こんな記事を見ました。
1000円カットなどの低価格が売りのカットサロン。
シャンプーはしない店がほとんどだったのですね。
シャンプーがあると料金は高くなりますよね。
設備にもお金がかかるし。
組合からの横槍のような気もしますが・・・。
私は、めったに美容室にも行かないから、行ったときくらいはシャンプーしてほしいですが、こまめに行くようになったら、家でシャンプーしていくかも。
お金の節約のために。
9月30日3時8分配信 読売新聞
低料金で髪のカットのみをする理・美容店に対し、群馬県は、洗髪設備の設置を義務づけることを決めた。
新規出店の店が対象で、関連条例の今年度中の改正を目指し、施行は来年秋ごろになりそうだ。県衛生食品課は義務化の理由を「公衆衛生の向上を重視し、総合的に判断した」と説明している。義務化の是非を議論していた県の検討委員会は5月、「緊急を要して義務化する必要はないとの意見が大半」と提言していた。
この議論は、個人営業の店が主体の県理容生活衛生同業組合と県美容業生活衛生同業組合が、カット専門の理・美容店に対して洗髪設備の設置義務化を求める請願を県議会に提出し、昨年3月に採択されたのが発端だ。
「洗髪しないのは不衛生」と訴えていた県理容生活衛生同業組合の吉野信一理事長は「我々は清潔さが身上の商売であり、安堵(あんど)している」として県の判断を歓迎。一方、県内に11店舗を展開するカット専門チェーンは「洗髪するかしないかは利用者の判断。義務化に意味があるのか」と冷ややかだ。
カットオンリー店
出張先のミネソタで床屋さんに行けたら一人前だとそそのかされて 入るなりカットオンリー出るまでずっとカットオンリーの思い出があります たしか8ドルでした
1000円床屋さん 店員さんの大半は理容師ではなく美容師だそうです かみそりを使うことがないのが理由とか 美容師さんは見てくれが悪くなるとお払い箱になるらしく 1000円床屋さんに再就職するとの事 女性の髪を扱い慣れている人が多いと聞きました
ミネソタでカット
ゴジ・ダツジさん
コメントありがとうございます。
えっと、なにゆえ「カットオンリー」だったのですか?
しゃべった言葉が「カットオンリー」だったのでしょうか?出るまでずっとカットオンリーということは・・。
1000円カットの店、うちの近所にも2軒あります。1軒はみためもきれい目の美容室。よくありチェーン店ではないので、やっていけるのかなんて気になったりしてます。まだ行った事はないのですが、一度体験したいと思ってます。
職業上の興味です。
美容師さんは確かに(特に男性だと)年をとっていくと数が減りますね。男性美容師さんはおしゃれな人が多いので、年よりも若く見えますが、オーナーにならず、いつまでも勤めでいるのは難しい世界なのかもしれませんね。