大分県日田市は杉の産地ですね。
隣り合ってる熊本県の小国地方も杉材の産地です。
車で走っていても杉林がきれいに目立つ土地柄でした。
先日、NHKのあさイチという番組でこの日田市が取り上げられていまして、その中に登場した下駄屋さんに夫の目が釘付け。
で、このたび黒川温泉までやってきたので、日田まで足を延ばすことになったのでした。
日田下駄は杉材です。
杉材から下駄の形に掘り出す業者さんは日田に2軒あるのだそう。その子ら下駄の形になった材料を取り寄せて、乾かしたりして、さらに加工を施し製品に仕上げていくのが下駄工場です。
今回お邪魔したのは「あさイチ」にも登場していた「本野はきもの工業」さん。
あさイチでも紹介されていた、布を貼った下駄を見せていただきました。なかなか可愛くてきれい!
そして下駄の履き方から選び方など教えていただきました。
夫婦で2足買いました。
1足12000円と決してお安くはないのですが、日本製の手仕事ですからこのくらいはしますよね。大事に履きます。
久留米絣の柄とかいろいろあり迷いました。
夫は久留米絣を購入。私は思い切って唐草文様の下駄を購入。来ていた洋服には似合いましたが、持ってる浴衣には合わないかも・・・^^;
履いてるところは割と地味ですが、脱ぐと柄が出てかっこいいんですよ。
下駄は鼻緒がしっかり締まっているものを買った方がよいそうです。毎日少しずつ履いていると足になじんでくるとか。
はじめっから長歩きはやめといたほうがいいらしい。
警察に確認した人がいたそうですが、下駄での運転はOKだそうです(調べてみたら都道府県により見解が異なるらしい。)
Unknown
いいなぁ~。下駄は何足か持っているんだけど、下のゴムがやわで、すぐに駄目になっちゃうの。なんてったって安い中国製が多いんだわ。わたしもお二人が購入された、そういうしっかりした下駄が欲しいです。
下駄
多麗ちゃんのようによく着物とか浴衣とか着る方なら、こういう下駄もいいと思います。
私の場合は何年かに1回着る程度なので、洋服に合わせることにしました。
日本の職人さんの下駄はやっぱりいいよね(たぶん)江戸の職人さんのだとともっと高いかも?!