コンテンツへスキップ

恥ずかしい「ベルばら」

私が、マンガ「ベルサイユのばら」を知ったのは小学校6年生の頃だったか?
(小学生が読むには)大人っぽい漫画、という触れ込みで友達に教えてもらったんじゃなかったかな?

そして、ちゃんと最初から最後まで読んだのが中学1年の頃。多分最初は本屋さんで立ち読みして10冊読み切ったんじゃないかな。そして、ごたぶんにもれず、大はまりしてお小遣いをコツコツためては一冊ずつ当時出てた文庫版サイズを買い揃えていきました。

それまで少年漫画しか読んだことなかったこともあり、豪華絢爛さとドラマチックなストーリーにめまいするような、目がチカチカするような興奮を覚えていたんだと思います。

でも、なぜか恥ずかしかった。
ハマればハマるほど、ベルばらを好きな自分が恥ずかしく、友達とも語り合うことは少なかったような記憶があります。

なんだろう?あの、全編がポエムで彩られてる、登場人物がいちいち芝居がかって、「おお!」だの、「ああ!」だの叫びまくってるのが恥ずかしかったのかな。

アニメのベルばらのエンディングテーマの終わりに、志垣太郎アンドレが絶叫するところがありましたが、あれ、恥ずかしいですよね?後半気がついたらいつの間にか絶叫部分なくなってたけど、やっぱりスタッフ側にも恥ずかしくてたまらない人がいたんじゃなかろうか??あるいは、視聴者から恥ずかしくて耐えられないからカットしてくれとか要望があったのかな?

私も、一家にテレビは茶の間に一台だけ、というあの時代、お茶の間で家族もいるところであれを見ることに耐えられず、アニメ版は脱落してしまった経験あり。

そして、36年ぶりにNHKBSでやってる再放送~どうやらデジタルリマスターらしい~で、その面白さに衝撃を受けてるところなわけです。
それにしたって、やっぱり録画して、一人の時に見てるんですよね。

やっぱり恥ずかしいから。

このブログにも、初めてベルばらのこと書いたかもしれませんね。そのくらい、好きなことを隠しておきたい作品。

じゃ一人で誰もいない所なら恥ずかしくないかというと、そうでもなく。
漫画はこの夏の断捨離で処分しちゃったのでネットのレンタルで読み返したんですが、やっぱり、顔から火が出そうな恥ずかしい感じが伴います。この人たちなんでこんなに詩を語るのか…

あと、私は少女漫画によくある足が長すぎるプロポーションも、やめて~~と叫びたくなるほど、恥ずかしいです。

好きだけど恥ずかしいのはなんなのかな。
少女時代ならともかく、こんな大人になってまで引きずっているとはよっぽどですね。

思えば、ベルばら読みふけってた時期と、シャーロック・ホームズにハマりまくった時期ほとんど同じなんです。小説と漫画ということで共存できたらしい。で、シャーロック・ホームズを好きなのは全然恥ずかしくなかったので、聖地巡りとか割と早い段階でやってるんですが~つまりイギリスへ行った~フランスには未だに行けてないのです。だって恥ずかしいんだもん。

でも、ラジオのフランス語講座をこっそり(なぜ?)聴いたり、当時家にあった国語辞書でアンシャンレジーム
の部分を書き写したり、百科事典のルイ14世のところをむさぼり読んだりはこっそりしてましたね。

素直に好きと言えないので、ルイ16世と所へはいけなくて、太陽王ならベルばら好きがバレないだろうという、涙ぐましいカモフラージュ。

何やってたんでしょうね。

最近、アニメ版がきっかけで、ベルばらファンの方の作ってるサイトを発見し、読みふけってます。そこでは、ベルばら愛を隠さず語り合ってる人たちがいました。

そうですよね。
そういうふうにオープンに自分を開放したほうがオモシロイはず。
恥ずかしさを乗り越えて見れば30数年封印していた自意識に出会えそうな気がします。

0 thoughts on “恥ずかしい「ベルばら」

  1. エータ

    「懐かしいベルばら」
    同世代ですねぇ~^^;

    ベルばらブームでしたねぇ~
    コミックも読んで、宝塚も見てたはずなのに、
    ストーリーをほとんど覚えていない><‼‼ BSはとっくに始まっているようなので、チャイナなチャンネルで字幕付きで、チラッと見てきました。
    しかし、OPもEDも覚えていない!
    もしかしたら、私の田舎ではOAされていなかったのかも‼‼ 当時民放は1局か2局でしたから・・

    中国語のお勉強も兼ねて、アニメを見てみようと思います!
    またまた、ビビッとくる情報、ありがとうございますm__m

    返信
  2. エータ

    続き
    なぜかコメントが途中で切れてます・・・

    BSはすでに始まっているようなので、
    チャイナなチャンネルでちらっと見ました。
    が、OPもEDも楽曲を知らない!
    もしかしたら、当時地元では民放は1局か2局しか
    なかったので、OAされていなかったのかも‼‼

    中国語のお勉強も兼ねて・・? 少しずつ見始めようと
    思います。
    またまた、ビビッとくる情報、ありがとうございました~

    返信
  3. YOKO

    チャイナなベルばら
    エータさん、チャイナなベルばらを見てるんですか?面白そうです。
    私もYoutubeでちらちら見たりしてるんですが、英語の字幕が付いています。(海外でアップされてるのかな?)このセリフ、英語だとこういうのか~などけっこうおもしろいです。中文字幕だと漢字だから文字数も少なくて追いやすいですよね?ただ、固有名詞が無駄に長くなるから困りものですね。

    オスカル=奥斯卡、アンドレ=安烈、マリーアントワネット=玛莉·安东妮、フェルゼン=菲尔逊 らしいですね。
    オスカルはオスカーなんですね~。もともと同じ名前ですが…奥斯卡だとアカデミー賞を連想しちゃうな~。ふふふ。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA