コンテンツへスキップ

大河ドラマ「いだてん」の舞台、熊本玉名高瀬川


熊本に生まれ育ったとは言ってもまだ足を踏み入れたことのない土地も多い。

今年のNHK大河ドラマ「いだてん」で取り上げられている金栗四三さんの地元(なのでロケ地にもなっていた)熊本県北地域には馴染みがなくて、テレビで見るたびに、「こんなところがあるんだー」と思っていた。
この玉名市にある「高瀬船着場(高瀬津)」もその一つ。
ドラマでは大竹しのぶ扮する地主池辺家の船着場として登場。地図で見ると今も残っているみたい。

全く知識がなかったのだけど、玉名は南北朝時代から水運の要所として栄えたそうで、江戸時代には菊池川流域の米(高瀬米)の集散地として繁栄したらしい。

両親に聞くとやたらと「たわらころがし」という。なんだろう??米の集散地だから俵は関係してるだろうけど…と思っていたら、果たしてこんなものがあった。


確かに俵を転がして、船まで運んだんでだろう。急なスロープが石組みで作られていた。

横から見たところ。

なかなかの傾斜角。

下から見たところ。

中央にある出っ張りは「俵どめ」。
上から転がして勢いついて川にドボンじゃ大変だもんね。考えられてるなぁ。
ドラマでは往時を再現して建込みなどもあつたが、今は何もなし。静かな田園風景が広がってた。石垣の上に並んでいたはずの米蔵は、明治10年の西南戦争のときに焼け落ちたそうだ(ドラマでいくらか建物あったのはその後の再建か?)

ここは西南戦争の関ヶ原と言われるほどの激戦地だったらしい。


今はほんとにのどか。土手でポニーが2頭土手で草食べてた。車が近づいても全く動じず

高瀬川橋梁。

二本あるうちの向こう側(下流側)が古く、フランス式のアーチ型。創建時のものがそのまま使われているらしい。丈夫!!

2 thoughts on “大河ドラマ「いだてん」の舞台、熊本玉名高瀬川

  1. FUSA

    高瀬船着場
    昨日行かれたんですか?
    もしそうでしたら、同じ頃、私は対岸の梅林天満宮にいました。)^o^(
    殺風景だったでしょ?
    せっかく「いだてん」で宣伝してもらったのに、もうちょっと何かやりようがないのかと思ってしまいます。(>_<)
    元市民として歯がゆい思いです。

    返信
  2. YOKO

    FUSAさん
    ニアミスですね!
    とはいえ、これは金曜日に行ったのです。
    りっぱなものでしたが、確かに案内などは簡素でしたね。大河ドラマっぽいものもなかったし。

    ここのあと「大浜」地区もまわりました「浜千軒」といわれた頃の面影がいくらか残っていましたが。大浜については全く何も知らず、父に案内されるままに車から見て回っただけですが、観光資源としてもかなりのポテンシャルを感じました(地元の方が望むかは???ですが)。玉名市に本気出してほしいですね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA