コンテンツへスキップ

寛延2年の参勤交代行程 熊本―江戸

2.27 熊本出発 14時大津着
2.28 大津出発  14時内牧着
2.29 内牧発  17時久住(今の豊後竹田?)着
3.1 久住出発 17時野津原(大分市)着
3.2 野津原発 17時鶴崎(大分市の港)着
3.3 鶴崎滞在(船の準備?)
3.4 鶴崎出航 森江(どこかわかりません)
  ここから瀬戸内海を船で

3.5 森江出航するも雨のためまた森江に引き返す
3.6 森江~深江(臼杵?)
3.7 荒天のため深江滞在
3.8 深江~上ノ関(山口県)
3.9 上ノ関~芸州御手洗(広島県大崎下島)
3.10 御手洗~鼻栗の瀬戸~備後弓削島(広島県因島近く)
3.11 雨のため弓削に逗留
3.12 弓削~備後鞆~備前下津井(岡山県瀬戸大橋下)~琴の浦(どこ?)
3.13 琴の浦~播州しゃくし(どこ?)
3.14 しゃくし~室(兵庫県相生近くの室の泊)
    ここで船を下りて陸路に

3.15 室~加古川
3.16 加古川~大蔵谷で休憩して人丸社、敦盛の墓など見物して~兵庫(今の神戸市?)
3.17 兵庫~西宮~湊川~楠塚~尼崎~大坂
3.18 大坂滞在 道頓堀でからくり見物
3.19 大坂~枚方~淀城下~伏見(京都)
3.20 伏見滞在 京見物(三十三間堂、祇園、八坂、清水)
3.21 伏見~大津~石部(滋賀県湖南市)
3.22 石部~水口~土山~鈴鹿~関(旧三重県関町)
3.23 関~亀山~庄野~四日市~桑名(焼蛤食べてます)
3.24 桑名~船で~宮(名古屋の熱田神宮近く)~鳴海(名古屋市)
3.25 鳴海~赤坂(豊川市)
3.26 赤坂~荒井~船で~浜松
3.27 浜松~天竜川越え~袋井~掛川
3.28 掛川~大井川越え(金谷)~ 藤枝
3.29 藤枝~宇都宮~安倍川~府中(静岡市)~蒲原
4.1 蒲原~本吉原~沼津
4.2 沼津~箱根~小田原
4.3 小田原~梅沢~大磯~鴨立沢~南郷~藤沢
4.4 藤沢~神奈川(横浜市)~川崎
4.5 川崎~鈴が森~田町~江戸瀧口到着

瀧口って所にお屋敷があったのでしょう。

この日記は、殿様のものじゃなくて、お小姓役の人のだから、
「非番なので・・」とか遊んだ記録や、名物を見物したり、
食べたりした記録もあって、ほほえましいです。

0 thoughts on “寛延2年の参勤交代行程 熊本―江戸

  1. 甘栗ぼうず

    森江と深江
    森江と深江の地名はナゾですね…。
    鶴崎の近くに森という地名があるのですが、
    そこは内陸の川沿いになってしまうんですよね。

    山口に船で向かうとしたら、季節風と距離から考えると、
    臼杵だと南下するけれど物資は積み込めるし、
    伊予の可能性もあるし、それとも豊後の北東部になるのか、気になる部分です。

    返信
  2. majenta

    こんなにかけたんですね
    ゆるゆるこんだけかけて移動したら、お金使いますね。お金は使わせて力を削げるし、途中の道やら宿場やらにお金落として経済の発達にもなるし、為政者にとってはいいこと尽くめですね。
    お父様興味深いブログを立ち上げなさったんですね。

    返信
  3. YOKO

    深江
    甘栗さん、地元の方からのコメント、心強いです。
    宿泊地の比定は、父ともまだ全然話しておらず、私の趣味で勝手にやってます。
    深江を臼杵のだとすると、後戻りする感じですよね。深い江なら他の土地にもありそうですが・・。
    熊本の郷土史家や熊大研究者あたりが研究していそうです。もっと調べれば分かるかな?
    この3連休で少し研究しようかと思ってます。

    返信
  4. YOKO

    為政者の思うツボ
    マジェンタさん、コメントありがとうございます。マジェンタさんは、むしろ本職の方ですよねこういう方面・・違うかな?
    でもイメージはヨーロッパなヒトであまり「古文書」って感じではないですね。(勝手な想像)

    私にとっても全然知らない世界だったので、結構面白く手伝っています。

    この時代の地方大名たち、ほんとあちこち寄って、挨拶して、礼を通して、お金かけて大変です。
    この参勤交代のおかげで、街道の整備が進んで、宿場も潤っていろいろイイコトがあったでしょうね。
    しかも五街道はいうに及ばず、地方の道も整備されたのは想像に難くないです。

    為政者の思うつぼだったわけですが、近代日本にもたらしたものは大きかっただろうと思いますね。

    これからも読みすすめていくので、また覗いてくださいね~。

    返信
  5. YOKO

    深江 森江 ともに判明
    このブログを見た母からメールで知らせてきました。

    森江は守江で、杵築の対岸守江湾、守江港。
    とありますね。

    深江はそれより南下した日出町の東側大崎鼻の近くです。
    流されちゃったんですね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA