ロンドンでは地下鉄のことを「UNDERGROUND」と表記し、呼称は「TUBE」らしいです。まさに「チューブ」と呼ぶのがぴったりな形ですね。
地下鉄のマークは有名ですね。
ロンドンの地下鉄は今年開通150周年を迎えるとのことです。
このベーカー街駅は一番初めに出来た区間なのだそうです。
確かに重々しい感じ。
ベンチも何度も塗りなおした感じで、年季が入っています。
螺旋階段もそこここに。
出口のサイン。
目的地まで何分かかるか分かる路線図。
ヒースロー空港の郵便局で、記念切手を売ってました。
真ん中の「地下鉄記念切手」を8.8ポンドで購入。
24年前にロンドンに行ったときに、地下鉄のエスカレーターが木製だったのに大感激しましたが、さすがに今回は木製のエスカレーターには出会えませんでした。聞くところによると、まだ残っているところはあるそうです。
Unknown
150年ですか~。
多分小さい車両の区間は昔の規格の身なんでしょうね。
ノッポさんが頭を天上にくっつけてる姿に、失礼ながらニヤけてしまいました。
それとTUBEに限らず、交通機関の案内図は本当にわかりやすいですね。
過不足の無い表示で、歩を進めながら確認できます。
情報の削り方も重要なんだと感じました。
、、、早起きですね(・・;)
誤字脱字
unknown→わたし
「身」→「まま」
疲れてます、、失礼しました。
プロコルさん
そろそろ帰国ですね。
リアルタイムツイートとてもとても楽しませていただきました。
同じ場所に行ってたり、何倍も楽しめました。
ロンドンの案内図はホント、分かりやすかったですね。東京もオリンピックもあることですし、本気でこういうことに取り組んでほしいなぁ~。交通網は発達してるんですから!
Unknown
WAY OUTがイギリスっぽいですね。あとはエレベータをLiftと言ってました。
イタリアの出口の英語表記がどうなっていたか忘れました。
イタリアの出口
どう書いてありましたかね~?
EXITでもWayoutでも出口だと意味が分かると、そこで記憶が止まってしまってます。
Wayoutも写真に撮っておいたので分かる程度です。
Unknown
ビデオには映ってるかもしれません。出口はイタリア語とポーランド語に似てるなと思ったのですが、英語は気にしませんでした。ネットで画像を探すとExitですね。
イタリア語出口→uscita
ポーランド語出口→ wyjście ヴィイシチャ
uscita
aripさん
uscita !そうでした。思い出しました~。
ポーランド語も似てますね。
ラテン語派生なのでしょうか?