コンテンツへスキップ

10 thoughts on “峠の釜飯@横川

  1. kobayashi

    器2
    Millさん有効に使われていますね。
    元長野県民です。
    「なにかに使えないかしら」みんな同じ事を考えるんですね。
    結局使う事なく、だいたい植木鉢などになります。それにしては水捌け用の穴も無いので、所在なく庭のすみにころがってんのを良く見ます。
    でもそれで、また信越線に乗ったら釜飯を買う刷り込みになるのかもー。

    返信
  2. YOKO

    再利用
    >Millさん
    コメントありがとうございます。
    あはは!
    お客様専用のとり皿。
    なかなかよい再利用方法ですね。
    洒落も利いてるし。
    うちではどうするかな~。
    二つあるから、みるにじ専用のとり皿とか・・・(笑)

    >kobayashiさん
    そうでした。長野の方でしたね。
    Y氏は小諸に行ってきたそうです。
    私はまだ行ったことありません。
    横川の釜飯も有名ですが、初めて食べたかもしれません。
    植木鉢にって私も考えましたが、穴が開いてないですものね。
    どうしようかな~。

    返信
  3. shion

    Unknown
    益子焼きのチャンとした土鍋だから、火にかけても大丈夫。ウチはもっぱら一人用のお粥炊きと石焼き(釜焼き?)ビビンバに使ってます。

    ビビンバは、内側に油引いてご飯と具をいれてからコンロで熱します。チャンとお焦げが出来て美味しいよ。あ、リゾット(普通のお米は浸水しておけば7分で炊ける)を作っても美味しいかもね。

    返信
  4. YOKO

    料理に使えるのですね!
    shionさん
    コメントありがとうございます。
    そうか~!料理に使っていいのですね!

    これは楽しい。
    おかゆやおこげのできるビビンパはいいですね!和風リゾットもよさそう~。
    教えてくれてありがとう。
    こんどやってみます!

    返信
  5. えのか

    参鶏湯
    まだ買ったことないんですけど、気になってる冷凍の参鶏湯があるんですよー。@大久保のスーパー
    レトルトよりもおいしそうかなーと思ってはいるんですけど、なんせ器がなくって買うのを
    躊躇してましたが、釜飯の容器・・・ちょうど良さそう!
    あ、でも大きさがちと足りない???

    美味しい参鶏湯が食べたいです。
    土俗村・・・また行きたい!!!

    返信
  6. phoo

    Unknown
    Yさん、小諸に行かれたのですね。
    釜、うちもお粥炊くのに使っていますよ~。
    shionさんのビビンバって良いアイディアですね!今度やってみよう。

    釜飯の容器、あんまり沢山あってもアレなので、たまにおぎのやに返しています・・・。

    返信
  7. YOKO

    Unknown
    >えのかっち
    参鶏湯!?
    さすがに釜飯の容器、鶏一羽は入らないな~。
    でも冷凍の参鶏湯おいしそうですね!
    わたしも土俗村また行きたいわん。
    えのかっち、次はいつ?

    >phoo
    おっ!かなり地元の感じですか?
    おぎのやさんに返すくらい、食べていらっしゃるのですね。
    すごいな~。
    よし、今夜はお粥だ!

    返信
  8. 甘栗ぼうず

    懐かしい…
    長野の茅野市に住んでいた小学生のころ、よく
    おみやげにもらって食べていました^^。
    冷めていてもおいしんですよね…写真で味が
    よみがえりました。

    使い方ですが、はい、小学校低学年だったので、
    友達とのおままごとの道具になりました。
    あるいは、小さなおもちゃ入れ…。

    返信
  9. YOKO

    甘栗さん
    いろんな土地に住んでいますね。
    長野にもいらしたんですか!

    釜飯、ごはんに味がついているから、子供もおいしく感じますよね。
    おままごとする甘栗さん。
    かわいいな~。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA