コンテンツへスキップ

作文の添削

以前hanyuさんのブログにコメントした私の中国語を先生に直してもらいました。

まず、日本語で。

hanyuさんの文章は面白いですね。
読んでて楽しいです。
こういうエッセイ風の文章が書ける方が、激しく羨ましいです。
私はといえば、まぁ、ブログをご覧になれば、一目瞭然であるように文章が下手ですし、話も下手です。
常にオチがありません。
このことは10代の頃からコンプレックスでした。
うらやまし~な~。

■私の中国語

你文章写得非常好!
我觉得很有意思,看得很开心。
好慕你会写这种随笔风格的文章。
说到我呀...你看过我的部落格一遍就知道,那么烂的文章。
加上说话也并没有意思,总是没有結局。
这件事从我十几岁都让我自卑。
我慕死啦!

■添削後

你文章写得非常有意思
我看得很开心。
好慕你会写这种随笔风格的文章。
说到我呀...要是你看过我的部落格就知道,
我的文笔很糟糕。
加上不太会说话,所以总是没有結局。
这件事从我十几岁开始一直都让我自卑。
真的慕死你了啦!

■添削ポイント

「烂」よりも「糟糕」の方がよいとのこと。
「烂」だと徹底的にダメって感じで、救いようがなくなるらしい。

「说话也并没有意思」だと「話をしてもつまらない」になる。
話下手という意味が出ない。

6 thoughts on “作文の添削

  1. 630叔叔

    巡り巡って
    巡り巡って、このブログにたどり着きました。
    ブログの世界でもよろしくね。

    LLLLLLLLLL
    @ne630 for twitter
    630叔叔 for 新浪微博
    LLLLLLLLLL

    返信
  2. YOKO

    630叔叔さま
    いらっしゃいませ。
    コメントありがとうございます。
    どうぞ、こちらでもよろしくお願いいたします。

    返信
  3. hanyu

    Unknown
    こんにちは、添削までしていただいたコメントありがとうございます。
    「烂」っていう単語は、よくないイメージの漢字ですが、わたしはこの単語を最初に意識したのが、「家有儿女」というドラマでした。
    ドラマでは、「灿烂」という台詞を長女が言って、そのあと男の子達も真似をして使ったので、烂という言葉は「きらきら」というイメージがあったりします。中国語はよく、しつこいくらい同じ意味の漢字を重ねて熟語を作ったりしますが、これは反対の言葉を使っていたのだなあ。と最近「烂」で辞書を引いてわかった次第です。

    また、会話を極めるのは難しそうなので、作文が上手くなりたいわあ。とも思うのですが、これはまたこれで、自分が作る中国語が正しいのか、いつまでもネイティブに見て貰わないとわからないのが、悲哀です。

    返信
  4. YOKO

    hanyuさん
    すべてが勉強。なんでも教材になりますよね~。ふだんはスルーしがちなんですが、たまには振り返って勉強してみようかな~などと思いました。

    Lanという言葉は「くさった・・」という感じらしいので、あまり使わない方がいいのかな~などと思ったりもしましたが、まだそういう語感についてはぜんぜん分かっておりません。
    ドラマなどで勉強するのはいいですよね。

    私ナゾは文章書くより会話の方が簡単だと思うのですが、hanyuさんは別の感覚なんですね。面白いものです。

    遊びながらいつの間にかしゃべれるようになってた・・・というのが理想です。
    まさしく「中国語は勉強するな」ですね。

    そうそう、今日は社員旅行の香港での食事の予約を国際電話で取りました。
    相手は広東語ですが、こちらが「ウエイニーハオ」って言うと、ちゃんと聞いてくれました。
    ちゃんと予約もできてよかった。中国語やっといてよかったという場面です。

    返信
  5. hanyu

    ううん
    予約を入れるなんて、素直にすごいです。わたしには、日本人相手でも難しいことです。やはり外国語能力って、日本語能力と深い関係がありそうですね。

    返信
  6. YOKO

    中国語を実用化する
    hanyuさん、日本人相手でも難しいなんて、ご謙遜を^^

    中国語を勉強してる目的の大きなものが実用性(日常生活で使うため)なので、予約とかは大事です。きれいな完璧な言葉でしゃべってるわけではないですが、用は足せました。(いや、現地に行ってみたら予約できてないかもだから、まだ分からないか・・)

    言葉そのものにも多少の興味はありますけども。
    「通じて用が足せる」これが重要でございます。

    >外国語能力って、日本語能力と深い関係がありそうですね。

    私が書き言葉苦手なのは、日本語でも文章書くのが苦手だからですね。間違いなし。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA