室情報もいろいろ集まったので、今、体験レッスンを始めています。

初めての体験で、わくわくドキドキ。です。
経過はまたこちらにてご報告します。

18 thoughts on “今年こそは、3日坊主にならず中国語勉強するぞ<決意>

  1. まくこ

    あぁ~
    プロから教わるっていいですね、プロ!
    この響き!
    しかもマンツーマン。
    私も日本で「プロ」から習おうかなぁ…。
    慣れるとテキトーになってしまいますよね。
    いまだに西洋人に会うとびびりになってしまうので、日本で克服したいです。
    YOKOさんふぁいとぉ~!

    返信
  2. まくこ

    あぁ~
    プロから教わるっていいですね、プロ!
    この響き!
    しかもマンツーマン。
    私も日本で「プロ」から習おうかなぁ…。
    慣れるとテキトーになってしまいますよね。
    いまだに西洋人に会うとびびりになってしまうので、日本で克服したいです。
    YOKOさんふぁいとぉ~!

    返信
  3. まくこ

    あぁ~
    プロから教わるっていいですね、プロ!
    この響き!
    しかもマンツーマン。
    私も日本で「プロ」から習おうかなぁ…。
    慣れるとテキトーになってしまいますよね。
    いまだに西洋人に会うとびびりになってしまうので、日本で克服したいです。
    YOKOさんふぁいとぉ~!

    返信
  4. YOKO

    西洋人にビビリって・・
    まくちん、本場に行っておきながら、なぜいまさら「びびり」になってしまうの?!
    東洋人とばかり話していた?
    なんだか不思議なカンジしますが。
    帰国しても忘れないように、何らかの対策はした方がいいかもねん。勿体無いもんね。

    返信
  5. YOKO

    西洋人にビビリって・・
    まくちん、本場に行っておきながら、なぜいまさら「びびり」になってしまうの?!
    東洋人とばかり話していた?
    なんだか不思議なカンジしますが。
    帰国しても忘れないように、何らかの対策はした方がいいかもねん。勿体無いもんね。

    返信
  6. YOKO

    西洋人にビビリって・・
    まくちん、本場に行っておきながら、なぜいまさら「びびり」になってしまうの?!
    東洋人とばかり話していた?
    なんだか不思議なカンジしますが。
    帰国しても忘れないように、何らかの対策はした方がいいかもねん。勿体無いもんね。

    返信
  7. まくこ

    なぜなら…
    ネイティブとアンネイティブの違いはもんのすごく深いです。
    母国語じゃない同士、特にアジア人だと覚える単語も意味も大体同じなのでけっこう普通にトークできるのですが、西洋人だとたとえその人がドイツ系でも使う単語やフレーズがまず違って、発音も母国語がそもそも英語に近い(ラテン系語から派生してる?)ので、アジア人と比べてペラペラいきません。
    私のエーゴがまだまだってことですーーーー(涙)

    返信
  8. まくこ

    なぜなら…
    ネイティブとアンネイティブの違いはもんのすごく深いです。
    母国語じゃない同士、特にアジア人だと覚える単語も意味も大体同じなのでけっこう普通にトークできるのですが、西洋人だとたとえその人がドイツ系でも使う単語やフレーズがまず違って、発音も母国語がそもそも英語に近い(ラテン系語から派生してる?)ので、アジア人と比べてペラペラいきません。
    私のエーゴがまだまだってことですーーーー(涙)

    返信
  9. まくこ

    なぜなら…
    ネイティブとアンネイティブの違いはもんのすごく深いです。
    母国語じゃない同士、特にアジア人だと覚える単語も意味も大体同じなのでけっこう普通にトークできるのですが、西洋人だとたとえその人がドイツ系でも使う単語やフレーズがまず違って、発音も母国語がそもそも英語に近い(ラテン系語から派生してる?)ので、アジア人と比べてペラペラいきません。
    私のエーゴがまだまだってことですーーーー(涙)

    返信
  10. YOKO

    アジア人同士
    メンタリティーも似ているのかな?
    お米の国、お箸の国のひとだもの?

    返信
  11. YOKO

    アジア人同士
    メンタリティーも似ているのかな?
    お米の国、お箸の国のひとだもの?

    返信
  12. YOKO

    アジア人同士
    メンタリティーも似ているのかな?
    お米の国、お箸の国のひとだもの?

    返信
  13. まくこ

    私の中では
    そのアジアでもけっこう違いがあります。
    日本人と一番近いのは、台湾と香港とインドネシアかな?
    タイも近い方だけど、時間とかにルーズなところは反対。
    韓国はむしろ真逆。
    中国は…私は意外にも知り合いがひとりもいないですけど、評判は日本のニュースと似たり寄ったりです(笑)
    もちろん人によるっていうのが大前提ですけどね☆(゜∀゜)
    オモロイです。

    返信
  14. まくこ

    私の中では
    そのアジアでもけっこう違いがあります。
    日本人と一番近いのは、台湾と香港とインドネシアかな?
    タイも近い方だけど、時間とかにルーズなところは反対。
    韓国はむしろ真逆。
    中国は…私は意外にも知り合いがひとりもいないですけど、評判は日本のニュースと似たり寄ったりです(笑)
    もちろん人によるっていうのが大前提ですけどね☆(゜∀゜)
    オモロイです。

    返信
  15. まくこ

    私の中では
    そのアジアでもけっこう違いがあります。
    日本人と一番近いのは、台湾と香港とインドネシアかな?
    タイも近い方だけど、時間とかにルーズなところは反対。
    韓国はむしろ真逆。
    中国は…私は意外にも知り合いがひとりもいないですけど、評判は日本のニュースと似たり寄ったりです(笑)
    もちろん人によるっていうのが大前提ですけどね☆(゜∀゜)
    オモロイです。

    返信
  16. YOKO

    おもしろいね~
    そんな風にたくさんの国の人と知り合えるのも語学留学の醍醐味ですね。
    たくさん友達作ってきてね!
    財産になるよ~。

    返信
  17. YOKO

    おもしろいね~
    そんな風にたくさんの国の人と知り合えるのも語学留学の醍醐味ですね。
    たくさん友達作ってきてね!
    財産になるよ~。

    返信
  18. YOKO

    おもしろいね~
    そんな風にたくさんの国の人と知り合えるのも語学留学の醍醐味ですね。
    たくさん友達作ってきてね!
    財産になるよ~。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA