コンテンツへスキップ

変換プラグ データ用SIM スーツケースベルト

準備もいよいよ佳境です。
国際免許も取りに行ったし、ホテル全泊分とレンタカーの予約も済ませました。

■変換プラグ
今までアメリカ本土には2回行きましたが、電化製品を持っていくなどなかったので(あっても乾電池で用が足りるものばかり)アメリカのコンセントの形がわかりません。電圧も。日本と同じ形式の台湾ばかりに行ってるので、つい忘れがちです。

日章工業 変換プラグセット(Cタイプ2ヶ入り) L-03
アマゾンで¥449
イタリア行くときに買いました。安くて軽くてよい。このときは変圧器も一緒に購入したはず。どこにしまったかな?
カシムラ マルチ電源プラグサスケ(ブルー) TI-13
アマゾンで¥1686
去年イギリス行ったときは、知人にこれを借りていきました。世界中に対応しているマルチタイプで便利!割と軽かったし。あちこち行く人はこういうの一個持ていればいいですよね。

調べてみたら、アメリカって日本と同じプラグ形状なのですね。Aタイプというらしい。
やった!
これで、変換プラグを買わずに済みます。電圧は120Vだそう。使う予定なのは、大体100~240Vに対応してるものばかりなので、問題なしです。

持っていく予定の電化製品
 ・携帯(ガラケー)の充電器
 ・スマホの充電器
 ・iPadの充電器
 ・デジカメの充電器

■ネット環境

あとアメリカでのネット環境をどうするかという問題ですが、前にも書いたハナセルのデータ通信専用SIMを取り寄せてみました。

SIMカードは送料込みで5ドル。あとは向こうで使っただけのデータ通信費用が掛かります。1MBあたり39セントです。私の使い方なら10ドルくらいで済みそう。

ホテルなどwifiあるところではそれを優先して、こっちはどうしても出先でネット使いたいとき(グーグルマップ見たい時など)とかに使えばいいかな~ということで。通話はできませんが、iPad用にするので十分です。通話についてはいざとなればガラケーをローミングして使えるし。今スマホに入れている台湾か英国のSIMも緊急電話だけはつながるらしいし。----------------アメリカの緊急電話って何番だろ?

■スーツケースTSA対策

それともう一個思い出した。
確か、アメリカの飛行機に預ける荷物って鍵かけちゃいけないんですよね。スーツケースにはこれと言って大事なものを入れるわけでもないので、鍵をかけないのは構わないのですが、問題は、今私の持ってるスーツケースの鍵が半ば壊れてて、鍵をかけないとところ構わず開いてしまいそうということなんです。スーツケースをおさえるベルトを買っておかなくちゃ。

調べてみると、このスーツケースベルトにTSAロックなどの鍵がついてるものとかもあるらしいですね。そして意外と高い・・・。私はマジックテープでバリバリっと止めるタイプでもいいんですけどね。とにかく物理的に開かなければいいので。

とここまで考えてて、思いつきました。ガムテープで留めておけばいいのでは?でもでも、検査した後ガムテで留め直してくれるかしら?スーツケースが完全に壊れてて閉まらない状態ならその場でガムテありでしょうけど、その場では中途半端に閉まってしまい、途中荷物を投げてる最中にぱかーんと開いてしまったら・・・・?

やっぱりベルト買っておこう。
1000円くらいでは買えそうです。


↑これ楽天で800円くらいです。送料がかかるか・・・。

あとはESTAの申請くらいかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA