三つ葉の葉っぱで、小さなかわいいピンクの花を咲かせる雑草。
調べてみたら「ムラサキカタバミ」というのだそうです。
幼稚園や学校の帰り道、よく道端に生えていて、
それをとっては、草相撲をしました。
これが「ムラサキカタバミ」です。
ぴーっと。
これも調べたら、まとめているサイトがありました。
↓↓↓↓
gooブログ終了にともない引っ越してきました
三つ葉の葉っぱで、小さなかわいいピンクの花を咲かせる雑草。
調べてみたら「ムラサキカタバミ」というのだそうです。
幼稚園や学校の帰り道、よく道端に生えていて、
それをとっては、草相撲をしました。
これが「ムラサキカタバミ」です。
ぴーっと。
これも調べたら、まとめているサイトがありました。
↓↓↓↓
やった、やった
もう完全に忘れてました。小学生の頃でしょうね。友達と遊んだ記憶があります。
どちらが強いか、絡ませて引っ張りあいをしました。
今の子供はこんな遊びはしないでしょうね。
YOKOさんは熊本出身ですよね。私は山口です。地域によっていろいろな遊びがあったのがどんどんなくなって行くのでしょうか。
おお~!
ハロハロさん、こちらにもコメントありがとうございます!この遊びもメジャーなようですよ。私が育ったのは熊本の山あいの村ですが、山口でも同じように遊んでいたのですね。
単純だけど、とっても楽しく感じていました。かなりお気に入りの遊びでした。機会があったら今の子供たちにも教えてあげたいけど、都会の子たちはなかなかこの草を見つけられないかも。
最近はこの草の園芸種が花壇やプランターに植えられているのを見ます。勝手にとるわけにいきませんね。