コンテンツへスキップ

旅のコトバ@香港

今回の旅行を言葉の面で振り返ろうと思います。
今回の私の気持ちは「通じればよし」。

ふだん一人で旅行するときなどは「自分の言葉がどれくらい通じるだろうか?」と実地試験を受けるような気分で行く場合も多いのですが、今回は連れもあることだし、言葉はどうでも旅行の中身をちゃんとしようと、「オタク的考え」は封印しました。

まず、空港でSIMカードを買うとき、両替するときは英語を使いました。

飲茶の店では、基本は北京語で。
「ムコーイ」「トーチェサイ」などの広東語は知ってはいるのですが、なかなか口から出てきませんでした。お店の人には問題なく通じ、相手の返事は広東語だったりするのですが、簡単なことならわかるような雰囲気でした。相席になった人たちも上海人、台湾人だったので北京語で話をしました。

暑くて休憩したバーは白人のバーテンさんで、英語になりました。

マッサージ店では北京語。
夕食のヨンキーも北京語。
どちらも問題なく通じました。

長洲島で島の人たちと話す時は、英語と北京語のチャンポンでした。
向こうの人は、こちらが日本人だから英語を使ってくれる率が高いのですが、英語で言われて北京語で返すみたいな変な会話になってたり。最初は英語で文の途中から北京語とか、もうめちゃくちゃでしたが楽しかった。

香港の方々は基本的に英語を皆さん使うので、台湾でよりも英語の割合がググーンとアップしてました。北京語に関しては、私よりも絶対にみんなわかってるはずなのでしょうけど、単語の発音が広東語寄りになってしまう人も多くて、私が意味をとれないなんて言う場面が結構ありました。
場数が必要だと感じました。

2日目の夜くらいになって、やっと「トーチェ」=ありがとう。「ムコーイサイ」=どうも。「ホウセッ」=おいしい、などの広東語の単語が口から出るようになりました。もう少し覚えていけばよかったな。礼儀として。

昔香港に初めて行った頃は、まだ北京語は一言も話せなかったし、広東語の単語をいろいろ覚えて旅行に行ってました。「これください」「2人です」とかの簡単な言い方だけ。
最近そういう努力してないなぁ。

次回の課題にします。

0 thoughts on “旅のコトバ@香港

  1. 鈴木

    お礼
    香港旅行おつかれさまでした。無事の帰国、何よりです。
    そしてシーモアの旅行記再録ありがとうございました。思っていたようなSMALL TOWNではなさそうですね(笑)。いい感じの街です。とても行ってみたくなりました。ふらっとジョンが歩いてたりしないかなぁ。。。

    返信
  2. arip

    Unknown
    ワシントンDCで英会話タイムトライアルのAbout how much would that be?が通じなくて単語並べにしてしまいました。どこか言い間違ったのかもしれません。

    返信
  3. YOKO

    鈴木様
    ただいまです。
    シーモア記見ていただけましたか?
    どんなスモールタウンを想像していらっしゃったのでしょうか?ホントに「何もない退屈な街」って感じです。そして保守的な人たちが住んでるんだろうな~という感じ。
    ジョンはブルーミントンに住んでいるので、そちらへ行けば会えるかもです!シーモアとすぐ近く(アメリカ的距離感で)の街です。今はグーグルマップとかでジョンの家を見ることできます。やっぱり豪邸ですよね。

    返信
  4. YOKO

    aripさん
    About how much would that be?
    ってどういう意味か分からなくて思わずググりました。へへっ。
    「いくらですか?」ってことなんですね。ちょっと婉曲な丁寧な言い方なのかな?
    私はいまだに「How much?」「How much is this(that)?」とかしか言い方知りませんです。
    英語の反射神経きたえなくちゃですよね~。

    返信

arip へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA