コンテンツへスキップ

女子挺身隊 のこと

父が郷土史の調べものをしている中で読んだ資料だといって、送ってきてくれた。
一読して、胸がつまった。
出てくる地名が馴染み深すぎるのも一因。

皆さんにも読んでいただきたく、ここへ転載する。


今でも口ずさむ此の歌、凛凛しい鉢巻姿の友どもの顔が壊しく蘇り、改めて血が燃えたぎる感を覚える。女学校時代後半は殆んど授業返上で奉仕作業にあけ暮れそして卒業、従軍看護婦、造船所、航空機製作所、淡い乙女の夢もかなぐり捨て、固い握手に只お互いの無事を祈りながら女子挺身隊としてそれぞれの職場へととびたっていった。

私は三菱重工、熊本航空機製作所勤務となる。
健軍の秋津寮から工場までを長い二列従隊で合唱も高らかに通い続けた思い出の歌……
モンペ等に防空頭巾を肩から提げ、頭巾袋の中には母より差入れの炒り大豆の小瓶も忍ばせて……現場は板金工場で板金に形を描き、機械に掛けて切り抜く作業であった。一枚でもオシャカ(欠陥品)を出さない様に皆で頑張った。友達の中に過って親指を機械に巻き込まれた人も居た。

寮生活も大分慣れた頃、朝の洗顔を済ませ、顔を上げた途端棚に置いた腕時計が失くなっている。急いで部屋に戻ってみると同室の者が時計の皮バンドを外し自分の胸もとに提げているではないか。私は恐しくなり何も言えず、心は震えながらも歯を食いしばって我慢した。反対にその人が凄む様に私をにらみつけたあの形相が忘れられない。

或る日、食堂で夕食をとろうと皆が並んでいると、私のよく知っている賄いのおばさんから手招きをされたので近寄っていくと小声で「今夜の肉フライはネズミの肉も入っているから食べん方がいいよ、誰にも内緒よ」といって餅を一切れくれた。私は席に戻って箸を付けずにいると隣の人が喜んで全部食べてしまった。炊事場の裏にネズミの頭や、しっぽが小積みになっている…‥・と噂が立ち始めたのもその頃であった。それにしても戦時下の貴重なタンパク源だったのであろう。

日に日に激化する敵機襲来に工場には煙幕が張られ、私たちは工場に寄りつけないまま八丁馬場の桜並木の木蔭や田んぼに避難した。ヒュルヒュルヒュルという爆弾が落ちてくるあの音を聞く度に、教わった通り耳を両手で塞ぎロを大きく開けて地面に伏した。秋津寮も愈々危険にさらされたので鏡町の自宅より汽車通勤となり、職場も作業課の事務に廻された。部品疎開先の上無田の倉庫まで、いっも数人で連れ立ち、伝票と番号を引き合わせ鋳造、鍛造の部品を運んで来た。途中素晴らしい江津湖の風景に、ホッとひと息入れながら作業をした日々が今は懐しい。

連日連夜の空襲警報の中、通勤列車の発着が不規則となり私は砂取の父の友人の方の家に下宿させていただくことになった。その日、父はウグイス色の国民服、母は紺色のモンペ姿で二人揃って私のためにわざわざ来てくれた。挨拶を済ませ、淋しそうに帰っていく父母のうしろ姿がいっまでも忘れられなかった。或る日、残業で夜10 時過ぎとなり、灯火管制で道路はまっ暗闇、下宿のある方角も判らず、あぜ道を足探りで歩いているうちに背丈程もある胡麻畑に這入りこんでしまい出口がわからず右住左住し、必死で帰り着いたのは真夜中であった。下宿の冷たい布団の中で母が恋しくさめざめと泣いたことを覚えている。こんなこともあって浄行寺に下宿している友人からの誘いで私もそこから一緒に通うことにした。

勤め帰りの夜みち、浄行寺のあの曲り角でラジオからいっも流れる国民歌謡のメロディーだけが今でも壊しく蘇る。その頃、組立工場の工員さん達の慌ただしい動きに飛行機の完成を知らされ友人達みんなと心踊らせながら広場へと駆けつけた。既に掛けられたキーンというエンジンの始動音が耳をつんざく。
キラキラと眩しく光る銀白色に真紅の日の丸がくっきりと映え初々しくも、どっしりと額もしげな巨体を横たえていた。
飛龍と命名されたこの飛行機の胴体を撫でながら「私達の造った部品はどの辺にあるのかなあ」などと携わる人々の歓声の中に「ステキ!わあステキ!」とはしゃぎ廻る乙女たち……
この感激を全身に受けとめながら「これからも頑張ろうね」と皆で励まし合い、胸をはずませながら、又それぞれの職場へ帰っていった。
巷では特攻隊の軍歌が流れ、暗いニュースを聞く度に「頑張らなければ」と身が引きしまる。

鈍く、唸る様な爆音を発しながらB-29 の大編隊が絶え間なく襲来、避難命令はかかり通しの日が多くなった。或る朝、人々のざわめきの中で非常招集が発令された。板金工場長が爆死を遂げられたことを知らされた。

その日の午後、待避命令で友人と手をつないで防空壕にかけ込む途中、トイレに立ち寄ったその友人が直撃弾を受けて即死、私は我慢したので命拾いをした。運命とはこういうものか。又、機械工場の窓ぎわに居た工員さんが窓越しに機銃掃射を受けられ、その肉片が窓ガラスに飛び散った現場の有様にはもう目を被うばかりであった。

まるで戦場にいる様な連日の或る日、警報発令もないまま、私たち数人で立ち話をしているところに突然、グラマン一機が急降下するなり、機内のパイロットが私達に白い歯を見せて笑いながらハンカチを振り、あれよ、あれよという問に空高く舞い上って行った。「馬鹿にしとるわね‥・」と腹立たしいながらも何だかポッとした一瞬でもあった。

6 月の終りになって幼な友達の一家のお世話になることになった。そして7 月1 日の大空襲に会い洗馬橋の下で恐怖の一夜を明かした。近くの病院の患者さんが読経を唱える傍らで私は友の手を一晩中握りしめていた。身の危険を返りみず最後まで陣頭指揮に当っておられた方々のふり絞るようなあの声がいまだに忘れられない。

夜が明けて橋上が白む頃、魔の一夜から漸く解放され、通りにはまだ煙続ける焼け跡に焦げた人がうつ伏せに倒れていた。
「新市街は黒すぼれしとるぞ!」との声に震えながら、もう一刻も早く熊本を離れたい……
幼なじみのその一家に別れを告げ八代の両親の許へ急いだ。
有佐駅から我が家まで転げるようにして着いた。

「只今ッ……」と格子戸を開けた途端、「玲ちゃん、あんた生きとったね!」と母が泣きくずれ私を力一杯抱きしめてくれた。「ゆうべは家中で祈っとったばい!」と父も涙声であった。鏡の方から見た熊本はまるで火の海だったとのこと。「あの火の中で玲子はどうなっているだろうか」と母は一晩中泣いていたという。
ひと息ついた母がエプロンのポケットから小さな紙をとり出して私にそっとくれた。

影もなく踏みしだかれしひな草の床しく匂う姿うれしき

短歌の好きな母が必死に私の無事を祈りながら万感の思いをこめて詠みあげたのであろう。あの日の喜びは、今でも心の奥深く焦きついている。もう母の許から絶対離れまい。

翌朝のニュースで、熊本市は続いて爆弾攻撃を受けたと報じられた。私たちが前夜に避難した洗馬橋が次の日には爆弾の直撃を受けたという。あの日、一緒に避難した人達は無事だったろうか。

不気味なきのこ雲が西の空にモクモクと現れ、後日それが長崎に投下された原爆であったと聞かされ、間もなく終戦を迎える。
欲しがりません、勝までは!と歯を食いしばって戦って来た友々の面影が今も彷彿と蘇る。

戦争は悲しいもの、平和は尊いもの、終戦記念日を重ねる度に、その感をますます強くする。
この平和をいっまでもと祈りつつ。

(松橋高女 渕田玲子さんの手記による)

7.1熊本大空襲

健軍三菱重工飛行機工場

http://www1.ocn.ne.jp/~kengun/archives1.html

■関連記事

最近読んでいるもの 『健軍三菱物語』

女子挺身隊 のこと

女子挺身隊 のこと その2

女子挺身隊 のこと その3

女子挺身隊 のこと その4

女子挺身隊 のこと その5

16 thoughts on “女子挺身隊 のこと

  1. ゴジ・ダツジ

    Unknown
    戦中生まれですが<S・18年>空襲の記憶はありません 姉や兄の話で見たような気がするだけです 姉はこの手記を書いた人と同じような経験をしたと聞きました その姉が今年に入ってアルツハイマーが進み身内を驚かすような行動を取るようになりました 記憶が引き出せるうちに もう一度姉から当時の話を聞こうと思います 良い手記を読ませてもらいました
    ありがとうございます

    返信
  2. パパらっこ

    悲劇と同居した時代
    手記の紹介、ありがとうございます。

    現地に住む人間として、確かに身近すぎますね。子供の頃に何度か遊びに行った、ただっ広いだけの「旧空港跡地」も、その四半世紀前には神風特攻隊が飛び立った健軍陸軍飛行場だった訳です。

    我が家も、本家の長兄は南方戦線で戦死を遂げ、遺影は出征時の軍服姿です。駅で泣きながら見送った母の話をよく聞かされました。戦争はしちゃいかん、と。

    だからなのか、あの時代に何があったか、共感はできないまでも、感じてみることが必要だとずっと思っていて、このような手記も数多く読みました。
    ハワイに行った時も、日本人観光客はあまり寄らない真珠湾にも行きました。
    日本人がした事は知るべきだと思って。

    小学校で長崎、中学校で広島と、熊本の修学旅行はいつも原爆資料館。
    子供ながらに衝撃を受けましたよね。
    そんな影響もあるのかも知れません。

    福岡で親しくしていたご老人は、台湾からの引揚者でした。軍需工場勤めをされていて、爆弾がすぐそばに落ちた体験を聞きました。

    親として、そのような場所に子供を一時たりとも送り出したくはないです。
    昨年の健軍自衛隊公開日に、息子が実物の機関銃を構えてる写真を撮りましたが、後で見て、心が締め付けられました。人殺しの道具はカッコイイ物じゃない、そういう時代にしちゃいけないって。

    この方は、運よく生き残られたにしても、消せない記憶と対峙し続けた人生だったことでしょうね。

    返信
  3. くんみつ

    読んだよ。
    結婚した頃から、戦時中のことに興味をもつようになったよ。
    俺の生まれる、ほんの17年前のことなんて信じられない。
    17年前と言えばカレン末期だもんね。
    ほんの少し前だよね。

    そういえば、母の長兄も戦死していて、俺の一番上のいとこと姉妹のように育ったそうです。

    返信
  4. YOKO

    ゴジさま
    コメントありがとうございます。
    私の父も戦中派です。
    こういう手記を読むのは辛い部分もあるのですが、どこか美しいものも感じます。
    体験していないからなのでしょうか??
    これからも体験しないことを祈りつつ、もっとこういうお話を聞きたいと思います。
    とくに身内の体験や郷土の体験として聞くと、こうも迫るものかと思いました。

    返信
  5. YOKO

    パパらっこさん
    まさしく、我らの身近の話なんですね。
    うちの実家のあたりは、この手記に出てくる寮のあった辺りだそうです。
    パパらっこさんのことは、まさに・・・。

    私この種気を読むまで、自衛隊のあるところが昔何だったかなんて考えたこともありませんでした。
    自衛隊敷地のギザギザ屋根の整備工場は、三菱飛行機工場時代のものだそうですね。
    で、高校時代毎日自転車で通学してた「引込み線」はこの飛行機工場への引込み線で、道南から北、新他交差点まで、この飛行機工場から健軍空港へ続いていたのだそうです。

    まったく知りませんでした。
    ずっとあそこで育ったのにね。

    二度とあってはならないことだと思います。世界中でまだまだ戦争や紛争、なくなりませんが、日本が平和だからと言って、こういうことに鈍くなっていいはずはないですね。

    でもこういう手記を読むと、この時代の人のひたむきさとか純粋さなどに心が奪われます。
    死と隣り合わせだから、「生」が美しく燃焼するのでしょうか?
    今の私たちににも、こういう素質はあるのでしょうか?
    そういうようなことを考えています。

    返信
  6. YOKO

    くんみつさま
    コメントありがとうございます。
    17年なんですね~。
    ほんとついこの間って言う感覚ですよね。
    カレン末期のころから、自分自身ほとんど何も変わってない気がしますもの。
    世の中も携帯電話とインターネットが普及した程度で景色もあまり変わってない気がする・・。
    わたしも戦後20年ちょっとで生まれているので、感覚は同じです。
    子供の頃は『戦争』なんて遠い昔のことだと思ってたけど、年をとってくると、すごく近いところにあったんだなぁと実感しますね。

    読み聞かせでは、こういう話も読みますか?

    返信
  7. くんみつ

    戦争の絵本
    小学生の読み聞かせでは「悲しい話」は読みません。子供が暗くなっちゃうからとか。
    終戦の日だけでも、図書館あたりで自由参加で読んでもいいと思うけど。

    絵本で泣いてしまったのは
    「ひろしまのピカ」
    http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1025
    「おきなわ島のこえ」
    http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=10963
    丸木俊の絵本。
    東松山にある「丸木美術館」http://www.aya.or.jp/~marukimsn/の「原爆の図」は震えがでました。

    それと、紙芝居「おかあさんのうた」
    http://hitomiza.jp/donichi/05.html
    は紙芝居の講習会で作者本人がきてくださり、演じてくれた時は泣きました。

    返信
  8. YOKO

    絵本と紙芝居
    くんみつさま
    絵本のご紹介ありがとうございます。
    東松山にあるその美術館、私も行ってみたくなりました。

    今の子供たちを取り巻く状況もも大変だと思うので、悲しい本は読み聞かせではやらないというのもわかります。夢をたくさん持ってほしいし、本の世界のすばらしさを知るきっかけにしてほしいですもんね。

    でもこういう厳しい過去の歴史、そして今世界のどこかで起こっている厳しい状況にも、やっぱり目を向けてほしいと思います。

    私が子供のとき、小学校で長崎へ中学で広島へ、それぞれ修学旅行で行き、原爆学習をしました。自由意志なら子供が自ら行きたくなる様なところではないと思いますが、行ってよかったと思いました。

    でもでも、大人になってもまだまだ知らないことがたくさんありますね。
    う~ん。

    今の普天間もんだいもこういうところにつながってくるし、太平洋戦争は遠い昔のことのようですが、確実に今につながってるんですよね。

    返信
  9. 三五子

    おはようございます。
    手記読ませてもらいました。
    地名的には馴染みのない地方なんですが
    やっぱり本当に経験された方の話は胸に迫るものがあります。
    個人的には昭和10年生れの母に戦争の話を聞いて育ったことが、何も知らないよりは良かったかなと思っているんですが
    後の世代へ・・となると自分の子供に伝えたくらいで、無理に押し付けても届くものでもないだろうし、う~ん・・となりながらも
    でもやっぱり消えていってほしくない、後世に伝わっていってほしい話だと思いますね。

    返信
  10. パパらっこ

    信じるが故に純粋
    自衛隊の鋸屋根の巨大倉庫、爆撃機製造工場だったんですね。リンク先で初めて知りました。自衛隊だから普通だとばかり思っていたのですが、遺構とは。

    そして、引込み線がどこにあるかも調べて知りました。私が毎日通勤してる道でした。どうしてこんな変な道があるんだろうって、京塚のバス停付近の奇妙な道路配置をずっと不思議に思っていた、その謎が解けました…。

    > でもこういう手記を読むと、この時代
    > の人のひたむきさとか純粋さなどに心
    > が奪われます。

    今よりもはるかに西洋化していない、純粋な日本民族の姿があったからだと思います。
    そして、子供の頃からの教育と、軍の
    情報操作で若い人は信じて疑わなかった
    でしょう。神国日本の繁栄と勝利を、
    南方玉砕の報や本土空襲が始まるまで。

    > 今の私たちににも、こういう素質は
    > あるのでしょうか?

    同じ状況に置かれた時に、私たちはどう
    行動するだろう? 日本が宣戦布告する
    ことは無いにしても、攻められた時には
    命を張って国を守る覚悟は、状況下で形成されていくものなんでしょうか?
    ゲームじゃなく自分の命を狙って銃弾や
    爆弾が飛んでくる戦場は、もう逃げる心
    など許さないのかも知れません。
    相手を殺す=自分が生きる、そんな非情
    な公式が戦場でしょうから。

    ただ、家族の命が脅かされるなら命を
    張ってでも守る覚悟は、きっと出来る。
    出来ることは、それだけかも知れません。

    ところでYOKOさんは、靖国の遊就館には行ったことがありますか?

    返信
  11. YOKO

    三五子さん
    お母様はじかに戦争を知ってる世代の方なのですね。実体験をした人に聞いて育つというのはいろんなところで血となり肉となっているでしょうね。
    もう戦後65年となり、日本人が体験した戦争はかなり遠くになりましたが、今での世界のいろんなところでまだ紛争が絶えず起こっていて、同じ体験をしてる人たちがいるというのが現実なんですよね。忘れがちですけど・・・。

    返信
  12. YOKO

    パパらっこさん
    そうなんです。引込み線や自衛隊整備工場のギザギザ屋根。
    「東町は軍需工場跡だよ」といわれても「へ~昔はそうなんだ~」としか思わなかったかもしれませんが、そういう生き証人たち(?)が動かぬ証拠として、現実を突きつけられますね。

    もし自分があの時代に生きていたら、間違いなく体制にしたがって何の疑問も持つことなく玉砕するような人間なんじゃないかとずーっと思ってきました。先頭に立って扇動するくらい妄信的な。

    そういう意味では今の時代に生まれてよかったけど、(時間が稼げるという意味で)今でもあやふやなので、何が正しくて何が間違っているのか、見極める知性と見識を持ちたいと思います。

    戦うのは人間の本能なのかも。
    と思います。
    血は流れないけど、競争は今も毎日あるわけですしね。

    「遊就館」は行ったことがないです。靖国神社自体、「靖国問題」とかって言って近づきがたい印象が最近までありました。
    でも最近は言ってみたいと思っています。見ないで物を語ることは難しいですしね。

    返信
  13. パパらっこ

    そう。まさにそれです。
    「見ないで物を語ることは難しい」

    靖国行きは、僕もこれでした。
    美化しようが、戦犯を奉ろうが、言い分を見聞した上で判断したくて行きました。

    行って良かったと思いますよ。一つの、アジア・世界で言われていることとは、また別の視点、内側の倫理というものを感じましたから。

    判断をどうするのか、難しい問題であることに変わりはないですけどね。

    返信
  14. YOKO

    ヤスクニ
    靖国問題をどう評価するのかについて、まだ、私の中では答えがないのですが、アジアの国に行けば、「ヤスクニがどうのこうの」といわれることもあり、やはり日本人としてちゃんと自分の意見を持てるようになりたいと思います。
    やっぱり見に行かなきゃ!ですね。

    パパらっこさん、行ってよかったのですね。じゃ、私も桜の季節になったら花見をかねて行ってこようかな?

    返信
  15. YOKO

    三五子さんのお母様のお話
    拝読しました。
    すごくさらっと書いてあるけど、いろいろな思いが詰まっているのだろうと想像しました。

    お母様はとても独立心(という表現があってるか自信ないですがまっすぐ筋の通った方だという印象を受けました)のある方だったのですね。

    戦後の黒塗りの教科書についてのお話が印象的です。価値観が大逆転する体験というのは、ひもじいことよりも辛いことなのかも、と気がつきました。
    私の両親は戦後に小学校に上がった世代で、その価値観の変化の話は聞いたことがありませんでした。
    貴重なお話ありがとうございます。

    返信

YOKO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6246399/public_html/travel-life.blog/diary/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA