コンテンツへスキップ

大英博物館

学生の時もこなかったので、初めての挑戦です!

ランチのあと、場所を変えてお茶しようとコベントガーデンから、ニール通りまでやって来ました。

ここもここで、とてもロンドン!!という感じのところです。
オリーブ&ポパイに載ってたような、身近な、あこがれロンドン。

モンマス通りにとても美味しいと評判のコーヒー店があるとの話で行ってみましたが、行列できてて断念。ユーフォリウムというパン屋さんのカフェに入りました。ホワイトコーヒーなるものを注文。

そこで友人と別れて、私は、大英博物館へ。もう4時でしたが、金曜は、夜8時半まで開いてるのでまだゆっくり見られます。

マルチメディアガイドを借りようと受け付けに行くと、在庫なしで充電中とのこと。あと1時間後にこいとのことで、諦めて2ポンドの地図を買いました。

館内は、とても大きいのだけども、それ以上に人が多く、展示物も膨大で、もう帰ろうかな、と弱気になってしまいました。

途中から、自分なりのテーマが見つかったので、楽しく鑑賞できました。

大きな展示物には目もくれず、小さくて、可愛い物を探して歩きました。
紀元前に作られた工芸品は、人類共通のユーモアが、感じられます。

全部見ることはあきらめて、集中力が、続くところまで見て、7時半頃帰途につきました。
今日はレストランのために、パンプスだったから、歩き疲れちゃいました。

7 thoughts on “大英博物館

  1. arip

    Unknown
    大英博物館すごい人ですね。去年はオリンピックですいていたんですね。
    入り口はローマのパンテオンに似てますね。

    返信
  2. YOKO

    aripさん
    ロンドンの、主だった場所はほんとに観光客でいっぱいです。もっと日本もそうなるといいのに。
    ロゼッタストーンなどは、最初人だかり過ぎて、見えなくて素通りしてしまったほどです。
    ローマの影響はすごいですね。

    返信
  3. arip

    Unknown
    私の時は、人が少なかったせいか、ささっと30分でことりっぷに出ていた有名どころと日本関連を回ってしまいました。
    整理がされていて見やすいと思いました。
    そう言えば「死者の書」は戻ってましたか?

    この写真から見ると、バチカン美術館以上の混雑って感じですね。

    返信
  4. YOKO

    30分ですかー
    aripさん、30分とは!早く見学できたんですね。
    私は、2時間以上はいましたが、メソポタミアとエジプトとギリシャ程度しか見てないです。
    アジアコーナーは足も踏み入れず。
    でも、日本で展覧会あるとしたら、5回分くらいの展示の量を見ました。
    すごいですね。また、時間を作ってきたいと思いました。今度は1日中いるつもりで。

    返信
  5. YOKO

    死者の書
    そういえば、エジプトコーナーはミイラしか見てなくて、彫刻やパピルスの絵はちゃんと見ませんでした。死者の書があったかどうか不明です。
    そもそも、ガイドブックも持たず、オーディオガイドも借りられなかったので、どれがどれだかわかってないのです。

    返信
  6. arip

    Unknown
    死者の書は1階の壁3面くらいないと貼れないので見逃すことは考え難いですが。

    バチカン美術館はガイド付で回ったのですが、オーディオガイドとかで回ると相当時間がかかったような気がします。
    フィレンツェのウフィツィ美術館はガイドブックと違っていてガイドからは出口付近に有名なのが有ると聞いていたのに探すのに苦労しました。

    返信
  7. YOKO

    Re:Unknown
    多分遠くの方に似たようなのがあったような気もします。死者の書。そばに行ってないのでわかりません^^;
    どのみち全部見ることは無理なので、またのお楽しみということで。
    今回は、小さなものを中心に見ていたので、大きなもの全般見てないです。

    オーディオガイドはできれば借りたかったです。
    全部売り切れとは残念。
    バチカン美術館もオーディオガイド借りてじっくり見ました。半日くらいかかった印象です。自分のペースで見られるのがオーディオガイドのいいところですよね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA