コンテンツへスキップ

増税後のポイント還元について

10月から消費税が10%になります。
わたしはしごとでネットショップの運営やら、自社の販売システムのメンテナンスやらをやっているので、新しい税率への移行の準備に、神経ピリピリしています。
さらに軽減税率の食品も扱っているので、5%→8%になった数年前よりも、やることが多くてげんなり。

また、イチ消費者として考えると、増税前に買いだめなどはする気はないですが、今回の増税で始まる「キャッシュレスでポイント還元」については多少調べておかないとな。という気持ちです。

これまでもかなりキャッシュレスな生活をしてきていて、財布の現金は1週間たっても変化なし。なんてこともあるくらいです。

10数年間、クレジットカードでマイルをためているし、コンビニなどではだいたい「PASMO」(交通系プリペイドカード)で支払いますし。最近銀行のデビットカードも作りましたし、今話題のスマホ決済アプリも一応「ペイペイ」を使っています。

なので、これ以上決済方法を増やす気はないですが、「ポイント還元」ってなんなんだろう?どこで受けられるの?調べてたら、経済産業省のホームページに「ポイント還元MAP」がリンクされていました。

ポイント還元対象店舗検索MAP

これ見ると、対象店舗少ない!!

職場の近所のお店に行って話を聞きました。
「これ手続きめんどくさいんですよ。それに来年の6月までで期間も短いし、そもそもキャッシュレスやってないお店だと、めんどくさくてやんないんじゃないでしょうか?」という話でした。

そうなんだ・・・
中小規模のお店の救済策だと思うのですが、やっぱりめんどくさいよね・・・

「コンビニとか、大手のところでは、独自にポイント還元を始めるという話ですよ」
おお!
それなら、少し助かるかな。

さっき、ペイペイのホームページを見たら、10月~11月は「最大10%還元」を始めるらしいです。対象店舗で5%+ペイペイ独自で5% 
へー、なかなか太っ腹ですね。

ペイペイ使えるところなら2ヵ月間はペイペイにするかな。

paypayのページへ

ダイヤモンドの記事に面白い記事があったのでリンクします。
消費増税のポイント還元、混乱せずにしっかり得する3つの心得

たしかに、本はネット通販で買わずに実店舗でキャッシュレスで買うことを心がけよう。
(そんなに買わないけど)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA