コンテンツへスキップ

旅行準備~「英語で話す会」

1年も前からロンドン旅行の準備をしてきましたが、英語のほうは、どうなんだか。
シャーロックの和訳はやってますが、これは旅行会話とは全然別物。
BBCのニュースや英国映画などを見て耳を慣らしているつもりですが、果たして成果は?
TOEICを受けたりもしましたけど、考えてみたらしゃべる機会が1回もなかったのでした。

これはいかん!

ロンドンについて、アワアワしている間に帰国の日になっちゃうパターンだよ、これ。
せめて一回くらいは、英語しゃべる経験をしておこう。

というわけで、友人に頼んで「英語をしゃべる会」を開催することにしました。
ま、そんな仰々しいものではなく、ただの飲み会なんですが、そこで英語をしゃべろうよと言うものです。

「今日の公用語は英語です」という具合に。

でも、こういうの日本人だけだと、照れてしまって上手く行かないので、外国人(英語ネイティブでなくても非日本語ネイティブであれば、かなり照れが軽減される)を連れてきてもらって・・・。という段取りにしました。

第一回「英語飲み会」
会場は、いつもの沖縄料理屋さん。
参加者は日本人4名、シンガポール人1名、台湾人1名の計6人。
英語で仕事している人も多く(というか私以外皆そうかな)皆さん流暢過ぎて、よくわからないこともありましたが、いい訓練になりました。私の英語は相変わらずの単語の羅列系でしたが、まぁ、もうここまできたら意思の疎通が図れればよしとしよう。

私は全員と知り合いでしたが、参加者同士は初顔合わせという人たちもいて、そのあたりも楽しかった。
むりやり私が皆さんの紹介を英語でやったりして、面白かった!
いろいろ知らない単語も教えてもらったものの、飲んでたから忘れちゃったよ。

「透明性」「学際」「拡大鏡」とか・・・。
調べなおしとこ。

二日酔いの「hang up/hung up hang over/hung over」は使えそう。
前者は名詞で I have a hang up over と使い、後者は形容詞で、I am hung up over と使うらしいです。

※勘違いしてて、書き間違ってました。
hang upは電話を切るだよ~~~んって指摘受けました。
Cさんありがとう。

面白かったのは、このメンバー全員中国語でも会話可能と言うところ。
シンガポール(華人)、台湾人はもちろん、日本人のメンバーも全員中国語学習者。
今度は中国語の会もできますね。
クセになりそうです。
定例化しよかな。

9 thoughts on “旅行準備~「英語で話す会」

  1. arip

    Unknown
    イタリアで一番聞き取れなかったのがThirtyでした。サーティと思ってたのですがターティと聞こえて何回も確認してしまいました。

    返信
  2. arip

    Unknown
    イタリアでwaterは100%通じました。ロンドンではsodaに聞き取られたことが何回かありました。その後gasが入っているのか確認がありました。

    返信
  3. YOKO

    aripさんお帰りなさい
    イタリア旅行うらやましいです!
    お帰りなさいませ。
    THの発音は非ネイティブには難しいですよね。
    日本人はカタカナ表記に引きずられて「サ行」になりやすく、他の人は「タ行」になりやすい(中国語話者もこっちですよね)のでしょう。

    この間なくなったイギリスのサッチャー元首相もTHで始まる発音なんですよね。

    撒切尔 sa1 qie4 er3 柴契爾 chai2 qi4 er3
    あれ?特にタ行じゃなかったですね。

    aripさんの旅行記楽しませていただいていますよ!ガイドを手配されるっていうのが、私にとっては新鮮です!

    返信
  4. TOMO

    Unknown
    いい集いですね~。
    英語は言われていることが理解できても、
    こちらが話すとなると、とっさに返事ができなくて、
    いつもオタオタしちゃいます。(笑)

    英語ペラペラの友達によると、単語の羅列でもなんでも
    「プリーズ!」をつけとけばオッケー♪なんて教えられたことがありますが、
    どうなんでしょうね…?(^^;

    返信
  5. YOKO

    万能プリーズ
    TOMOさんこんにちは。
    台湾旅行はいつからですか?
    多分、暑いけど、きっと暑いけど、楽しんできてくださいね~。

    英語は、いつまでたっても単語の羅列になっちゃいます。
    くすん・・・。
    でもお友達のおっしゃるように、とりあえず「プリーズ」付けとけば、印象は悪くないかもですね。急にペラペラしゃべれるようにはならないですしね。

    今回の試みは、その羅列する「単語」すら出てこない状況を避けたいと思って、やったのです。

    台湾では「謝謝~シエシエ」(これをテンポよく2音節で発音するとそれっぽいです)を覚えとくと感じいいと思います。

    返信
  6. 多麗(どり)

    あちらでも大丈夫っしょ
    YOKOさん、先日はどーもでした!
    うまく話しできてるから現地でのコミュニケーション、問題ないと思います(^◇^) 良いたびを!

    ※今年の夏休みはわたしはがんばって中国語の勉強集中する(^_^;) 

    返信
  7. YOKO

    どりちゃん
    先日はこちらこそありがとう!
    どりちゃんのおかげで、念願の英語会が実現でけました。私以外の人々の流暢振りに(知ってはいたけど)ガクゼン・・・^^;

    上手く話になってた?
    だといいけど。
    あのメンバーだと、日本語、中国語も使っちゃったからね。反則技だったね。
    ロンドンでは引っ込み思案にならず、話してこようと思います。

    どりちゃんは中国語ね~。
    あの新宿の台湾料理の店にも行きたいね。
    で、中国語で話しよう。

    返信
  8. YOKO

    どりちゃん
    もーまんたい!
    でも今台湾人滞在中だけど、全然中国語で話してない。もったいないよね・・・・。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA