コンテンツへスキップ

休日はYOUTUBEでCCR

以前トラックバックさせていただいた方のブログに、CCRの記事がありました。
CCRと言っても若い方はご存じないかな?
「クリーデンスクリアウォーターリバイバル」
60年代~70年代にわずかな時間活躍した、アメリカのロックバンドです。

もちろん、わたしもリアルタイムで知ってるわけではないですヨ。
気がついたらすでにジョンフォガティーとして活動してたと思います。

で、朝からまたまたYOUTUBEサーフィンしてしまいました。

    「雨を見たかい?」Have you ever seen the rain?

は、ながらく反戦歌だと言われていましたが、

    「天気の日に降る雨」=ベトナム戦争時のナパーム弾

どうもそうではないらしいと言う説もあります。
作者(ジョン・フォガティー)本人が否定したとか。(WikiのCCRの項に書いてある)
でもWikiの「ナパーム弾」のところには、やっぱりCCRのこの曲は反戦歌だと書いてありますし。
歌っていろいろに解釈できるのです。
受け取り手の問題ですね。

さて、CCRといえば、「雨を見たかい」が超有名です。
ほかにも「プラウドメアリー」とか「ダウンオンザコーナー」などもあるのですが、

私の好きな曲は「SOMEDAY NEVER COMES」です。

イントロの感じからして好きですし、
歌詞カードみても、自分では絶対歌えないサビのところの節回しに、中学生の私はシビレテいました。

動いてはいないけど、YOUTUBEにありました。
詳細を押すと歌詞もでます。
歌詞はなかなか深いと思いまする。

Creedence Clearwater Revival: Someday Never Comes

「おとなになればわかるよ」
「いつかあなたにもわかるときがくるわよ」

なんて言われて育った覚えはないけれど、でもやっぱり時間がたたないとわからないことって、たくさんあるな~と思いますね。
で、そうやって自分が時間をかけて獲得したことを、自分の後輩たちに話して聞かせるのがいいかとなると・・・・
やっぱり「あなたもいつかわかるわよ」と言ってしまうのですね。

歌詞とは少しずれるけど。
「サムデイ」はきっと来ると言うのが私の感覚かな~。
全部わかろうってのは土台無理な話ですけどね。

サーフィンしてて気がつきましたが、陳昇の「別譲我哭」のイントロは、CCRの「Born On The Bayou」に似てますね。
ボビーの曲は、世代的に50~70年代のアメリカンロック(フォーク)の影響かなり受けてると感じるので、他にもこういうのいっぱいあるんですけど。

4 thoughts on “休日はYOUTUBEでCCR

  1. パパらっこ

    CCR懐かしい。
    へぇ。CCR を知ってらっしゃるんですね。

    というより、私はあんまり洋楽を聴く人間じゃないので、かえって「あら、パパらっこさんも知ってたの?」が正解なんですが。

    独身だった頃に、一度親友と組んだ臨時バンドで "Have you ever seen the rain? "
    を演ったんです。好きな曲でした。

    でも、反戦歌だったんですね。そこまで考えなかったです。も一回、歌詞よく読んでみますね。

    返信
  2. YOKO

    洋楽
    パパらっこさん、こんにちは。
    わたし、パパらっこさんみたいに楽器全くできないので、聴く専門です。
    中学生のときに洋楽にはまりました。
    同時にクラシックにもはまったのですが・・。
    1年のときの音楽の先生が宇野木先生で、夏休みに「クラッシック100曲聞いて来い」って言う宿題が出て、それでクラッシックも聞きまくり。レコードは買えないから、全部ラジオでした。

    ラジオから聞こえるものは何でも聞いてたので、オールディーズから60~70年代のフォークから、分け隔てなく・・。
    日本のニューミュージックもよく聴いてました。
    音楽以外でもあの頃はなんにでも関心があって、手当たり次第でしたね。漫画とかも半端なく読んでたし。
    ところでCCRって、名前が独特で印象に残りますよね。「雨を見たかい」とか、邦題で刷り込まれちゃってるのも、時代を感じてしまいます。
    どっぷりはまったのは、それよりぐっと時代が下がって、やっぱりリアルタイムの80年代ロックですが。泥臭いアメリカものが大好きです。
    また音楽談義したいですね~。

    返信
  3. パパらっこ

    エアチェックしてましたね。
    当時聞いていた音楽が、それを歌ってる人たちの表情と共に Youtube で見れるんですもんねぇ。Air Check とか、もう死語なんでしょうか。

    100曲は記憶にないです。先生が違ったのかな?(おっと、同級生なのがバレバレ)

    昨夜、僕もと Youtube で洋楽拾ってみました。懐かしいもの、知らないもの、食わず嫌い(笑)
    ホントいろいろでした。
    Mamas and Pamas とか、実はツボで (^^;

    返信
  4. YOKO

    音楽の宿題
    1年のときは同じクラスじゃなかったから、先生も違ったんだねきっと。
    でもあの「クラッシック100曲聴いておいで」という宿題は良かったです。
    100曲制覇した人は少なかったけど、今でも財産だな~と思いますもの。
    クラッシックって「オベンキョー」というイメージで敬遠されがちだけど、やっぱり名曲は名曲なんだよね~。
    100曲くらい聞くうちには「この曲大好き!」と思えるものが出てきて、ロックやポップスと同じように今でも親しめるというのは、人生を豊かにしてくれました。
    うのきせんせいありがとう。

    まます&パパス
    カリフォルニアドリーミングくらいしか知りませんが、あれも名曲ですね。
    パパらっこさんは、70年代好みですね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA