
お彼岸を過ぎて涼しくなってきました。
こうなってくると散歩にも力が入ります。
どこかを歩かないと損したような気持になる秋晴れの日曜、ふらっとあてもなく歩き始めました。
いつもとは違うコースへ行こう。
「掃部山公園の井伊直弼像」を見に行くのはどうだろう?
ルート検索すると自宅から徒歩40分。
案外近い。じゃ、野毛の成田山、伊勢山皇大神宮に寄りながら掃部山を目指すことにしよう。
まずは成田山。
この近くの市立図書館にはよく来ていたけど、成田山ってどこにあるんだろう?案内の矢印に従っていくと住宅街の丘の上に出ました。

両脇に旅館があって風情のある参道。
成田山はちっちゃい。
崖の上に立っているようで、下を見たら怖かった。

次はここからすぐの伊勢山皇大神宮。
お伊勢さんの分社ってことなのかな?
創建は明治3年の新しい神社です。150年祭の張り紙があった。新しくてあまりありがたみはない(古い方が好き)けど、横浜では人気の神社らしい。

万葉集の和歌の碑がある。

ここから、尾根伝いに県立図書館
横浜能楽堂~を抜けて掃部山公園~かもんやま~へ。
井伊直弼像は100年前くらいに作られたらしい。
横浜開港の恩人だというわけ。

もともとは、鉄道敷設のためのお雇い外国人(モレルさんとか)の宿舎があった場所で、石垣が山手の洋館と同じ「山手積み」なのだそう。
緑は多いけど、やぶ蚊が多くて早々に退散。
冬にまた来よう。

掃部山をおりると桜木町。
「岩亀稲荷」というそれはそれは小さなお稲荷さんがあった。
今の横浜公園のところにあった港崎遊郭が火事のため高島町に移転してきた頃、できたお稲荷さんらしい。岩亀というのは横浜を代表する遊郭の名前「岩亀楼」から。

目的地まで来たけど、まだまだ元気だ。
じゃ、ちょっとみなとみらいの方へ行ってみようか。
前々から気になっていた、横浜メディアタワーの塔の下まで行ってみよう。
JR桜木町の北側は、みなとみらいへ抜けることができる道が限られる。
ここは「横浜船渠株式会社正門」があった場所らしい。

みなとみらい地区の新高島方面は初めて来たかも。
むかしは何もない原っぱだったのに。
すごい町ができていてびっくり。
グランモールという歩行者天国は公園のような道のような。
子どもたちが走り回っていた。


メディアタワーの下はNTTドコモが入るビルだった。
場所も確認したので、そろそろ帰ろうか。
パシフィコ横浜をぐるりと回って、みなとみらい駅から帰宅。
元町商店街はチャーミングセール最終日ですごい人だった。


横浜の神社寺院
横浜の神社寺院は、あまり芳しくない話を聞くことがあります。
成田山は6年ほど前の台風による土砂崩れで、一部建物が崩落して僧侶が1名亡くなりました。
伊勢山皇大神宮は、20年近く前に当時の宮司とその親族が境内にホテルを建てたところ、みなとみらい地区のホテル建設ラッシュに加えて神前挙式の減少もあって集客が思うほどにはならず、借入金が返せなくなって自己破産しました(今は別の形で存続しています)。
で、自己破産と聞いた当時の弊社支店長、「そんな神社に毎年新年の安全祈願などまかせられん!」と、祈願先を本牧神社に変更しました。ところが、この神社も神社の資産を巡って宮司と氏子会で裁判沙汰に…(これはテレビの「噂の東京マガジン」でも取り上げられた)。
他に行くところもないのか、弊社は今でも本牧神社で安全祈願をしています。ホンマに大丈夫なんかいな。
COMOさん
コメントありがとうございます。
なんと!成田山にも伊勢山皇大神宮にも本牧神社にもいろんなことがあるのですね~~~。
成田山の崖は確かに怖いところにありました。横浜ってそういうところ多いです…。
伊勢山皇大神宮にはなんかすごくお金かかってそうな建物がありましたが、あれがそうかな?
うちの近所のお寺も20年ほど前は、銃弾打ち込み事件とか物騒な話がありましたっけ宗教もなかなか大変ですね。