コンテンツへスキップ

台湾の禁煙新法

仕事上付き合いのある化粧品会社さん、今度社員旅行で台湾へ行くそうです。
台湾フリークとしてアドバイスを求められるので、喜々としていろいろお話してるんですけど・・・。
大事なことを言うのを忘れていました。

台湾で今年の1月から施行された「新禁煙法」についてです。

な~るほど・ザ・台湾

この法律により、公共の場所、ほとんどの飲食店、そしてなんとホテルの客室もタバコが吸えなくなってしまったようなんです。空港からも喫煙室が姿を消したらしいし。屋外ならOKらしいですが歩きタバコはだめだそうです。嫌煙家の私にとってはありがたい話ですが、喫煙者にはかなり厳しい法律ですね。それに観光客が減るんじゃないかと心配。

ちなみに、私のタバコに対するスタンスは、「愛煙家は好きなだけ吸って下さい。でも煙も含めて独りで吸ってね。」です。

飲食店が全面禁煙なのはいいですね。
いくら美味しい料理でも、煙草のけケムリと一緒では台無し。飲食店に関しては、全面禁煙ではなくて、午後9時以降に開店する店なら喫煙可能なのだそうですが、これから、台湾のレストランでは煙を気にすることなく美味しく食事できそうです。

でも
ホテルの部屋はプライベートな空間なのでは?
ホテルの部屋まで全面禁煙なのは不思議です。
設備があれば喫煙OKらしいですが、どこのホテルがOKなのでしょうね。
部屋で吸えない代わりに、玄関前に灰皿が用意してあるそうですけど、喫煙者にとっても非喫煙者にとってもそっちのほうが困惑ですよね。玄関通らなきゃホテルに入れないし、玄関前って歩道でしょ?ホテルばかりでなくオフィスビルでもそうらしいので、今頃台湾の歩道はケムケムなのでは??

それにしても、これで、わが社が社員旅行で台湾へ行く可能性は無くなりました。
社長が愛煙家ですからね~。

ところで、日本の分煙活動はぜんぜん進みませんね。
神奈川県の屋内禁煙条例案は、まことに天晴!
といいたいところでしたが、中身変わってしまいました。
それでも実現したら、電車乗って神奈川まで行って外食しようかなと考えています。

先日、職場の人(喫煙者)と飲食店でのタバコ問題についてちょっと話をしたんですけど、喫煙者であっても、他人の煙はイヤなのだそうです。

そこで私は提案したい!!

飲食店の皆さん、店内に喫煙コーナーを作ってください。
客席から隔離したトイレみたいな空間をお願いします。
で、喫煙者は吸いたくなったときだけそこへ入って吸う。
そう、トイレに行くみたいに。
それで、全員がハッピーだと思うんですがいかがでしょうか?

「喫煙席」「禁煙席」に分けてもイマイチ効果が無いと思います。
一人二人で行くならともかく、外食(宴会)ってグループのときも多いし、喫煙者の人もそうでない人も混じってます。その際「禁煙席」「喫煙席」に分かれることはありえないですよね。結局、喫煙席になって煙草の煙の中で飲食・・・とほほ。
(こういうとき喫煙者の人が「禁煙席でいいよ」と言うことは、経験上ほとんどない。中毒と言うか生理的なもので仕方ないのかな?)

煙草嫌いですが、居酒屋好きです。
居酒屋の場合でも、喫煙コーナーがあれば、他人の煙に悩まされることなく、クリーンな空気の中で飲食できます。

世の付き合いってものはタバコの煙が少なからずついてきますよね。
会社の飲み会をはじめ、友人との付き合いでも帰宅すると、髪の毛も服も全部タバコのにおいが染み付いてる。「も~絶対イヤ!」って思うのですが、そういう付き合いを全て拒絶する勇気もありません。(同僚や友人をタバコ吸うかどうかで選びませんしね~)

ですが、こんなケースもあります。
私が結婚したとき、友人に集まってもらってパーティーをしました。ある友人に出席してね。というと、「そういう席って煙草吸う人いるでしょ?全面禁煙?そうじゃないなら悪いけど行かないわ」と言われました。

あ~タバコの話になると長くなっちゃうな~。
(通勤時の歩きタバコにも悩まされてますが、それはまたの機会に・・・)

3 thoughts on “台湾の禁煙新法

  1. YOKO

    文体診断結果
    一致指数ベスト3

    名前 一致指数 リンク
    1 大宅壮一 84.6 Wikipedia amazon.co.jp
    2 浅田次郎 83.9 Wikipedia amazon.co.jp
    3 小林多喜二 79.5 Wikipedia amazon.co.jp
    一致指数ワースト3

    名前 一致指数 リンク
    1 岡倉天心 50.1 Wikipedia amazon.co.jp
    2 岩波茂雄 52.7 Wikipedia amazon.co.jp
    3 北村透谷 55.5 Wikipedia amazon.co.jp
    文章評価

    評価項目 評価とコメント
    1 文章の読みやすさ C 適切
    2 文章の硬さ A 文章がやや柔かい
    3 文章の表現力 A とても表現力豊か
    4 文章の個性 A とても個性的

    返信
  2. YOKO

    文体診断結果
    一致指数ベスト3

    名前 一致指数 リンク
    1 大宅壮一 84.6 Wikipedia amazon.co.jp
    2 浅田次郎 83.9 Wikipedia amazon.co.jp
    3 小林多喜二 79.5 Wikipedia amazon.co.jp
    一致指数ワースト3

    名前 一致指数 リンク
    1 岡倉天心 50.1 Wikipedia amazon.co.jp
    2 岩波茂雄 52.7 Wikipedia amazon.co.jp
    3 北村透谷 55.5 Wikipedia amazon.co.jp
    文章評価

    評価項目 評価とコメント
    1 文章の読みやすさ C 適切
    2 文章の硬さ A 文章がやや柔かい
    3 文章の表現力 A とても表現力豊か
    4 文章の個性 A とても個性的

    返信
  3. YOKO

    文体診断結果
    一致指数ベスト3

    名前 一致指数 リンク
    1 大宅壮一 84.6 Wikipedia amazon.co.jp
    2 浅田次郎 83.9 Wikipedia amazon.co.jp
    3 小林多喜二 79.5 Wikipedia amazon.co.jp
    一致指数ワースト3

    名前 一致指数 リンク
    1 岡倉天心 50.1 Wikipedia amazon.co.jp
    2 岩波茂雄 52.7 Wikipedia amazon.co.jp
    3 北村透谷 55.5 Wikipedia amazon.co.jp
    文章評価

    評価項目 評価とコメント
    1 文章の読みやすさ C 適切
    2 文章の硬さ A 文章がやや柔かい
    3 文章の表現力 A とても表現力豊か
    4 文章の個性 A とても個性的

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA